スタッフブログ
あえてポートレートモードで撮ってみる
2021年8月29日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。水分補給していますか?
水ばっかり飲んでいたら糖が足りなくなり頭痛を引き起こした経験が私にはありますがこれはあるあるでしょうか。飲むだけでなく食べることも重要ですね。
前回少しリフォーム会社らしく塗料の色の紹介しつつちょっとした小技をお伝えしたのですが、今回はまた少し違った話。あえてポートレートモードで撮ってみる、編です。
ポートレートとは……
“ポートレートとは肖像画や肖像写真の意味で、人物を主な被写体とした写真のことをいいます。一般的には、望遠レンズなどを使って背景をぼかして省略し、背景から人物を際立たせるような写真がポートレートとしてよく撮影されます。”
(出典:写真用語集 - ポートレート - キヤノンイメージゲートウェイhttps://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E3%83%
9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.html)
写真に影を入れないコツ
2021年8月27日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。
写真を撮るとき影が入ってしまい撮りたい近さで撮れない時、ありますよね。
私自身、照明の関係で近くによって撮りたいのに自分の影がこんな風に入ってしまって思い通りにいかないことが多々あります。

そんなときどうするか、答えは実は簡単なんです。
そう、ズームを使うのです。
そうするとこのように影が気にならなくなります。

ただここで注意しないといけないのは暗い所であまりにズームし過ぎるとざらざらと画質が粗くなってしまうこと。色味も輪郭もぼけてしまうのでなんにでも使えると言う訳ではない、でもちょっと覚えておくと便利な小技となっております。
ちなみに背景の色はトスカニーと言われる薄茶色や薄橙(※私の主観)のような色。アステックペイントという会社の塗料の色として存在しています。なじみがいいので白系と組み合わせて頼まれる方も多い色です。
ぜひお家の色選びの参考にされてください◎
A.S
リフォームにもおすすめ!畳が丘で和空間
2021年8月26日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
みなさん!【畳が丘】ってご存知ですか?
地名ではないですよ(笑)
Panasonicの畳の商品です!
今日は、この【畳が丘】をご紹介したいと思います。
弊社、青葉台支店に置いてあります。こちら↓
(こちらの商品は、3畳タイプで、サイズは、1770x2640 高さが380)
【畳が丘】の特徴
上の写真の大きさは3畳タイプ(1770x2640)ですが、お部屋や用途に合わせてユニットを自由に組み合わせることが可能です。アイランドで独立させる置き方、2方や3方を壁に囲まれた置き方まで、さまざまな部材もありますので、美しくきれいに納めることが可能です。畳の上では寝転んだり、椅子のように腰かけたり、高さは38センチと車いすからの移乗もしやすいです。
また、畳の下もたっぷり収納スペースになっていて、引出しタイプはキャスター付きで楽々引き出せます。
堀座卓とのセットでも使用可能です。
【畳が丘】の色
本体(木)の色は3種類
・ダーク色
・ミディアム色
・ライト色
畳色も3種類
・ブルーバイオレット色
・ライトグレー色
・グリーン色
ワイヤレスリモコンで温度調整も細かくコントロール、そして6面ヒータータイプで足を暖かく包みます。
また、専用カーペットは取り外して丸洗いOK清潔です!
【畳が丘】の配置方法
壁に沿ってL字に配置したり、
三方壁の内側にぴったり納めて配置したり、
リビングのコーナーに三角コーナーユニットを使って畳コーナーを作ったり・・・
置き方も様々です!
【畳が丘】のプラン例
1.5畳や2畳タイプで、ダイニングテーブルのベンチ椅子と使用したり、壁に沿って配置し家族全員でくつろぐ大きなベンチとして使用するのもありです!
また、堀座卓を組み合わせた6畳プランなどでだんらんスペースにも!
(上の写真のようなですね!)
【私たちが使用した感想】
畳の下のほぼすべてが収納スペースになっているので、事務用品のストックをしたり普段使わない事務用品をしまったり、畳では休憩時間にくつろいだり、テーブルを持ってきて椅子を使用したり、とてもとても便利です。
これを手放すのはとてもとても惜しいのですが・・・
最後に!
皆さん!
弊社青葉台支店に設置の畳が丘!
定価税込み¥695,750のところ!
な!なんと!現品展示品のみ、64%引きで税込み¥250,000でお買い求めいただけます!
早い者勝ちです!
(※基本、税込み送料設置費込みですが、関東圏外や2階以上に設置の場合は都度ご相談となります)
ぜひ!ご検討ください!
Y.O
スカイツリー
2021年8月24日|カテゴリー「ブログ」

