横浜市保土ヶ谷区 基礎補強工事
施工前後の様子















ご依頼の経緯
今回の工事は、5年前に塗装した現場のアフター点検に行った際、基礎に大きなヒビが見られたため、施主様へ報告し、健康に過ごしていける住宅を守っていくために、弊社から提案させていただきました。
そもそも基礎補強工事って何?
基礎補強工事をやる前に、近所の方々へ訪問した際にこんな質問されたことがあります。
「えっ!?基礎って工事をする必要があるの?」と。
実は、基礎もメンテナンスをする必要があります。なぜなら家の基礎は、人の足腰と同じだからです!人も足腰が弱くなると、支える力が弱まったり、体が歪む原因になりますよね!お家も同じなんです!少ししかないように見えるヒビも、家の歪みを発生させる原因になります。基礎を支えている鉄筋は上からの力には非常に強いです。
ただ、地震などの横揺れや引っ張る力には弱いんです…
そこで、対処法として有効なのが「基礎補強工事」です!
信頼できる施工方法なの?
高速道路の橋桁の公共工事や、近年では横浜スタジアムの補強工事にも使われています。
ご安心ください!
施工開始! まずは補強の前に…


まずお家の基礎の表面を覆っている、化粧モルタルを削って剝がしていきます。
化粧モルタルとは、アルカリ性の基礎を酸性の雨から守るために表面を薄く覆っているモルタルのことです。人もお化粧をするように、家もお化粧をしているんですね!
この化粧モルタルを剝がさないと基礎補強の効力が薄れてしまうため、重要な作業になってきます。
補強①


まずは、金属のバサルト繊維を張り付けるための下地、エポキシ樹脂を塗布していきます。
その上に、横からの力に強いバサルト繊維を張り付けていきます。このバサルト繊維が基礎補強工事の主軸になってきます。
仕上げ


バサルト繊維の上から、下地で塗ったエポキシ樹脂を塗布していくことで、密着がより強固になります。内側の補強工事の場合はこれで終わりなのですが、外側の場合は雨から守るために、モルタルを化粧のように薄く施工していきます。
これで雨による基礎へのダメージを防ぐことができます。
まとめ
- 施工時期
- 2025年1月
- 地域
- 横浜市保土ヶ谷区
- お施主様
- T様
いかがでしたか?
今回は横浜市保土ヶ谷区で施工した、 「基礎補強工事」についてお届けしました。
施主様からも、これでしばらく安心して貸し出せると喜んでいただけました。
今回の工事について気になる方は、お気軽にご連絡いただければお答えさせていただきます。
また、弊社では今回の工事の他に、屋根修理で失敗する人を0にするため屋根修理・板金工事の専門サイト 【屋根と板金のまもるくん】を立ち上げました!気になる方はチェックしていただけると嬉しいです!
横浜 屋根修理のお役立ち情報はこちら!