スタッフブログ

葉山町のオススメスポット!

2020年4月5日|カテゴリー「ブログ
葉山しおさい公園

こんにちは!

今回は私が住んでる葉山町を紹介したいと思います

最近「葉山女子旅」等といった葉山をフューチャーしたものが多くなってきました住んでる者としては嬉しいものです!

皆さんは葉山に来た事はありますか?
葉山といったらどんなイメージですか?
海?山?食事?
オススメスポットは沢山ありますが、今回まだ来た事が無い方に少し紹介してみたいと思います!

代表的な所やイメージといえばまず海でしょうか。

まずは代表的なスポット「森戸海岸」です。そこから見る海は絶景ですよ
夏は花火大会や傍の森戸神社では毎年お祭りも開催されます。
少し歩けば漁港直販の新鮮なシラス等も購入出来ますよ!

そのまま海沿いを南に進めば人気の「神奈川県近代美術館葉山館」が有ります!
海沿いに面しているので潮騒の風や香りを感じられ、窓から見える海の景色は最高です!
併設のレストランも美味しいですよ!

その先には皆さんご存知の「葉山御用邸」が有ります。
天皇陛下がご静養にいらっしゃる事で有名ですが、隣接する「葉山しおさい公園」がオススメ!ゆったりした日本庭園となっており、入園料もたった300円茶室やお食事処もあり日本庭園で抹茶等嗜んでお洒落な一時も過ごせますよ!
中には流れ落ちる「噴井(ふけい)の滝」も有ります。
海岸側にある黒松林からは富士山や伊豆半島、大島などが一望出来ますよ

紹介したわずかここだけ見ても1日楽しめます!ちょっとした散策散歩コースとしても!

本当にまだまだ紹介したい場所は山程ありますが今回はここまで!今度は地元人しか知らないようなディープなスポットをご紹介しますね

では最後に私の家の近所から見える絶景富士山をご覧頂きます!

ではまた

S.M


興味ある事は何でもチャレンジしてみる!

2020年4月3日|カテゴリー「ブログ

前回の記事はこちら


11月にオーストラリア旅行に行って、海外のカリカリに仕上がるオーブンに魅せられた僕は、日本に帰ってきて早速クリスマスチキン的なやつにチャレンジ!

クリスマスチキン的なやつにチャレンジ!
クリスマスチキン的なやつにチャレンジ!

海外で使用してるようなオーブンはまだ入手できてないけど、日本のもので十分に美味しく作れました
チキンを買いに行った時はお店の人に
「旦那さんが料理作るんですかー??」
と質問されて、鳥屋さんの人はビックリしていました。男の人が料理を作るのは珍しいという常識があるんですね(笑)この流れを断ち切って、料理の楽しさを1人でも知ってもらいたいですねー!!
まずは何でも一回挑戦してみよう、それから好きか嫌いか判断すればいい!
リフォームの仕事もまだ沢山知らない、やってないことがあるから、そこでも一つでも多くチャレンジして楽しい事を増やしていこうと思います(^ ^)

T.K


職人飯 ら〜めん編

2020年4月2日|カテゴリー「ブログ
現場飯
現場飯

前回の記事はこちら

本日の職人飯は横浜にあるラーメン屋さん
仲町台の白河中華そば
こちらはなんといっても、もちもちした自家製麺とジューシーな炙りチャーシューが売りの人気ラーメン店
オープンの11:30から10分で満席!!
なんとか滑り込みで待つことなくご馳走にありつけました^ ^
本日は中華そば(中)と炙り丼をいただきました!

近くに来ることがあれば皆さん是非ご賞味あれ

G.K

一戸建てに長く住み続けるには〜足場仮設編〜

2020年3月24日|カテゴリー「豆知識
一戸建てに長く住み続けるには〜足場仮設編〜

外壁シール(目地)編はこちら

現在、政府が新築戸建て実施を推奨する中で木造住宅の寿命は約80年、鉄骨住宅は約90年持つと言われてます。
また、短い住宅でも30年、
この50年の差を埋めるために必ず訪れる「リフォーム」
今回は工事に欠かせない足場仮設について話していきます!

足場仮設って時間どのくらいかかるの?

A. 一般的な建売サイズの大きさであれば3時間~半日ほどで終わります!

大きな風吹いても倒れない?

