豆知識
部屋の中に雨漏りのシミができたらもう大変!そうなる前に早めの点検を!
2021年10月22日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
雨が続きますね・・・
天井にシミ?
雨漏り???
どこから漏ってるの?
いつから?
って、お困りの方も多いのではないでしょうか。

実際、弊社のお客様にも、
「雨が続いて雨漏りしているようだ。見に来てほしい」
「天井にシミのようなものがあるので見に来てほしい」
などのご依頼も多くあります。
雨漏りとは、家の中に水が浸入してくるという事です。
侵入してくるという事は、いろいろな経路が考えれます。
考えられる原因は大きく3つ!
まず、1つめは、
屋根からの雨漏りです。
屋根からの雨漏りと言っても、原因は一つではありません。
棟板金(屋根の一番上の三角状の板)の隙間からの侵入。
例えば、留めている釘が浮いて板金と屋根材の隙間からの雨の浸入。
台風や強風などで、何かが飛んできて屋根材が欠けてそこからの雨の侵入。
瓦屋根の場合、隙間を埋めてある漆喰の劣化による雨の侵入。
屋根材の反りで隙間ができてしまいそこから雨の侵入。
などなど、屋根だけれも侵入経路や箇所はさまざまです(><)


2つめは、
外壁の劣化による雨漏りです。
屋根からだけでなく、外壁材の劣化によっても雨は侵入します。
外壁材のひび割れや、コーキングの劣化によっても雨は侵入しやすくなります。


3つめは、
窓やサッシ廻りです。
窓廻りは、枠が木、サッシが金属などいろいろな素材が密集しています。コーキングなどで雨が浸入しないようにしっかりとガードしていますが、経年劣化でひび割れたりすることもあり、そこから雨が浸入します。

実際、部屋の中にすでにシミが見えている場合は、重症と思っていただいた方が良いかと思います。
外壁など、目視できる箇所ならすぐに劣化など発見できると思いますが、屋根を自分で見ることはとても危険です。
ですので、雨漏りが発生する前に、定期的にご自宅の点検を業者にしてもらう事をお勧めいたします。そして、定期的にメンテンナンスも必要となります。
ひどくなる前に、一度点検をしてみてはいかがでしょうか。

Y.O
ブラインドでお部屋をすっきり快適!
2021年10月21日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです!
前回、ウィンドウトリートメントのお話をさせていただきました。
今回は、ウィンドウトリートメントの一つ、
【ブラインド】についてお話ししたいと思います。
【ブラインド】皆さんはどうイメージされますか?
・冷たい感じがする
・カーテンに比べて隙間が多くて、夏は暑いし冬は寒いじゃ?
・オフィスや事務所で使用されるいるもの
などなど一般住宅ではあまり使用しないイメージではないでしょうか。
(と思うのは私だけかもしれませんが・・・(^^;)
【ブラインド】とは!
・盲目
・見えなくすること
・窓の内側につける覆いのこと
などの意味があり、
外からの視線や日差し、風を遮るために取り付けるもので、横型のベネシャンブラインドや縦型のバーチカルブラインドがあります。
【ブラインド】の特徴とは!
ブラインドは、開閉だけでなく、スラットと呼ばれる羽根を回転させることで、外からの日差しや視線を調整することができます。
スラットの素材としては、アルミや木、布で出来たものがあります。
また、夏は暑そう、冬は隙間風で寒そう・・・というイメージですが、昇降コードの穴のないものを選べば省エネ効果もあります。
色選びも大切で、白などの薄い色を使用することで日射熱を多く反射し、省エネ効果もさらにアップ!
さらに、浴室やキッチンの窓にも取り付けられる水に強いブラインドもあります。
【ブラインド】まとめ
今回はウィンドウトリートメントの一つとしてご紹介させていただきましたが、
色やスラットの幅などで大きく印象が変わってきます。
色も豊富で、カーテン同様お部屋に合わせてコーディネートも可能です。
皆様のお部屋に、ぜひ!ブラインドを取り入れてみてはいかがでしょうか。
インテリアに、窓装飾もしっかり考えて取り入れることで、さらにおしゃれで快適な空間が生まれること間違いなしです!

Y.O
ウィンドウトリートメントを意識し快適空間!
2021年10月19日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
毎日いかがお過ごしでしょうか。
暑かったり急に涼しかったり、雨の日が続いたり・・・
最近の気候に体がついていけませんね・・・気持ちも下がります・・・
突然ですが(笑)
そんなとき・・・
カーテンなど、窓廻りの装飾を変えてみてはいかがでしょうか。
みなさんは【ウィンドウトリートメント】という言葉をご存知ですか?
ウィンドウトリートメントとは、窓周りを装飾し演出すること、
また、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどの窓周りの製品を総称して呼ばれる言葉でもあります。
そのウィンドウトリートメントを意識することで、快適に過ごせる空間になると思います。
色や形だけでなく、機能を考えながら選ぶこともとても重要です。
まず、
リビングには・・・
日差しがたっぷり注ぎ家族が毎日集まるリビングには、快適にそして省エネを意識しここちよいリビングになるウィンドウトリートメント。

