リフォーム会社の中には、「国が登録した団体」に所属している団体に所属している事業者があるんです!

皆さんこんにちは!
横浜市で屋根修理から始まり、現在では総合リフォームに携わって地域密着で48年になるプロテクト株式会社です!
屋根修理や外壁修理のような外装リフォームや、お風呂、トイレ工事のような内装リフォーム工事など、
「工事について相談したい!けど……誰を信用していいか、どこに頼めばいいか分からない…」
こんな考えの方がネット社会になり選択肢の広がった昨今、増加してきています。
もしかしたら、この記事を読んでくださっているあなたも、そうかもしれません。
そんなあなたのために今回は安心して依頼ができる、国が登録した団体に所属している業者を見分けるための
住宅リフォーム事業者団登録制度について解説していきます!

Q そもそも、住宅リフォーム事業者団体登録制度って何?

3a69978963c19e1748fe4a88629795ca
住宅リフォーム事業者団体登録制度とは、
消費者が安心して事業者を選び、リフォームを行うことができる環境を整えるために、一定の要件「業務の適正な運営の確保及び消費者への情報提供を行うなど)を満たす、住宅リフォーム事業者の団体を国が登録する制度です(平成26年9月1日施行)。

このマークが目印です!

yoko
このマークは、この制度で登録された団体とその団体に所属するリフォーム事業者(会員事業者)だけが使用できるマークです。主に登録団体や団体の会員事業者の名刺や社用車、工事現場などに使用されています。
実際にこのマークは弊社が使用しているもので、JERCO(国に登録された団体)に所属するというリフォーム事業者証明になっています。

Q このマークがあると何が安心なの?

2025-03-15_16h27_04
上のような流れで、お客様が安心できる体制を整えています。
安心の理由をまとめると…
①登録団体は教育研修を行い、人材育成を進めています。
②登録団体は相談窓口を設け、会員事業者の行ったリフォームに関する対応しています。
③会員事業者は契約時に内訳を明らかにした見積書を交付し、書面にいて契約を締結します。
④一定額※以上の工事ではお客様からのお断りがない限り瑕疵保険に加入します。
⑤国土交通省は登録団体の情報を公開するとともに、登録団体より取り組み状況の報告を受け、適切に実施されているか確認しています。
※一定額とは・・・〇戸建て住宅の場合500万円以下で団体の定める額
         〇マンション共有部分の場合
          戸数×100万円又は1億円の低い方の額で団体の定める額
画像引用 住宅リフォーム事業者団体登録制度とは

リフォームに係る瑕疵担保保険とは?

2025-03-15_17h01_29
リフォームに係る瑕疵担保保険とは、リフォーム工事の請負額に関し、リフォーム事業者が加入することができる保険制度です。

国土交通大臣の指定を受けた住宅専門の保険会社(住宅瑕疵保険責任保険法人)が保険を引き受けます。物件ごとに住宅瑕疵担保責任者保険法人による検査員が検査を行い、検査に合格しないと保険に加入できません。保険期間中に保険対象となるリフォーム工事部分に瑕疵が見つかった場合、リフォーム事業者が補修する費用等に対して保険金が支払われます。また、リフォーム事業者が倒産等した場合には、発注者へ直接保険金が支払われます。マンションの大規模修繕を実施する場合には、大規模修繕瑕疵保険制度があります。
画像引用 リ推協_No3

まとめ

いかがでしたでしょうか!
今回は、リフォーム工事で 誰を信用していいか、どの会社に頼めばいいのかわからない方のために、住宅リフォーム事業者登録制度についてご紹介しました!.
これからも皆さんの健康で快適な住宅を守るために、有益な情報を更新していきます!
また、弊社は屋根工事で失敗しないために、業者の選び方から、屋根の構造・雨漏りの原因など、屋根修理・板金工事の専門のサイトも運営しております。興味のある方は是非チェックしてもらえたら嬉しいです!

屋根修理・板金工事専門サイトはこちら!
見知らぬ業者に「屋根の板金が浮いている」と言われたらご注意を!