スタッフブログ

入社して一ヶ月過ぎました。

2020年6月4日|カテゴリー「ブログ

初日はずっと緊張と不安だらけだったけど先輩方はみんな仲良くて優しくて良い人で安心しました!
その日は、いつ作業着着れるのかなって思ってたら、作業着買いに行くから明日からきてきて良いよって言ってくれてもうテンションあげあげ
念願のニッカポッカだぁ♡って1つ目の夢が叶いました!
嬉し過ぎて家に帰ってファッションショー!
次の日から作業着でうきうき
作業着が大好き過ぎて、先輩方の作業着姿がめっちゃかっこいい!!!
ちなみに2つ目の夢は、早く一人前の大工さんになってかっこいい女になる事です!!
この会社に入社できて本当に嬉しいです
初日から毎日楽しすぎて一日が早すぎてびっくりしました。笑
本当にマジ天職
早く一人前になれるように頑張ります

H.H

今日のりゅうくん(カット)

2020年6月2日|カテゴリー「ブログ

こんにちは!
今回は、私の家の愛犬、りゅうくんを紹介したいと思います

今日のりゅうくん(カット)

・龍くん (りゅう)
・mix犬
マルチーズ&トイプードル(マルプー)
・♂
・2010年07月27日生まれ
・9歳 人間で言うと53歳
・ちくわ大好き
・寝る事が一番好き

今現在のりゅうくん
今日のりゅうくん(カット)

コロナの影響でペットサロンもお休み
毛が伸び放題で前が見えにくそう........
てことで!私が顔周りだけ切ってみました

今日のりゅうくん(カット)

なんか、可愛いけどガタガタ笑
コロナおさまったらちゃんとペットサロンに連れて行きます!


H.H

自宅でできる筋トレ

2020年6月1日|カテゴリー「ブログ
自宅でできる筋トレ

コロナウイルスの影響で自宅にいることが多く運動不足になってると思います。
そこで自宅で行える筋トレを少し紹介したいと思います!
今回は腕立て伏せについて紹介したいと思います!

腕立て伏せの主な種類


一般的な腕立て伏せです!
意識すること
1 背筋を伸ばす
2体を押し上げる際に少し顎を引く
この二つに注意して行ってみましょう!


足を台に乗せて行う腕立て伏せです!
意識することは一般的な腕立て伏せと変わらないです!


腕の幅をとても狭くして行う腕立て伏せです!
意識することは基本的には同じです!

この三つが代表的な腕立て伏せです!
でもただ行えばいいわけではありません。
筋トレするにあたって大事なことがあります!
それが、

ポイント1
フォームを意識する
回数よりも正しいフォームで行う!


ポイント2
呼吸の仕方
体を下ろしながら息を吸い、体を押し上げながら息を吐くようにする!


ポイント3
インターバルを意識する
基本的にインターバルは30秒〜40秒を意識して行いましょう!

この3つのです!
この三つのポイントを踏まえて筋トレを行うことで効果の出方が全く違うので意識してやってみましょう!

M.S

痛風は生活習慣病

2020年5月31日|カテゴリー「ブログ

「う〜…痛て〜よ〜。足親指折れてんじゃね?」
何にもぶつけていないのに、こんな時ありませんか?
それ、もしかして痛風発作かも知れません。それは突然やってきます。
一度発症すると長年付き合うことに成りかねません。
でも、そんなに心配しなくて大丈夫ですよ。
痛風は、生活習慣病なんです。
という事は、改善すればいいんです。

痛風は、尿酸値が高いと発症しやすくなります。
プリン体というのが原因らしいんですが、これは私の好きな飲食物にかなり入っいるようです。
プリン体が体の中で分解されると、その燃えカスが「尿酸」になるらしいんです。
だから体内で尿酸を作り過ぎないようにするか、多い分を排出してやれば良いんです。
発症しない為に、暴飲暴食はできるだけしない。
カロリーをひかえて肥満解消するだけでかなり尿酸値は下がるらしいです。
アルコールは尿酸値を上げるので、飲む量を減らす。
尿酸を身体から排出する為に水やお茶を多く飲む。
これだけ気をつければ、痛風発作の確率は、かなり低くなります。

現在私は、痛風発作ing
自業自得と知りつつ、ビールはやめられません。減らします。
皆さんが、もし発症したとしたら覚悟して下さい。この痛みハンパないです。自業自得です。
でもご安心ください、長年の経験上、そのハンパない痛みは、一週間我慢すればウソのように消えて無くなります。
時節柄、お身体ご自愛ください。

T.Y

とある職人の乗馬ライフ【~馬術編~】

2020年5月29日|カテゴリー「ブログ

皆さんこんにちは!
季節の変わり目の真っ最中で寒暖差が激しい日々が続いておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて、今回も前回に引き続き私の趣味である『乗馬』に関すること、そして更にオリンピック競技でもある『馬術』に関する事をお伝えしたいと思います!

≪前回の記事はこちら≫

『乗馬』については前回の記事を参考にして頂きまして、まずは『馬術』について皆さんに紹介をさせて頂きます。

『馬術』とは読んで字のごとく「馬を操る技術」のことで、古くは紀元前よりユーラシア大陸の草原地帯に住む遊牧民族から発祥したものと言われています。
そこから各地で独自の発展を遂げ、アメリカではロデオ、日本でも流鏑馬(やぶさめ)といったような伝統になっていきました。

現代では『ブリティッシュ馬術』という英国社会のたしなみを反映した流派が主となっており、オリンピック競技もこれを基にしたものになっています。

また、オリンピックで行われる競技も三種類あり 「障害馬術」 「馬場馬術」 「総合馬術」という風に分かれています。
「障害馬術」はコースに設置された障害物を飛越しながらタイムを競う競技、「馬場馬術」は音楽にあわせて人馬が演技をする競技で馬のアイススケートと呼ばれています。
「総合馬術」は三日間かけて行われる競技で、一日目に「馬場馬術」を行い、二日目に「クロスカントリー」という自然のなかに障害物を設置したコースを走ります。
最終日に「障害馬術」を行うという、あえて過酷なスケジュールで実施することで人馬の「技術」「体力」「信頼」を試す競技になります。

私はその中でも「障害馬術」が好きな競技なので、いま鋭意特訓中です!!
「障害馬術」は先述した通り、障害を飛越しながらタイムを競う競技なので騎乗している時の疾走感といったら堪りません!
障害物の高さも人馬のレベルに合わせて上がっていくので、自分自身の成長が目に見えて分かる点も魅力の一つです!
オリンピック競技のレベルになると最大160㎝もの障害物を飛越する様になるので迫力も満点です!
また、最も特徴的なのがオリンピック競技で唯一の点が男女差が全くないという点です。
ひとつの競技にすべての人馬が公平に臨むという点も『馬術』ならではの魅力であると思います!

さて、ここまで『馬術』について紹介をしてきましたが少しだけ私の自慢をさせてください!
先日私が通っている乗馬クラブで障害馬術競技の大会が開催されたのですが、なんと優勝をすることが出来ました!!
とある職人の乗馬ライフ【~馬術編~】

クラブ内の小さな大会ではありますが、私は「障害馬術」をやりたくて『乗馬』を始めたので凄く嬉しかったです!
これからも日々精進して自分の技術を高めていき、バンバン競技にも出よう思います。
目指せオリンピック出場!!!
とある職人の乗馬ライフ【~馬術編~】
とある職人の乗馬ライフ【~馬術編~】

ではまたお会いしましょう!

T.S