寝室や書斎には・・・
静かにゆっくり過ごしたい寝室や書斎には、外の音を遮ってくれたり日射などを遮ってくれる、遮音性・遮光性が高い、落ち着きのある色合いのウィンドウトリートメント。

子供部屋には・・・
お友達を招いて遊んだり勉強したりする子供部屋には、楽しくなるような明るい色、そして洗いやすいウォッシャブルタイプのウィンドウトリートメント。

キッチンには・・・
水はねに強くコンパクトなウィンドウトリートメント。
浴室・脱衣所には・・・
水濡れや湿気に強く、外からの視線をしっかり遮ってくれるウィンドウトリートメント。
また、建築基準法では、住宅の場合、リビングや子供部屋、寝室や書斎のような普段生活をしている部屋には各部屋の床面積の1/7以上の採光用の窓が必要とされています。部屋の向きも大きさも違います。それぞれの部屋の特徴や使用目的に合わせて選んでみてください。
カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどなど、インテリアとして色や形を重視しているかたも多いと思います。
もちろんそれも大切ですが、製品のそれぞれの特徴や機能も意識することで、より快適に過ごせる空間が生まれること間違いなしです!
皆さんもぜひ試してみてください!
Y.O
台風で屋根の板金が飛んで行ってしまった!!
2021年10月17日|カテゴリー「豆知識」
皆さんこんにちは。一難去ってまた一難。台風がまた近づいてきましたね。
子どものころ、台風の威力がどんなものかわからなくて、家の柱にスズランテープで自分と机とぬいぐるみを縛り付け、去るのを待った経験が私にはあります。
勿論家の中に居たので被害が私まで及ぶことはなく、台風は去っていったのですが、近所では瓦が飛んで行ったり棟板金が飛んで行ったり散々な様子でした。
ということで今回は、そんな固定が甘くなってしまっていると飛んで行ってしまう屋根の棟板金の交換について紹介していきます。
棟板金とは屋根と屋根のちょうどてっぺんあたりにつける板の事を言います。
屋根と屋根のつなぎ目に覆いかぶさり、雨や風の被害を防いでくれています。
棟板金の固定が甘いことを「板金が浮いている」と表現するのですが、これは固定に使っている釘が経年劣化等により緩み、文字通り浮いてしまっていることからそう呼ばれています。
浮いた所から雨や風、虫などが入り込み雨漏り等の被害を及ぼしたり、台風などの強い風の力ではがれて飛散するという可能性があるので浮いていることがわかったら早急な対処が必要となります。
棟板金の交換は以下のような手順で行っていきます。
①棟板金を外し、貫板の確認をします。
今回は腐っていたのでこの貫板の交換もします。
②既存の貫板を外し、水分を吸収しにくいので腐りにくい樹脂製の貫板を取り付けていきます。
木製だと裂ける可能性が高いので使用されづらいステンレス製のビスも、樹脂製の場合はその裂ける可能性が低いので貫板や棟板金をビスでしっかりと固定することができます。
最近は樹脂製の貫板を使うことが多くなりましたが、築年数がたっている家は木製のことが多く、雨水で劣化しがちです。

