スタッフブログ

バルコニー防水ってやる必要ある? そのメリットと放置した場合の危険性も解説します。

2025年3月30日|カテゴリー「ブログ
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を心がけて48年、プロテクト株式会社です!
今回は、バルコニー防水工事の必要性とそのメリットについて解説していきます。


そもそもやる必要ってある?

62f68d3584d2a222a6013024db0495fc
ズバリ結論から言うと、必ず行うべき工事になってきます!
放置すると大変なことになる場合も…
ではそのタイミングはどうやって見極めるんでしょうか。

バルコニー防水を行うタイミングって?

バルコニー防水の耐用年数は一般的に10年、長くても15年程度と言われています。
もし該当しているという方は、付き合いがあり信頼のできる専門家や、弊社へお問い合わせください!
工事をやるやらないは別として、現在の状態と今後の対策を知っておくことが家を長持ちさせるコツです!

放置をして、実際に悪化してしまったケース

2025-03-30_10h35_25
防水工事をしないで30年近く経っているお宅の写真です。
バルコニーの床面の防水が切れているため、下に雨水が染みていき腐食を起こしてしまっています。
中を覗くと、シロアリに食べられてしまった痕跡も…
ここから工事をすると、バルコニー防水工事よりも大きく金額がかかってしまいます。
早めの処置が大事だと分かる状態ですね!

※隣家が写っているためモザイクで加工しています。

まとめ

いかがでしたか?

ご覧いただいたあなたには、同じような状況にならないことを切に願っています。
実際に、バルコニー防水を施工したお宅の様子も、見ていただけると嬉しいです!
バルコニー防水 施工の様子はこちら

本日はご覧いただきありがとうございました!!

シロアリはいないはず…だけど、消毒の必要ってあるの?

2025年3月24日|カテゴリー「ブログ
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を心がけて48年のプロテクト株式会社です!
今回は、シロアリ消毒の必要性、その効果についてお届けします。

シロアリ消毒ってなんのためにやるの!?

2025-03-24_10h22_04
家を食いつぶしてしまう恐ろしい虫、シロアリ。
そんなシロアリですが、お客様でも「今は別に被害もないから大丈夫だよ」と言って消毒を数十年行っていなかった方が、少なくないです。じゃあ何のために行うのか。それは予防のためです。

例えば、人も熱中症にならないために、涼しい恰好をしたり冷たい飲み物を持ち歩きますし、風邪に罹らないためにマスクをして、手洗いうがいをします。これも予防ですよね!

これを放置してしまうと、家の強度が低下したり、適切な処理を行うにも消毒よりも金額がかかってしまい、大掛かりな工事になってしまいます。
被害があった後では遅いんです!

確かに、シロアリ消毒も安い金額ではないかもしれません。ただ、もし被害があった後対処するよりは、安価といえるでしょう。
だからシロアリ消毒は予防のために必要なんです!

シロアリ消毒の頻度と早期発見の重要性

1e091e2ae55e4dd1a22dade895389fc5
結論から言うと、5年に1度のペースで行うのが1番です!
これは、施工効果がちょうど切れたり、薄れたりするタイミングのためです。
また、人と同じで、定期的な診断による早期発見が非常に重要になってきます!
5年ごと、10年ごとの健康診断って怖くないですか?
重症化を防ぐためにはやはり1年に1回の診断がベストです!

実は…シロアリ消毒の製剤は規制の対象にはなってないんです!

2025-03-24_16h08_55

日本だけでも数多くのメーカーが出しているシロアリ消毒剤ですが、実は製品になったものについて、規制はされていません!シロアリ消毒剤は、防蟻・防腐剤に該当し、その有効成分は「化審法」の規制下にあります。
ただ、製品化されたもの(製剤)は規制の対象とされていないんです。つまり、防蟻・防腐剤に関しては、製造者・使用者の自主的な判断に基づいて製造・販売・使用されているのが実情になります…

そこで判断基準となるのが、写真にある日本しろあり対策協会の薬剤認定です!
本会は木造建築物のシロアリ被害および腐朽を防止する目的で、国土交通大臣の許可を得て結成された50余年の歴史を持つ法人です。本会では認定された製剤は、一つ一つが厳しい審査を潜り抜けているため、非常に信用ができるものばかりです。
もちろん弊社もこの審査を抜けた製品で、施工を行っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。シロアリによる被害を防ぐためには、家の定期診断とメンテンナンスをすることの重要性がお判りいただけたと思います。もし頼れる業者がなければ、弊社がどんなことにもお応えします!
ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

給湯器についているこのカバー…実は縁の下の力持ちなんです!

2025年3月23日|カテゴリー「現場ブログ
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を続けて48年。プロテクト株式会社です。
今回は横須賀市で施工した給湯器の排気カバーについて詳しく解説していきます!

そもそも排気カバーって何?つける意味はあるの?

4964910505f82da401c51d789ca3686e
どのお宅でもつける意味はあります!
それは次のようなメリットがあるからです。

火災などの事故を防ぐことができる
実は給湯器の排気口はお湯を沸かした熱を排出する場所で温度はなんと、50℃~200℃の熱が通る場合があります。排気口の近くに可燃物があると火災に繋がることもあります。

給湯器の寿命が延びる
排気カバーは、給湯器を雨水から守ります。
給湯器の排気ガスを吸うことも防げるため、一石二鳥です!