A. 風速にもよりますが、メッシュシートの部分開放、5割開放、全部畳む事をしてしっかりと暴風対策はするので崩れる心配はないよういたします!

道が狭くて車入れない場合どうするの?

A. 現場近くの駐車場や止められるところに車を置いてそこから部材を運んで組み立てます!

お隣さんと距離が近くて足場建てられないかも…

A. 安心してください!
人1人が入れれば足場は全然建てられます!現調次第になりますが、足場の職人もプロなのでしっかりと狭い場所でも作業できるように仮設します!

料金って?

A. 一概に○○円とはないです!建物の大きさなどで変わるのでまずは現調してもらうのが1番です!
以上が大まかな足場の説明です!
そのほか大事なお家の工事でワクワクも有れば不安もいっぱいあると思います!
自社の職人がしっかりと解決して安心と信用をしっかりと与えますので簡単なことでもなんでも気軽にしっかりと相談してください!
以上現場の職人からでした〜!

K.A

とある職人の乗馬ライフ

2020年3月23日|カテゴリー「ブログ
とある職人の乗馬ライフ
とある職人の乗馬ライフ

皆さんこんにちは!
春一番が吹き、スギ花粉が猛威を奮う季節となりましたが如何お過ごしでしょうか?
私はくしゃみと涙が止まりません・・・笑

さて、今回は私の趣味である『乗馬』について紹介をしようと思います!

まず、皆さんは『乗馬』についてどんな印象をお持ちでしょうか?
「危ない」「怖い」「費用が高そう」
などが一般的に持たれる印象かと思います。
これらの印象は全て間違いではありません!
実際に私自身も『乗馬』を始めるまでは、そういった印象を持っていました。
ですが、私はしばらく『乗馬』を続けているとみるみる内に「楽しい」「癒される」という印象に変わっていきました!
今日はそんな乗馬の楽しさや癒しの部分を皆さんに知って頂こうと思います!

私が思う『乗馬』の一番の醍醐味といえば
やはり馬と一体となって走ったときの爽快感と疾走感です!
馬の歩様(歩き方)には常歩(なみあし)
速歩(はやあし)駈歩(かけあし)
襲歩(しゅうほ)の4種類があります。

『乗馬』ではその中で基本的に「常歩」
「速歩」「駈歩」の3つの歩様を使用しています!

「常歩」とは馬がゆったりと歩く歩様です。
パレードで優雅に歩いてるところをイメージするとわかりやすいですね!
「速歩」は人で言うジョギングの様な歩様で
「駈歩」は全力スキップの様な歩様です!
暴れん坊将軍が砂浜を駆けているイメージですね!これが最高に気持ちいいです!

「襲歩」は一番速い全力疾走の歩様です。
競馬場で走っている競走馬が使用している歩様ですね!

「駈歩」を乗りこなす為にはある程度の練習は必要になりますが、私が通っている乗馬クラブには60~70代の方も乗られてます!
馬と協力すれば、歳をとっても続けられるという点も乗馬の魅力と言えますね!

とある職人の乗馬ライフ
とある職人の乗馬ライフ
とある職人の乗馬ライフ

『乗馬』の魅力はまだまだあります!
なんといっても馬自身の愛らしさ!!
馬も人間と同じでそれぞれ性格があり、言葉こそ喋れませんが色々な方法で私達とコミュニケーションを取ることが出来ます。

食いしん坊な子もいたり、わがままな子もいたり、ずっとアクビをしてる寝ぼすけな子もいたり、馬なのに他の馬が嫌いで人間の方が好き!っていう子もいます笑
どの馬も本当に性格が違い、まさに「十馬十色」と言えるでしょう。

それだけに乗る側の人間も、乗る馬に合った乗り方を求められるので非常に難しい面がありますが、それが出来た時の嬉しさといったら堪りません!!

如何でしたでしょうか??
今回紹介させて頂いた『乗馬』の魅力が皆さんにしっかりと伝わっていたら嬉しいです!
興味がある方はぜひ近くの乗馬クラブに体験乗馬に行ってみて下さいね!
馬によるアニマルセラピーで日頃の疲れを癒しましょう!!

私はこれからも続けて普段の仕事に全力で取り組み、休みは馬達に全力で向き合います!
これからも続けて『乗馬』に関する魅力を皆さんに伝えていきますね!

ではまたお会いしましょう!!

T.S