③貫板の準備ができたら、棟板金を丁寧に取り付けていきます
取付時には隙間が出ないようシリコン製のコーキング材を詰めます。
家の外壁は塗るだけじゃない
2021年10月15日|カテゴリー「豆知識」
家の外壁を変えよう! そう思ってイメージする姿は何でしょうか。
私はこの業界に入るまで、ペンキをもってつなぎを着て作業する、所謂「塗る」をイメージしていました。
ですがこの業界に入ってから、最近は塗るだけではなく「貼る」サイディングも存在することを知りました。
今回はそのサイディングの話をしようと思います。
サイディングとはもともと色柄のついたパネルの事を指します。
窯業サイディングや金属サイディングがあり、今回はうちでよく出る金属サイディングをご紹介しようと思います。
金属サイディングはその名の通り金属製のパネルの事で、屋根と同じくガルバリウム鋼板が使われがちです。工程もほぼ屋根カバー工法と同じで、屋根カバー工法の外壁版と考えるとわかりやすいかもしれません。
ではどのような流れで工事が進んでいくのか見ていきたいと思います。
①既存の外壁の確認。
既存の外壁塗料と外壁材がどのような状態なのか、どこを補修したほうが良さそうなのかを確認していきます。
サイディングを施工する際は既存の外壁材の上から行う方法と既存の外壁材を取り除いてから行う方法と二種類あり、前者は費用が安く済み、後者は外壁材撤去後の構造も点検できるというメリットがあります。 既存の状況を見てその時々に合わせた判断をしていきます。
サイディングを施工する際は既存の外壁材の上から行う方法と既存の外壁材を取り除いてから行う方法と二種類あり、前者は費用が安く済み、後者は外壁材撤去後の構造も点検できるというメリットがあります。 既存の状況を見てその時々に合わせた判断をしていきます。
②透湿防水シートを貼っていきます。
(※既存の外壁の状態を見て貼らない場合もあります)
壁内の結露を防ぐ役割を持っているため、貼り付けることが重要です。
壁内の結露を防ぐ役割を持っているため、貼り付けることが重要です。
③胴縁や役物というサイディングを施すうえでは欠かせない下地を打っていきます。
大体30〜40㎝間隔で打っていくことで、通気層を設けることができ、サイディング材から雨水が流入してもその通気層を通じて水を抜くことができます。
また、断熱性、遮音性を高めることもできます。
④下地が完成したら、金属製サイディングを設置していきます。
サイディングには縦張りと横張りがあり模様に合わせて変えていきます。
当社で人気なのはIG工業のシャドーライン。繊細なパターンと優しい色合いの組み合わせが温かみのある外観を作りだせます。
⑤マスキングをして、プライマーを塗り、コーキング材をサイディングの隙間に詰めていきます。
この作業を行わないと隙間から水が入っしまうため、職人が丁寧に埋めていきます。
このほかにも、足場を組んだり出隅入隅、サッシの処理など細かいことはいろいろあるのですが大まかに分けるとこのような工程になっております。
違うお宅ですが、ビフォーアフターはこのような感じです。
印象がガラリと変わったのがおわかりいただけるでしょうか。
外壁は屋根以上に家の存在感を担っている部分です。色を変えたり、模様を変えるだけで大きく印象が変わります。サイディング工事をする方の多くが「建物の形などは何も変わっていないのに新築のようになった」と喜んでくださいます。
お客様が良かったと強く思うリフォームの一つです。
長くなりましたが、このあたりで終わりにしたいと思います。
サイディング工事も最近ご依頼が多いのでご紹介してみました。このブログ記事が皆様のお役に立てると幸いです。
何かわからないことがございましたらいつでもお気軽にご相談ください。
それでは、ありがとうございました!
A.S
火災保険の怖い話
2021年10月10日|カテゴリー「豆知識」
皆さんこんにちは。最近被害のご相談が増えてきたので火災保険の注意喚起をひとつ、したいと思います。
まず、保険の申請というと複雑なものを連想しがちですが火災保険の申請は、申請書と申請個所の写真、見積もりの三点がそろっていれば意外と簡単に申請が出来ます。申請をしたら後は保険会社の調査結果を待ち振り込みを待つだけのイメージです。(事故状況説明書が存在する会社もありますのでそこは保険会社にのっとり申請を行ってください)
保険の申請というと何かもっと大ごとな印象を持たれる方も多いですがこのように大まかに分ける事が出来ます。
ただ、そんな火災保険の申請にも落とし穴があります。見積もりをたててくれるリフォーム会社です。保険金は申請したあとで許可が必要です。許可が出るか出ないかは保険会社が決めることでリフォーム会社が決めるわけではありません。

にもかかわらず、「0円で保険を使って直せます」「絶対大丈夫です」という風に工事を進めてくる会社があります。こういう会社には要注意です。
実際に当社に寄せられた案件だと、
・絶対にただで直せるから大丈夫というので施工したのにこの工法では保険は出ないと言われて全額自費になってしまった。どちらにしても工事は必要ですよねと言われて確かにそうだから断れない。
・十分な説明もないまま判だけ押すよう言われ断れず押してしまった。
など、「ただで直せる」「今すぐやらないと」と値段や緊急性を主張して強引に契約させられてしまうものなどがありました。
不安な気持ちに付け込んだ卑怯なやり方です。
このような業者に頼んでも気持ち的に追いつかず、納得いく施工は出来ないと皆さん相談されます。
緊急を要するものこそ信頼できる会社に任せるのが重要です。
特に最近は値段をおしだして施工を依頼させようとする業者が数多くみられます。リスクをしっかりと説明する会社もあるとは思いますが、そうではない会社には注意が必要です。
皆様が安心して工事をおくれることをプロテクトの社員一同、願っております。
A.S
浴室リフォームについて
2021年9月28日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。コーヒーは飲めないけど紅茶は好きでよく飲むのですが、色々飲んだ結果、リプトンのイエローラベルに戻ってきます。砂糖をたくさん入れるので、紅茶風味の温かい砂糖水にしてしまうのですが、味もコスパも良くて好きです。他にはマリアージュフレールのマルコポーロも好きです。ご苦労様ですというときに飲みます。
さて、皆様のご家庭のお風呂はどのようなお風呂でしょうか。不満に思う部分などありますか。我が家はお風呂には鏡があるものという固定概念から鏡が付いているのですが、怖い話を見た後や水垢掃除をしているときにいらなかったかもしれないと後悔します。

