スタッフブログ

ベランダ防水

2020年4月12日|カテゴリー「豆知識
ベランダ防水

皆さんこんにちは!
ベランダ・バルコニーの床は、紫外線や雨の影響を受けるため、定期的に補修や防水工事を行う必要があります。
FRP・ウレタン・シート(塩化ビニール/ゴム)防水といった種類があります!


防水層は10年前後で老朽化します。
ベランダの床の防水性が失われると、水が建物内部へ浸入し、建物を支えている大事な柱や梁、骨組みなどが錆びたり腐食させたりしてしまう危険性があります。

ベランダの床下にひび割れや苔、藻などがある場合は気を付けて下さい!

これを機に一度大事なお家のベランダを注意深く見てみてはいかがでしょうか?

お気軽にご相談下さい^_^

R.S

うちの娘はかっぱえびせんが大好き

2020年4月10日|カテゴリー「ブログ
うちの娘はかっぱえびせんが大好き

やめられない、とまらないかっぱえびせんは1964年に生まれた56歳の大ベテラン!
かっぱえびせんはエビの頭から尻尾まで丸ごと使ってるからカルシウムたっぷり!
かっぱえびせんに使われるエビは、あかえび、さるえび、きしえび、あまえび…などなど数種類のエビが入っていますよ!
うちにいるエビはヤマトヌマエビとミナミヌマエビだけどもしかしたら食べれ……w( ^ω^ )

うちの娘はかっぱえびせんが大好き
うちの娘はかっぱえびせんが大好き

娘は1歳頃からかっぱえびせんには目がない!
一度食べ始めたら寝るまでとまらない!
海外にも売ってるから旅行に行っても安心!
うちには必ず2袋はストックがあります!
娘だけでなく自分も大好きだからね
さて、娘と一緒に今日もエビってきます!

M.K

霧除け

2020年4月9日|カテゴリー「現場ブログ

窓の上についてる小さい屋根に名前があるのを、リフォームの仕事に携わって初めて知りました!
霧や小雨から窓を守る役割があります。
先日外壁塗装で入っているとある現場で霧除けが浮いてしまっているのを見つけました。

施工前霧除け

外側は板金になっており、その下に木材を敷いて施工するのが一般的なんですが、その木材に水が染みて腐ってしまっていました。
打ち込んである釘やビス穴から外壁内部に水が入って雨漏り…なんて考えただけで恐ろしいですね。
きちんと施工するとこんなに綺麗な仕上がりになります!

施工後霧除け

腐ってしまっている場合、窓から手を出して触るとすぐにわかると思います。

小さなパーツかもしれませんが、大切なお家を守る為にも確認してみてくださいね!!

S.W

バイク星人の日常

2020年4月7日|カテゴリー「ブログ
皆様、初めまして。
こんにちは。こんばんは。

本日は私の趣味についてお話させていただきたいと思います。

それは・・・・・
バイクです。

ハイッ!これで社内の方は私が誰だかわかりましたね!(笑)

3年前、免許が無かった時代にふと入ったバイク屋さんで、
「これに乗らないと死ねない!!」と本能から感じて一目ぼれした車両を
去年の8月に購入致しました。

TRIUMPHのBonneville T120 Blackです。

バイク星人の日常

いや~~~~かっこいいですね。

何度見てもかっこいいですね。
喜びのあまりへばり付いていますね。

わかります。


納車するまではSR400に乗っていたのですが、
泣く泣く新しいオーナーさんにお譲りしました。
・・・元気にしてるかな。


ボンネビル納車してからは長野のビーナスラインに行ったり(夏なのに寒い!)

バイク星人の日常

福島の磐梯吾妻スカイラインに行ったり(オール下道12時間かかりました)

バイク星人の日常

もう一回ビーナスラインに行って(こちらもオール下道)

バイク星人の日常

人生初、初日の出を銚子に見に行ったり(無事到着した頃には日が昇っていました。無念。)

バイク星人の日常

そんな感じでバイクライフ楽しんでいたら半年で8500km走っていました。
とっても楽しい!


ですが、これだけでは満足できない私は(ド末っ子)

カスタム欲が湧いておりまして・・・・


最初から新車の外車をいじくりまわすのは怖かったので、
つい最近練習用に250ccのバイクを買いました。



その名も!デデンッ

KAWASAKI 250TR!!!!!!!

バイク星人の日常

シートに赤いライン、
リアサスがゴールド、
裏のジェネレーターキャップが青く塗装されて、
フロントフェンダーがカーボンで抹茶色

そしてトドメのカウル



・・・・・・・



ん~~~~~何とも絶妙に微妙なカスタム(小声)



と、なかなかハードロックな問題が生じておりますので、
只今絶賛パーツを買ってお直ししております。
(すでに8か所変えたい所有り)

ヤフオク先輩、いつもありがとうございます。



ちなみに初乗りで走行中にエンジン止まったのでどうしようかと模索中ですが、
絶対かっこいい車両にしてやる~~~~

という気持ちと愛で乗り切ろうと思います。



長くなりましたが!
次回のブログではかっこいい250TRをお披露目する為に
カスタム頑張っていきたいと思います!(笑)

勿論、ボンネビルもエンジン溶けるまで乗り回しますのでよろしくお願い致します♡笑

バイク星人の日常

(ボンネビル映えすぎ問題)


ではでは~

M.K

日本独自進化 餃子

2020年4月6日|カテゴリー「ブログ
日本独自進化 餃子

皆さんは、自宅で餃子を作りますか?
我が家は子供達が小さい時から、料理レクレーション(??) を兼ねて、子供達が自分の好きな物を、内緒でめいめいに入れて包み、食べてビックリサプライズ餃子パーティなどをしていました。(コーン、ポテチ、バナナ、チョコ、ツナ、納豆etc(笑)

でも餃子という食べ物は、不思議な食べ物で、本場中国では「水餃子」が普通らしくて、焼いて食べ始めたのは日本人のようです。

日本で街頭等で「貴方は、何処の餃子が美味しいですか?」と尋ねると、当然餃子専門店の名前を答える人も居ますが、「我が家の餃子が1番」と答える人が他の食べ物に比べて、何故かかなり多い、餃子は極めて不思議な食べ物なんです。
恐らくそれは、高価な材料は使わず、あくまでも中身の「黄金率」だけの勝負で、その家の家族の好みに合わせた、スペシャルな「タネ」を、家族の為にだけ1個1個心も込めて包んでいるので、それは冷凍食品やどんな専門店の餃子でも、付加価値も相まって、勝つのはちょっと大変かもしれませんね。

中のタネも野菜はキャベツ派、白菜派色々有りますが、私の家の場合どちらも入れないで、ひき肉(合挽きでは無く豚ひき肉で比率を高めに)とニラだけで、比率は好みで良いですが、ニラとひき肉6:4位(が私は好き)を基準で食べながら調整し機会が有れば、是非トライしてみて下さい。
ニンニク入れられない時も、ニラだけで結構満足出来ます。但しCP的には割高にはなりますので、ニラが高い時期はご注意くださいね。

I.T