スタッフブログ

お家の縁の下の力持ち『軒天』ってなんのためにあるの?

2025年4月25日|カテゴリー「ブログ
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を心掛けて48年になる、プロテクト株式会社です。
今回は、意外と知られていない、お家にとって縁の下の力持ちである、『軒天』についてお届けします。

そもそも軒天ってどこのこと?

2025-04-25_10h55_36
軒天とは,お家の外壁から飛び出している屋根の下の部分のことであり、上の写真では線で囲った内側の部分のことを指します。屋根の下の部分にあるため、普段から気にしていない方が多い部分ですが、非常に重要な役割を果たしています。

軒天ってなんのためにあるの?

4f8725b0ea3113aae3196004b5b910b2
『軒天』には大きく分けて4つの役割があります。
①建物の美観
軒天がある事により、建物の内部が露出することなく、綺麗な納まりになります。
②火事による延焼を防ぐ
火事が起こる場合、下から上に火が向かっていくため、軒天がないと屋根裏まで一気に火が上がっていきます。
③外壁や基礎を雨水から保護する
軒天は、屋根からの雨水を受け止め、外壁や基礎に直接雨水が当たらないように保護する役割があります。
④日除けと日光の調節
軒天は建物内部に日差しが入ることを防ぎ、建物内部の温度上昇や、日差しのが直接当たることを防いでくれるため、光熱費の節約にも貢献しています。

実は軒天に使われるものにも『違い』があるんです!

実は軒天に使用されている資材には様々な違いがあります。
今回は、その中でも現在主流となっている5つの資材をご紹介します。

①ベニヤ板

S__71655445_0
ベニヤ板は、木製の合板でDIYでも使用する人が多いくらい良く目につく資材です。
軒天にベニヤ板を使用する最大のメリットは、安価なことです。
ただ手軽に扱える分、水が染み込みやすくカビや苔が生えやすいなど、経年劣化に弱い点には注意が必要です。
軒天に対して施工するにはデメリットがメリットを上回っているため、現在軒天の施工に使用されることは減っています。

②ケイカル板

pixta_78154350_M
ケイカル板とは、珪藻土や水酸化カルシウムを水で混ぜて固化したボードのことです。
ベニヤ板と大きく違う点は、燃えない・腐らないという耐久性の高さが特徴的です。
加えて値段もベニヤ板と大きく変わらないため、メリットだけに着目すると、全部の軒天がケイカル板になりそうなものですが、デメリットもあります。
それは、衝撃に弱く割れやすい点です。

③スラグ石膏版

2025-04-25_18h15_50
スラグ石膏版とは、必要な素材を抽出し終わった後の鉱物の残り(スラグ)と石膏を混ぜ合わせて固めたもので、一般的に軒天材として、使用されています。
メリットは防火性・耐火性・断熱性に優れていて、火災が発生した際、建物の延焼を防いでくれる点にあります。
ただし、水が染み込みやすいという欠点があり、雨水によってカビや苔が生えたり、腐食するリスクがあります。
価格はベニヤ板の2倍程度のになります。

④フレキシブルボード

2025-04-25_18h19_13
フレキシブルボードとは、セメントと補強繊維からなる材料で前述した軒天材などと比べても強度が高く、反りが起こりにくいのがメリットです。耐久性が高く、不燃性のため、軒天を施工するにあたり非常に大きな強みがあるものの、価格が高いというデメリットがあります。
ただ、多くの方におすすめできる軒天材です!

⑤金属板

4f8725b0ea3113aae3196004b5b910b2
軒天の形に合わせて加工する金属板であり、主に錆びにくいガルバリウム鋼板や、アルミスパンドレルが使用されます。
軽量かつ耐食性、対候性に優れており、非常におすすめのできる軒天材の1つです!
先日弊社で軒天材を金属板に交換した現場の様子を、施工事例に掲載しているので、時間のある方は是非見ていただけると嬉しいです!

大阪万博のシンボル『大屋根リング』とは?

2025年4月24日|カテゴリー「ブログ

皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の施工を心掛けて48年、プロテクト株式会社です。

10日前に開幕した、2025年日本国際博覧会』、通称『大阪万博』ですが、すでに訪れた方やこれから行く計画を立てている方、「いつの間にか開幕していた」という方もいるのではないでしょうか?