今回は当社に寄せられるお風呂のリフォームについてご紹介したいと思います。
◼️タイルのお風呂場をやめたい
昔から浴槽によく使われているタイル。定番の1つであり好きなパターンを組んでオリジナルな模様を作れたり、破損してもその部分だけ交換すればいいため補修が安価かつ短期間になりやすいというメリットを持ちます。
ですがその反面、タイルとタイルの間に水垢やカビが繁殖しやすい。ひびが入るとそこから水が入り込み床下にダメージを与えるだけでなくやはり危ないというデメリットも持っています。
そこで依頼されるのはユニットバスへのリフォーム。
思い切ってタイルをやめて、工場で生産された浴室の床や壁、浴槽などを組み合わせて作る浴室をユニットバスというのですが、そちらに変えてしまうのです。
そうすることで掃除もしやすく、暖かい空間を維持しやすいのでヒートショックの心配も下げられるようになるのです。
◼️壁の色を変えたい
外壁と一緒で最近は浴室の壁の色も一面だけ違う色にする方が多くなってきています。ベースは白、一面だけ水色や黒などが多いのですが、その中でも黒系の色にいした方からの依頼が多めです。
浴室でも室内でも黒系の色を入れることで全体的な印象を引き締めることができます。実際に導入された部屋をみると洗練されたお部屋が多いです。しかし浴室など水気の多い場所に使用するとどうしてもあいつがきになるのです……そう、水垢です……。濃い色はどうしても目立ちやすいので、気にしないか拭き上げてつかないようにするという必要が出てきます。それがしんどくなってしまった方からご相談されることが多いです。
◼️棚を取りたい
壁の色と合わせて多いのが棚を取りたいという依頼。
我が家もそうなのでわかるのですが、棚ってあると置いちゃうし、水が抜ける穴が空いてると言えど水がたまってカビやすいのですよね。
最近は浮かせる収納も話題になっており、便利グッズも増えてきたということで棚自体をなくしてしまう方も増えています。
◼️鏡をなくしたい
こちらも棚と一緒であれば使うけれどなければ使わないということでついでに外したいという依頼もあります。水垢がやはりネックの様です。浮かせる収納と同じく、鏡も自分で後付けしようとすればできるので備え付けのものは外してしまうという方もいらっしゃいます。
やはり水垢とカビ問題は浴室の懸念あるあるですね。
毎日使うものだからこそ少しでも楽に綺麗にできる様にしたい気持ちからのリフォームの依頼は多いです。
壁の棚は自ら外せるものもある様なので、皆様も外したくなったら試してみるといいかもしれません。

A.S
色味の話
2021年9月26日|カテゴリー「豆知識」

こんにちは。暑い日が続きますね。クーラーはつけるときが力をつかうときき、こまめにつけたり消したりせず一晩中つけっぱなしにしてしまいます……。電気代が恐ろしいけれども室内で熱中症になるのも怖いのでそこは頑張ってます。
さて、今回は色味のお話。前回の記事でオレンジを足すとあったけどどうやってやるのかという声も多かったので紹介していければと思います。
色味を変化させる方法はざっくり分けて2つ。
1.加工でフィルターをかける
2.撮影時にホワイトバランスを設定する
1つ目はわかりやすいですね。撮ったあとお好きな画像編集アプリでフィルターをかけてあげたり、撮るときからフィルターをかけた状態で撮る。
画質が落ちがちだったり撮った音がしてから実際にシャッターが切れるまでタイムラグがありブレた写真が撮れやすいのが難点ですが、一番手軽な方法です。
2つ目はカメラや標準のスマホカメラアプリ向け。ホワイトバランスを設定する方法。
ホワイトバランスとは読んで字の如く、白を適切な白に写すための機能ですが、あえて遊んでみるとフィルターのように使うこともできます。



スマホだとできる機種が限られるのですが、ホワイトバランスを「電球」「蛍光灯」に合わせると青みがかった色味に、「曇り」にすると赤みがかった色味にすることができます。
これの難点はスマホだと出来る機種出来ない機種があることですね。ちなみに私のスマホではできませんでした……。
色味を気にするだけで写真の印象はガラッと変わるのでもしよければ気にしてあげてください◎
A.S
人感センサーはどこにつけると便利?
2021年9月24日|カテゴリー「豆知識」

