横浜市青葉区 ウッドデッキ・フェンス交換工事

経緯・弊社の提案内容

経緯
施主様から、
「ウッドデッキの表面がささくれてきて、孫が来た時にけがをするかもしれない。どうすればいいの?」というご意見があり、下記の施工を提案させていただきました。

弊社からの提案
木のウッドデッキよりも劣化しにくい樹脂製のウッドデッキへの提案と、家からウッドデッキへ移る際に30cm程度の段差があり、安全のためにウッドデッキの高さを上げることによる段差の解消。ウッドデッキの高さが上がった部分は、既存のフェンスだとお孫さんが落ちてしまう危険性があったため、部分的にフェンスを交換する提案をさせていただきました。
before1
96403ac44e49f7b8c510e006de61c79c
vertical1
after1
45ed40b971b69a79060afd39ea029bd9

フェンス交換前⇒交換後

before1
93a8a3ff1b6c8efa6e06f53f8548d91a
vertical1
after1
85ce851b56f9ad566eef28805dd42599

施工開始!

96403ac44e49f7b8c510e006de61c79c
施工前
58317d89a9f71ff6134b8444fb9fd6e2
解体後
今回のウッドデッキですが、なんと施主様の旦那様の手作りのものです!
職人ではなかったようですが、DIYをすることが好きったようでご自身で作ったそうです。
20年も支えてくれた立派なウッドデッキだったので、心を込めて解体していきます。
cd6f291ddb3dcc6448aef70dc4fcf67e
防草シート、化粧砂利施工後
93a8a3ff1b6c8efa6e06f53f8548d91a
ウッドデッキ施工後
解体後は雑草を防ぐために防草シートを敷いた上に、化粧砂利を敷いていきます。
この段階でかなり綺麗になっていますね!
ここに新しい樹脂製のウッドデッキを施工していきます。
家からの段差もなくなって、施主様にも喜んでいただけました!


12c446c19f53034b3d20c734017c7a95
ed0babfb97b0fe3748ac638f85351364
2025-03-20_09h47_09
85ce851b56f9ad566eef28805dd42599
ウッドデッキの交換後、フェンスを飛び越えられるくらい段差がなくなっているため、最後にフェンスの交換をします。安全性だけでなく、お家の雰囲気も大きく変わるため施工前と比較して、非常にかっこよくなっています!

木製のウッドデッキやフェンスの腐食は放置すると大変危険です!

職業病なのか、工事現場への移動中や、日常生活で木製のウッドデッキやフェンスが腐っているお宅をよく見かけます。以前、現場のお隣りのお庭の手入れをしている方と挨拶をする機会があり、思い切って聞いてみたところ、「もうあまり使っていないから、手入れしてないんだよ」と仰っていました。

確かに、使用しなければ床が抜けることはありません。ただ、湿った木が好きな危険生物がお家の近くには潜んでいることがあるんです…
それがシロアリです!シロアリは濡れた木を好み、一度住み着くと、どんどん食べ進んでいきます。そして春先には羽根を付けて飛んでいき、また新しい住処を探しに行きます。
家の柱などの木部をシロアリに食べられてしまったお家は、強度の低下とともに、駆除をする費用も大きくなってしまいます。そのため家の定期点検だけは1年に1回欠かさず行うようにお願いします!

まとめ

施工時期
2024年10月
地域
横浜市青葉区
お施主様
K様

いかがでしたでしょうか。
今回は横浜市青葉区で行った ウッドデッキ・フェンスの交換工事 をお届けしました。
同じ悩みを持つ方や、腐食したをそのままにする危険性が少しでも伝われば嬉しいです!
また、弊社では屋根修理で悪徳会社に騙されたり、失敗する方を少しでも減らすために、屋根修理と板金の工事専門のサイト【屋根と板金のまもるくん】を立ち上げました!屋根修理や板金の工事は、知識があれば失敗する可能性を大きく下げることができます!屋根修理についてたくさんの情報を掲載しているので、是非チェックしていただけると嬉しいです!

屋根修理と板金の工事専門のサイト「屋根と板金のまもるくんはこちら!