今回はそんな大阪万博のシンボルである『大屋根リング』について、お届けします!

そもそも大阪万博って何?

2025-04-24_08h59_51

大阪万博とは、目標達成年まで5年と迫っているSDGsを達成するためのプラットフォームになる事、そして現実とサイバー空間を融合させることにより、経済の発展や社会的課題の解決を両立させる『Society 5.0』の2つを大きく掲げて始まったプロジェクトです。このプロジェクトにはなんと、「158の国と地域、7つの国際機関」が参加を表明しているため、各国で様々な交流がある事が予想されます

開催期間
2025413() – 1013()184日間

画像引用 大阪万博公式サイト

大阪万博のシンボル『大屋根リング』とは?

2025-04-21_11h12_16

『大屋根リング』は、「多様でありながら、ひとつ」という会場デザインの理念を表す、大阪万博のシンボルになっている建築物です。日本の神社仏閣などの建築に使用されてきた伝統的な貫(貫接合)に現代の工法を組み合わせた、ハイブリッドな建築物です。そして、デザインのみならずその大きさが世界でも注目されており、202534日に『世界最大の木造建築物』としてギネス認定がされています。

画像引用 大阪万博公式サイト

『大屋根リング』基本情報

2025-04-24_09h13_27

建築面積:61,035.55

  内径:約615m

  外径:約675m

   幅:約30m

  高さ:約12m(外側約20m

     ※来場者が歩くことのできるスカイウォークの高さ

使用木材:(国産)スギ、ヒノキ (外国産)オウシュウアカマツ

     ※国産が約7割、外国産が約3

画像引用 大阪万博公式サイト

まとめ

いかがでしたか?
今回は、大阪万博のシンボルである『大屋根リング』についてお届けしました。
開催期間は半年間と長いので、もし大阪へ行く予定のある方は、是非訪れてみてください!
私もゴールデンウィークには大阪に行く予定があるので、絶対に時間を作って訪問します!
本日もありがとうございました。

インターホンの寿命は?対処法は?

2025年4月5日|カテゴリー「ブログ
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を心掛けて48年、プロテクト株式会社です。
今回は、ほとんどの家に取り付けてあり、防犯上も重要な役割を果たすインターホンについて解説していきます。

インターホンの寿命と呼び出し音が鳴らない場合の対処法

2025-04-04_18h59_34
そもそも電子機器が雨ざらしになる外に露出してある時点で、どうしても壊れやすいです。
その寿命は10年から15年とも言われていますが、中には「つけたばかりで音が鳴らなくなった…」という声もあります。
ただ音が鳴らないからと言って、故障はしていないケースもあります。そのため次の3つをチェックしてみましょう!

①電池が切れている
電池が切れている場合は、ドライバーで本体を外してから、新しいものに変えましょう。
この時、故障を防ぐために必ず同じ種類の電池に変えることが重要です。

②配線が切れている
接続不良や、配線切れが起こっていると音が聞こえなくなる場合があります。
通話ができていれば問題はないため、別の原因を探してみましょう。

③音の設定が小さい
設定で音が小さい、若しくは出ない場合があります。
その場合は1度、インターホンの設定をチェックしてみましょう。

外からの声が聞こえない?

外からの声が聞こえない場合、親機、若しくは子機のスピーカーが故障している可能性があります。
この場合、自分で修理することが難しいため、信頼できる業者にお願いしましょう。

モニターが写らない

025edf51fc4159bbc95ca22e7906957d
モニターが写らない場合、下記の故障原因が考えられます。
親機 モニターの故障
子機 カメラの故障、配線不良 

原因は経年劣化や、強い衝撃が加わるなどが考えられます。
この場合、信頼できる業者に頼んで、来てもらいましょう。


まとめ

ここまでご覧いただきありがとうございます!
見てくださった方の中にも、インターホンの調子が悪い方がいらっしゃるのではないでしょうか。
それでも、誰を信用していいのか、どこの業者に頼んでいいのか分からないという方のために、信頼できる業者の業者選びの方法も解説しているので、少しでもお悩みの方はチェックしていただけると嬉しいです!
信頼のできる業者選びの方法はこちら

本日もありがとうございました!