こんにちは。この前日が落ちるの伸びたねえなんて話をしていたのに、もうだんだん早くなってきましたね。日差しはなくてもやっぱりジメジメと湿度は高いので動くのは億劫でラグの上で大の字になりながら後少し経ったらやるを繰り返しています。そして気づくと夜になっていて、掃除機をかけるタイミングを逃すのが休日のお決まりパターンになってきました。コロコロでごまかしていますが、そろそろかけなければなりません。
さて、日が暮れるのが早くなるにつれてちょこちょことご依頼が増える、「人感センサーをつけたい」案件。最初は電気をつければいいだけだからと思っていた方もその手間に疲れつけたいとご相談されることが多いです。
今回は皆さんがどんなところにつけたいと感じるのか。
また、どこはいらなかったなと感じたのかご紹介していきたいと思います。
【あってよかった場所】
◼️玄関の外と中
街灯があるにしろやはり外は暗く鍵を開けるときに手間取るからほしいという方が多いです。鍵穴式にしろ、カードキー型にしろ、玄関ドアの前で探す方が多いのでつけているお家も多いですね。
中に入ってからも、「暗い家に帰ってくるのが嫌」「電気をつけっぱなしになっていた」などの理由で根強い人気です。両手がふさがっていてもつける動作をしなくて済むのは本当に楽とのお声をいただきます。
◼️トイレ
お子様がいるご家庭の依頼が多いのがこちら。私もなのですが、日常生活でトイレの電球取り替える回数多い気がしませんか。1日何回も生理現象なのでお世話になるので使用回数も多い分消費スピードも早いですよね。大人は意識して改善できても、お子様だと消し忘れが多いということでここも人気の高いエリアです。
◼️階段の降り口、上り口
動線的にここもあるとよかったとの声が高いところ。廊下はなんだかんだ掃除機を置いたり届いたみかんの一時保管場所にしたりとものをおきがちなところ。安全のためにも欲しいという声と、お子様がトイレに行くので怖がるからつけるべきだったという声もいただきます
【なくてもよかった場所】
◼️トイレ
あってよかった場所でもあり、なくてもよかった場所でもあるトイレ。「入っている間に電気が消えてしまって困る」という意見も実は多かったりします。確かにお店のお手洗いとかで途中で消えて「あれ、私存在している?」ってなることも多いですよね。
◼️階段
降り口の上り口につければ階段自体にはつけないでよかったとの意見もあります。階段の場合は上でも下でも消せるようにすることをご希望される方が多いです。
ご相談が多いのはこの辺りです。
最近は個人で取り付けられる人感センサーも多くなってきましたね。私もダイソーで人感センサーが売られているのを見てびっくりしました。無印とかだけでなく今や安価でも買える時代なのですね。買った友人曰く、足元ライトとしては十分な明るさで良いとのことでした。
ただ、やはり自分でつけるものに関しては誤作動も多く取り替えが頻繁に起こるなんてこともあるようなので、そんな手間からおさらばしたい時は相談してみると良いかもしれません。
A.S
写真に書くこむのに最適なペン
2021年9月23日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。
一時期昼ごはんにフルグラをマグカップいっぱいに入れてそのまま食べるのにはまっていました。袋の最後の方になると細かくなりすぎたフルグラばかりで食べ応えがなくなって、大袋2つを食べ終えた頃にやめました。今考えると多分夏だったので夏バテだったのでしょう。一人で食べる食にあまり興味がないのでお茶漬けの素と冷凍ご飯を持ち込んで食べていたときもありました。鮭茶漬けが美味しかったです。
今日は写真に書き込みやすいペンの話をしようと思います。
写真に書き込む文化を知ったのは知人にオススメされて行ってみたアイドルのライブ。人が懸命に何かに向かって頑張る姿が大好物な私にとってアイドルのライブは子供の成長を見ているようで大泣き。その特典会というやつでアイドルさんとチェキ会をしてサインを書いてるのをみたのが始まりでした。
チェキ×手書き文字
私は活字もですが手書きの文字も好きなので「これだ!!!」「友人とアイドルチェキ会ごっこをしよう!!!」と興奮したのを今でも覚えています。
ですがそのとき書いてくれたペンまでチェックしていなかった私。
◼️定番のポスカで書いてみる→なかなか乾かず発色はいいものの玉砕。
◼️マッキーで書いてみる→なんだか弾いてしまいうまく書けない。
◼️ボールペン→論外。
と家にある筆記具は全滅。
こういう時はマジックインキだ!と思って思い立ったが吉日でポチッとマジックインキのマジェスタースリムを購入。
結果……この子が優勝でした。
特長として紙だけでなく陶器やガラス、プラスチックにもかけることをうたっているアルコール系インクなのでチェキにはもちろん絹目の印画紙、写真用の光沢紙にもスルスルかける。乾くのも早い。滲まない。弾かない。ついついお絵描きするのが楽しくなっちゃう出来でした。
写真の比率の話
2021年9月21日|カテゴリー「豆知識」

こんにちは。晴れたり降ったり曇ってみたり……何とも振り回される日々ですね。
天気ばかりはどうしようもないと思いながら、天気痛? 低気圧頭痛? そんな痛みに苦しんでおります。最近はこんな症状に悩む方も多いらしく……仲間ですね! 私の対処法としては暗い所で横になる、冷えピタを貼る、とにかく情報を遮断して休むを取り入れています。このご時世なかなか冷えピタをして帰るわけにもいきませんが、ひどい時は冷えピタ耳栓ばれないように帽子をかぶって帰宅する……なんて学生時代もありました。
さて、今日お話しするのは比率の話。
皆さんのスマホはどんな大きさで写真を撮る事が出来ますか。
1:1、4:3、16:9いろいろあると思います。今日はこの大きさが与える印象の違いを独断と偏見でご紹介しようと思います!(※本当に個人の解釈となりますのでそうなんだ~程度でお楽しみください)

◇1:1
正方形のサイズで、Instagramの流行と共に主流になった気がするサイズ感。
正方形なので構図を作りやすく、一度で視覚に情報が入ってくる気がしますよね。
物を目立たせたりするときに個人的によく使う大きさです。

◇4:3、3:2
長方形の中でもポピュラーなサイズ。写真を撮る層には3:2の方がL判(サービス判)の大きさなのでなじみがあります。1:1に比べて横があるのでボケた写真や風景、余白も楽しみたい時に使用します。印刷しやすい大きさ。
長方形の中でもポピュラーなサイズ。写真を撮る層には3:2の方がL判(サービス判)の大きさなのでなじみがあります。1:1に比べて横があるのでボケた写真や風景、余白も楽しみたい時に使用します。印刷しやすい大きさ。