東京オリンピックも終わり、夏も終わりに近づいてきましたね。
オリンピックの中継のとき、たまにスカイツリーが映ることもありましたが、もうすっかり東京のシンボル的な感じですね。
今日はそんなスカイツリーのお話を少々。
お時間がある方はお付き合いください。
2008年7月14日に工事が始まり、2012年2月29日に完成しました。
2021年現在、完成からもう9年のときが経っているんですね。
わたしも歳をとるわけだ・・・
高さは634m、日本一高い建築物です。
このスカイツリーですが、見る角度によっては少しねじれているように感じませんか?
タワーの足元は三角形になっていますが、上に伸びるにつれて形が円形(円錐)になっていきます。
それにより、見る角度でねじれているように錯覚するみたいです。
どこから円形になるのか確認してみるのも面白いかもしれませんね。
また奈良県にむかしからある五重塔。
スカイツリーと意外な共通点があるのはご存じでしょうか?
建物の中心に「心柱」と呼ばれるものがあり、建物の強度をあげているそうです。
約1300年前の技術が採用されていることに驚かされました。
東京の観光名所として欠かせなくなったスカイツリー。
遊びにいかれた際に、上の話を思い出していただければ、普段とは違った楽しみ方ができるかもしれません。
素敵な観光ライフになりますように。
A.I
SDGsという言葉を耳にしました
2021年8月23日|カテゴリー「ブログ」

SDGsという言葉を耳にしました。
調べてみると、難しい言葉での説明が多く、よくわかりません。
日本語でいうと「持続可能な開発目標」とうたっています。
では、自分が勤務しているこの会社ができることは何でしょう?
弊社はリフォーム会社です。
お客様が現在お住いの住居を再生することです。
ということは、17の目標に掲げている
11番目の「住み続けられるまちづくりを」
に該当するのではないでしょうか?
弊社の業種、立派にSDGsに参加していると考えていいですよね?
屋根材や外壁材も環境を損なわない材料で作っているものを
吟味して使用している。いい取り組みです。
しかし。
これで満足はできないのが、弊社の悩み。
もっとお客様に喜んで頂きたい。そんな願いをこめて
他になにか出来ることがあるのではないでしょうか?
と日々悩みながらお仕事に取り組んでいます。
こんなことができたらいいな!などのアイデアが浮かんだ時に、
またこちらで発表していきたいと思います。
ではまた、お会いしましょう。
M.S
調べてみると、難しい言葉での説明が多く、よくわかりません。
日本語でいうと「持続可能な開発目標」とうたっています。
では、自分が勤務しているこの会社ができることは何でしょう?
弊社はリフォーム会社です。
お客様が現在お住いの住居を再生することです。
ということは、17の目標に掲げている
11番目の「住み続けられるまちづくりを」
に該当するのではないでしょうか?
弊社の業種、立派にSDGsに参加していると考えていいですよね?
屋根材や外壁材も環境を損なわない材料で作っているものを
吟味して使用している。いい取り組みです。
しかし。
これで満足はできないのが、弊社の悩み。
もっとお客様に喜んで頂きたい。そんな願いをこめて
他になにか出来ることがあるのではないでしょうか?
と日々悩みながらお仕事に取り組んでいます。
こんなことができたらいいな!などのアイデアが浮かんだ時に、
またこちらで発表していきたいと思います。
ではまた、お会いしましょう。
M.S