ご近所トラブルを防ぐことが出来る
自宅と隣家の間隔が狭い場合、給湯器の排気が隣家の外壁や塀、家財に至近距離で当たってしまうケースがあります。排気の熱やガスの臭いなどによるご近所トラブルは少なくはないです。あなたが同じようなお悩みを抱えている場合、検討してみるのがいいかもしれません。

排気カバーの種類

2025-03-23_13h33_45
上方排気カバー
2025-03-23_13h31_30
側方排気カバー
2025-03-23_13h46_36
延長型排気カバー

上方排気カバー メリット・デメリット

メリット 安価で設置がしやすい
デメリット カバーの上にゴミや落ち葉が溜まりやすい

側方排気カバー メリット・デメリット

メリット  ゴミが溜まりにくい、給湯器の上に窓がある場合、熱気が直接上がってこない
デメリット 価格が他の排気カバーよりも高価

延長型排気カバー メリット・デメリット

メリット 狭い土地でも施工が可能。安全性も高い。
デメリット 外見が良くない。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、縁の下の力持ちである給湯器の排気カバーについて解説していきました。
もし検討されている方がいらっしゃいましたら、お家に合った施工をこちらから提案させていただきます。
是非お気軽にお問合せいただけると嬉しいです!

住宅の基礎ってメンテナンスの必要はあるの?

2025年3月21日|カテゴリー「ブログ
みなさんこんにちは!
屋根修理から始まり、現在では総合リフォームに携わっている、
横浜市地域密着で48年のプロテクト株式会社です!
今回は、意外に知らない方が多い住宅基礎の寿命と、危険を知らせるサインについて解説していきます。

そもそも基礎に寿命ってあるの?

結論から言うと、あります!
住宅の基礎の寿命は30年から40年と言われており、中には「家が倒壊しちゃうの!?」と心配される方もいらっしゃいますが、基本的に大きな地震のような天災がない限り、家が倒壊する心配はございません。ただ、倒壊しないにしても危険なサインを放置すると、大変なことになってしまいますので、あなたの自宅も一度チェックしてもらえると安心です。

ではお家の基礎の危険を知らせるサインとは何なのでしょうか?

危険度 ★4 クラック

29b0008ae40239b4d47aedfb56a17d81
24be6fa0f6f113349d1b41d86b061c86
左が外側のヒビ、右が内側のヒビです。
このヒビは基礎の危険を知らせてくれるサインの1つですが、ヒビもその大きさ・深さによってサインがあります。

ヘアークラック~幅0.3mm未満、深さ4mm未満のヒビ
文字通り、髪の毛の細さ程のヒビのことです。強度に影響を与える心配はありませんが、複数のヘアークラックがある場合は専門の業者に点検をしてもらう必要があります。

構造クラック~幅0.3mm以上、深さ4mm以上のヒビ
この大きさのヒビは、住宅に傾きが生じて様々なトラブルを引き起こしたり、倒壊したりする原因になります。ヒビの大きさがここまで大きくなると、早急に対処する必要があります。

予想される劣化現象
中性化、爆裂現象など

基礎の劣化現象って何?

基礎の劣化現象として代表的なものは次の2つです。
①中性化
②爆裂現象

まず①の中性化とは、アルカリ性の基礎が、雨や空気中の水分、炭酸ガスなどの酸性の物質によって中性化して行く現象です。中性化が進行すると、新築当初の強度を保つことが出来ず、耐震強度が低下してしまいます。

次に②の爆裂現象とは、基礎内部の鉄筋が錆びて膨張し、露出した状態のことです。
この状態に陥ってしまうと、基礎の強度が大きく低下してしまうため、早急な対処を行う必要があります。

どうやって測るの?

29b0008ae40239b4d47aedfb56a17d811
基礎のヒビを測る道具として、クラックスケールというものがあります。
この道具を使って、住宅の基礎を点検していきます。

危険度 ★5 ジャンカ

2025-03-21_17h18_34
発生原因
コンクリート打設時の不良によって生じ、密度が低いため、より水分や炭酸ガスを侵入させやすい。この症状が出ていると、鉄筋が腐食している可能性が高いです。
ジャンカが見られた場合は専門の業者に相談してみると安心です。

危険度 ★5 エフロ

2025-03-21_17h28_13
別名、白華現象とも呼ばれ、モルタル・コンクリート中の成分が雨によって溶け出し、固まったもののことです。
この症状が出ている場合、水の通り道が出来ている証拠なので工事をする・しないに関わらず、専門業者に状態を見てもらう必要があります。

まとめ

いかがでしたか?
普段は気にすることはない人が多いものの、実は人間の足腰と同じくらい家にとっては大切な、基礎についてお届けしました!
この記事を見て心配・気になった方は、お付き合いのある業者さんや弊社に1度聞いてみてもらえると、安心できると思います。

特に気になっていることがないから家の点検はいらない…そんな方にこそ、1年に1度の定期点検をお勧めします。
もし何か悪い症状が出ていても、定期点検を行っていけば早期発見ができます。
健康診断と同じで、早期発見が家を安く長持ちさせるコツです!

この記事を見てくださっているのも何かの縁なので、
どうか気づいた時には大掛かりになってしまった…なんてことはないようにお願いします!
本日は見ていただき、ありがとうございました!

リフォーム・外壁塗装専門サイト「ガイトソ」において弊社が紹介されました! 

2025年3月20日|カテゴリー「ブログ
2025-03-20_09h07_00
この度、外壁塗装・リフォーム専門サイトにおいて、弊社が紹介されました!
本サイト「ガイトソ」では、15年以上リフォーム業界に関わり、雨漏り診断士、外壁塗装診断士の資格を保有している「現役のリフォーム営業マン」が外壁塗装・リフォームについて赤裸々に語っています!興味のある方は、是非チェックしていただけると嬉しいです!