◇16:9
スマホにある広角のような写真。4:3より横長になる為、奥行きを出したい時などに利用すると窮屈な感じもせず見る事が出来ます。大画面で見たい時に便利なサイズ感です。
と、こんな形で紹介したわけですが、私は紙焼き派なので4:3や3:2の画角で撮ることがほとんどです。白ふちつけて絹目調で印刷するとなんだか特別な気持ちになります。
リフォームした記念に写真を撮るときはこんな画角に気を付けてみても楽しいかもしれません。
A.S
プロテクトの【宮大工】Mっちさん!の件
2021年9月20日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
前回、職人さんが5本指靴下を~
ってお話をしましたが!
職人さんつながりで弊社職人の中の一人をご紹介したいと思います!
なんと!うちの大工さんの中に、【宮大工】さんがいます!
すごいでしょ!
【宮大工】ってなに?って思う方も多いと思うので、
ご説明とともに、インタビューも掲載させていただきま~す!
【宮大工とは】
・神社仏閣の建築や補修に携わる大工。世界遺産、国宝や文化財指定の建造物はもとより、その他文化的に貴重は建物の建築や補修などにも携わることから、建築学はもとより、時には宗教学や史学など非常に幅広い知識や高度は秘術うぃ必要とする大工職である。
(ウィキペディアより)
とあります。
その通り、とても難しい技術を要するそうです。
弊社青葉台支店にも、宮大工さんに作っていただいたものがあるのでご紹介します。
まずこちら↓
神棚です。
よーく見ていただくとわかりますが・・・
この下の出っ張ってる(赤丸)ところ、なんかカッコいいですね!


なんていう手法なのか私には(^^;;・・・・・
あとはこちら、弊社青葉台支店の入口へ置いてある棚です。
受付台ですね。
柱があるので、造作で作ってもらおうと思い、
私がデザインし・・・そして設計図も書き・・・
↓このような形でお願いしました〜
そして、出来上がったものがこちら!↓


ほぼ書いたイメージ通りの棚ができました〜!!!
さっすが~!!!!!
こちらにもちょっとこだわりがあるようで・・・


こういう角の部分ですね
丸く仕上げてくださって、手もケガをすることなく、気遣いが素晴らしい!


Q:何歳からですか?
A:15歳からです。
Q:宮大工歴何年ですか?
A:36年になります(年齢がバレちゃいますね(笑))
Q:なぜ宮大工になろうと思ったんですか?
A:実家がお寺だからです(❗️(°_°))
Q:宮大工になるのに資格は必要ですか?
A:特に必要ありませんが、宮大工特有の知識や工法が必要になります。
木割り法を用いますが、世間一般には出てきません((°_°))
Q:一番大変なことは何ですか?
A:材料の質の適材適所・道具手入れ・段取り
(当たり前ですが、基本的なことが一番大事ってことですね・・・)
Mっちさん!ありがとうございました〜!!
ということで、たった5つの質問でしたが
私は、「へ〜」って5回言ってしまいました(笑)
こんなに近くに、すごい仕事をしている大工さんがいるなんて・・・
これからも、体を大切にお仕事しっかりお願いしま〜す!
今日もご覧いただきありがとうございました。
Y.O
建築関係の人はなんでみんな5本指靴下履いてるの?
2021年9月19日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
建築関係の人達って、5本指靴下履いている人が多いのですが、皆さんはお気づきですか?
弊社の職人さんたちも、み~んな履いてますよ。


5本指靴下には、二つのメリットがあります。
汗をしっかり吸収してくれる
まず、一つ目は、指のすべてが布に覆われているので、汗をしっかり吸収してくれます。
汗をかいてもムレにくくなり、においも抑えられます。
また、雑菌の繁殖による水虫の予防にもなります。
毎日、朝から晩まで靴を履きっぱなしの職人さん・・・大変だと思います。
もし5本指靴下を履いてなかったら・・・
指の間に汗をかいて・・べたべた・・・
不快ですよね~

バランスがとりやすくなる
二つ目は、5本指靴下を履くことによって、指を1本ずつ動かしやすくなるのでバランスがとりやすくなり、しっかり踏ん張れることです。
職人さんは、足場に上ったり屋根に上ったり、足の踏ん張りが非常に大切です!
職人さんだけでなく、スポーツする人、ウォーキングする人にも最適です。

と、本当に良いことづくしではあるのですが・・・
ちょーっと見た目が恥ずかしいですよね~。
あと、脱ぐときに気を使わないと、洗濯して干すときにかなりめんどくさい!(*_*)
脱ぐ時に形よく脱いでおくか、適当に脱いで干す時に形を整えるか・・・
指を1本1本、10本分引っ張り出す作業がね~
どうでもよいことですけど(笑)これが地味にストレスなんですよね~
実は、私も愛用者なんです!
かれこれ20年ほど前から履いていて、もう手放せなくなっています(^▽^)/
季節や用途に合わせていろんなタイプの5本指靴下を愛用しております!
5本指靴下っていうと、なーんかおじさんが履くイメージ、
とか
かっこわるーい(><)
とか
思うかもしれませんが、かわいい柄のものもたくさんあります。
足の健康のために皆さんもぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか!
Y.O
ペットと暮らす家づくり
2021年9月13日|カテゴリー「豆知識」

