神奈川・東京の屋根工事・修理・塗装・リフォーム|プロテクト株式会社
ホーム
>スタッフブログ
スタッフブログ
リフォーム費用の道標|家の全面・部分リフォーム費用の目安・相場は?
2025年5月2日
|カテゴリー「
ブログ
」
リフォーム費用の道標|家の全面・部分リフォーム費用の目安・相場は?
本日から協力していただく、リフォーム費用の道標様では、
マンション・戸建のリビング、キッチン、ダイニング、居室、浴室、トイレ、玄関、洗面所、収納、壁紙、床、外構・エクステリア、外壁、屋根、全面改装、間取変更、増築、スケルトン、リノベーション等をリフォームするならどこがいいか、平均的な金額などについて解説しています。
昨今、悪徳業者が蔓延るリフォーム業界では信頼のできサイトの一つです。
気になる方はチェックしていただけると嬉しいです!
リフォーム費用の道標|家の全面・部分リフォーム費用の目安・相場は?
お家のお悩みドロボー様に協力していただけることになりました!
2025年5月2日
|カテゴリー「
ブログ
」
①屋根修理や雨漏り修理や外壁塗装の見積無料で対応しています。FPがいるおうちのお悩みドロボーにご相談ください!
今回、『屋根修理・外壁塗装なら、総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー』様に、適切な価格で適切な工事を提供するべく、協力していただけることになりました!
本サイトでは、不動産会社・保険会社を経験した代表が、お家のあらゆるお悩み事を解決するために、様々な情報発信を行っています。どんな小さなお悩み事でも相談してみるだけ、お得だと思います!
一度チェックしていただけると嬉しいです!
今回、協力していただいた会社様はこちら
屋根修理・外壁塗装なら総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー
リフォーム新人プロへの道 ①フローリング材『突板』ってどんなもの?
2025年5月2日
|カテゴリー「
リフォーム新人 プロへの道
」
皆さん初めまして!
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
本日から、学んだことを投稿していく、入社3か月目の新(あらた)です。
今回は内装のフローリング工事で使用した床材
突板
(つきいた)についてお届けします。
※知識が浅い部分があるため、誤った情報が混ざっていた場合、コメントで指摘していただけると嬉しいです!
フローリング材『突板』ってどんな資材なの?
画像引用
Panasonic フローリング性能
突板(つきいた)とは、通常0.3mm~1mm程度に薄くスライスした天然木を合板などの基材に張り合わせて作られたものです。
無垢フローリングや挽板タイプまではいかずとも、天然木の風合いを手ごろな値段で楽しむことができます。
シート材が主流になりつつある現在では、高級フローリングの分類になってきます。
突板を使用するメリット・デメリット
画像引用
Panasonic マイスターズウッド
メリット
・色、風合いの種類が豊富
・無垢材、挽板と比べて安価で、天然木の風合いを楽しめる。
・汚れが付きにくいコーティングがされているため、手入れが簡単。
・抗菌・抗ウイルスなど、床表面の清潔感を保つことができる。
デメリット
・無垢材、挽板と比べると耐用年数が短い
・表面材と基材が違うため、深い傷がつくと目立つ
今回の現場で使用した突板
今回の現場で使用した突板は抗菌・抗ウイルスのという2重の加工がしてあるため、ワックス不要でより長持ちするものになっています。実際に歩いた時の感触は、シートの床よりも非常に心地良いものです。
また、表面のコーティングが厳格な基準でなされているため、お手入れは基本的に乾拭きのみと非常にお手軽なのも特徴です。
今回使用した木材
Panasonic マイスターウッド ダブルコート3P
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、
「天然の木の風合いが好きだが、無垢材や挽板までは高くて手が届かない」
という方のためにおすすめな
『突板』
についてお届けしました。
施工の様子も施工事例の方に掲載されているので、まだお時間のある方にご覧にただけると嬉しいです!
ありがとうございました!
『突板』 フローリング増し張り工事の様子
ブログ
豆知識
現場ブログ
リフォーム新人 プロへの道
リフォーム費用の道標|家の全面・部分リフォーム費用の目安・相場は?
お家のお悩みドロボー様に協力していただけることになりました!
リフォーム新人プロへの道 ①フローリング材『突板』ってどんなもの?
お家の縁の下の力持ち『軒天』ってなんのためにあるの?
大阪万博のシンボル『大屋根リング』とは?
インターホンの寿命は?対処法は?
バルコニー防水ってやる必要ある? そのメリットと放置した場合の危険性も解説します。
シロアリはいないはず…だけど、消毒の必要ってあるの?
給湯器についているこのカバー…実は縁の下の力持ちなんです!
住宅の基礎ってメンテナンスの必要はあるの?
2025年5月(3)
2025年4月(3)
2025年3月(11)
2024年3月(1)
2024年2月(2)
2024年1月(1)
2023年12月(1)