猫が好きです!
でも猫アレルギーです。犬にもアレルギーがあります。というより、動物の毛に関しては全般ダメなようで、アレルギー検査でいつも反応が出ます。
なので専ら猫カフェや友人の猫の写真などで動物の癒し成分を摂取しています。
最近はペット可の住居も増えてきて、保護猫カフェなども増えてきました。
バリアフリーの家にするように、動物と人間が住み心地のいい家にリフォームしようとする方も増えている印象です。
大切な家族の一員でもあるのだからお互いが快適に暮らせるようにしたいと言う願いを持った施主さんは意外に多いです。
今回は私が見かけたリフォーム事例を少しお伝えできればとおもいます。
◼️敢えて何も飾らない飾り棚をつけて猫のキャットタワーのように使う
模様替えのように行えるので猫好きさんのお宅に多いような気がします。成長した時の体重が最大積載量を超えないように厚めの天板に支える箇所も多めに設置し、互い違いに高さを出しながら設置していく。あえて天板を透明にしてしたから覗けるようにするのも楽しいですね。
◼️猫用の小窓を作る
人間のドアの付近などに動物用のドアを作り自由にペットが家の中を行き来できるようにする小窓を作る方も見かけます。壁自体に穴を開けて扉などはつけないものを作る方もいらっしゃれば、基本はそうしてトイレスペースにつながる扉だけはニオイ対策として扉をつける方もいらっしゃいます
◼️収納できるスペースを増やす
出しっぱなしにすると荒らされる可能性があるので、ペットが入れない収納スペースを多く確保する方も多くいらっしゃいます。見た目的にもスッキリするという利点もあり、ペットを飼っていない方にも人気の高いリフォームです。その分お部屋が狭くなると感じる人も多いので、生活動線を考え死角になる場所をなるべく収納に当てると窮屈感を感じにくいです
ペットがらみのお家のリフォームというとやはり犬や猫のケースが多いのですが、爬虫類が過ごしやすい環境にするために空調設備を充実させたり、環境ストレスを減らすために防音工事をおこなう方もいらっしゃいます。
こんなペットの悩みがあってリフォームで解決できそうだけれども、施工は可能なのかなど、まずはお気軽に当店までご相談ください。
A.S
あえてポートレートモードで撮ってみる
2021年8月29日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。水分補給していますか?
水ばっかり飲んでいたら糖が足りなくなり頭痛を引き起こした経験が私にはありますがこれはあるあるでしょうか。飲むだけでなく食べることも重要ですね。
前回少しリフォーム会社らしく塗料の色の紹介しつつちょっとした小技をお伝えしたのですが、今回はまた少し違った話。あえてポートレートモードで撮ってみる、編です。
ポートレートとは……
“ポートレートとは肖像画や肖像写真の意味で、人物を主な被写体とした写真のことをいいます。一般的には、望遠レンズなどを使って背景をぼかして省略し、背景から人物を際立たせるような写真がポートレートとしてよく撮影されます。”
(出典:写真用語集 - ポートレート - キヤノンイメージゲートウェイhttps://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E3%83%
9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88.html)
写真に影を入れないコツ
2021年8月27日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。
写真を撮るとき影が入ってしまい撮りたい近さで撮れない時、ありますよね。
私自身、照明の関係で近くによって撮りたいのに自分の影がこんな風に入ってしまって思い通りにいかないことが多々あります。

そんなときどうするか、答えは実は簡単なんです。
そう、ズームを使うのです。
そうするとこのように影が気にならなくなります。

ただここで注意しないといけないのは暗い所であまりにズームし過ぎるとざらざらと画質が粗くなってしまうこと。色味も輪郭もぼけてしまうのでなんにでも使えると言う訳ではない、でもちょっと覚えておくと便利な小技となっております。
ちなみに背景の色はトスカニーと言われる薄茶色や薄橙(※私の主観)のような色。アステックペイントという会社の塗料の色として存在しています。なじみがいいので白系と組み合わせて頼まれる方も多い色です。
ぜひお家の色選びの参考にされてください◎
A.S
リフォームにもおすすめ!畳が丘で和空間
2021年8月26日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
みなさん!【畳が丘】ってご存知ですか?
地名ではないですよ(笑)
Panasonicの畳の商品です!
今日は、この【畳が丘】をご紹介したいと思います。
弊社、青葉台支店に置いてあります。こちら↓
(こちらの商品は、3畳タイプで、サイズは、1770x2640 高さが380)
【畳が丘】の特徴
上の写真の大きさは3畳タイプ(1770x2640)ですが、お部屋や用途に合わせてユニットを自由に組み合わせることが可能です。アイランドで独立させる置き方、2方や3方を壁に囲まれた置き方まで、さまざまな部材もありますので、美しくきれいに納めることが可能です。畳の上では寝転んだり、椅子のように腰かけたり、高さは38センチと車いすからの移乗もしやすいです。
また、畳の下もたっぷり収納スペースになっていて、引出しタイプはキャスター付きで楽々引き出せます。
堀座卓とのセットでも使用可能です。
【畳が丘】の色
本体(木)の色は3種類
・ダーク色
・ミディアム色
・ライト色
畳色も3種類
・ブルーバイオレット色
・ライトグレー色
・グリーン色
ワイヤレスリモコンで温度調整も細かくコントロール、そして6面ヒータータイプで足を暖かく包みます。
また、専用カーペットは取り外して丸洗いOK清潔です!
【畳が丘】の配置方法
壁に沿ってL字に配置したり、
三方壁の内側にぴったり納めて配置したり、
リビングのコーナーに三角コーナーユニットを使って畳コーナーを作ったり・・・
置き方も様々です!
【畳が丘】のプラン例
1.5畳や2畳タイプで、ダイニングテーブルのベンチ椅子と使用したり、壁に沿って配置し家族全員でくつろぐ大きなベンチとして使用するのもありです!
また、堀座卓を組み合わせた6畳プランなどでだんらんスペースにも!
(上の写真のようなですね!)
【私たちが使用した感想】
畳の下のほぼすべてが収納スペースになっているので、事務用品のストックをしたり普段使わない事務用品をしまったり、畳では休憩時間にくつろいだり、テーブルを持ってきて椅子を使用したり、とてもとても便利です。
これを手放すのはとてもとても惜しいのですが・・・
最後に!
皆さん!
弊社青葉台支店に設置の畳が丘!
定価税込み¥695,750のところ!
な!なんと!現品展示品のみ、64%引きで税込み¥250,000でお買い求めいただけます!
早い者勝ちです!
(※基本、税込み送料設置費込みですが、関東圏外や2階以上に設置の場合は都度ご相談となります)
ぜひ!ご検討ください!
Y.O
熱中症と遮熱とSDGs
2021年8月20日|カテゴリー「豆知識」
8月、夏!いかがおすごしですか?
歩けば汗が止まらない猛暑。熱中症対策はされていますか?
熱中症は屋外で起こるイメージがありますが、なんと半数は屋内で起こっています。
地球温暖化で気温が上がるこの頃、安心、安全に暮らすためには、住宅の観点からも熱中症対策を考える必要があります。
現在、人が居住している住宅総数は、約5,362万戸なのですが、それを建築年代別に見ると、1980年以前に建築された住宅が1,160万戸存在します。
これは、1981年の新耐震基準施工前の住宅なのです。
古い住宅は、耐震性をはじめ、防災や断熱などの省エネ性で問題が多いため、住宅性能を向上させる改修工事が必要とされています。
住宅で過ごしていながら熱中症にならないためにも、遮熱塗料で住宅内の温熱ムラをなくして、対策をしましょう!
また、遮熱塗料での施工は、住宅を維持するために必要な費用の削減になります。
これは、持続可能な開発目標(SDGs)、エス・ディー・ジーズの取り組みに繋がります。
SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。17の大きな目標と、それを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。
17の大きな目標の11番目、「住み続けられるまちづくりを」を中心に、プロテクト株式会社では、SDGsを支援しています。
塗装に興味を持った方は、ぜひ施工事例(https://house110.jp/cases/kabe_toso)をご参考に、お気軽にご相談ください。
TEL:0120-037-806
10時~18時受付・水曜定休・通話無料
8月10日(火)~14日(土)は夏季休業となります。
参考:
厚生労働省「協力医療機関における熱中症入院患者数(平成30年7月1日~9月30日)報告分」
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000379113.pdf
総務省「平成30年住宅・土地統計調査」
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/index.html

M.A
網戸の交換で快適に過ごそう!!
2021年8月9日|カテゴリー「豆知識」

皆様、こんにちは(*^^)v
プロテクト株式会社では網戸の張替えを行っております♪
本日は網戸の張替えのタイミングや網戸の種類をご紹介致します。
網自体の耐久年数は5年〜10年程と言われています。
環境によってだいぶ変わってきますが、5年以上経過していたら張替えをしておくのが望ましいですね。
●網戸が劣化する原因とは?
主な原因は「紫外線☼」
日当たりが良い場所にあるほど、劣化するスピードが速くなってしまいます。
特に日差しが強い西側の網戸は注意が必要です!
また台風では大量の雨風を浴びてしまうため、ダメージも大きくなってしまいます。
穴が開いていたり亀裂が入ると、蚊やハエなどの害虫が侵入してきてしまいます。
網戸が劣化しているとわかれば、早めの交換がおすすめです

●網戸の種類
★18メッシュ・・・一般的な住宅で使われている網戸です。1インチ(2.54㎝)の中に18本の糸が通っています。
★マジックネット・・・中からは景色が見えやすく、外からは見え難い網戸です。換気したいけど、外から丸見えなのは困るという方にはお勧めです。
★ペットディフェンス・・・ペットがいるご家庭向けです。ワンちゃんネコちゃんが引っかいたり、噛んだりしても破れない丈夫な網戸です。
網戸交換などのご相談があればお気軽にご連絡ください♪
プロがお伺いいたします

M.S
おいしく食べ物を見せるためには……
2021年7月29日|カテゴリー「豆知識」
この壁で、この机で、この食べ物をちょっとおいしく魅力的に撮りたい。
そんな時ありますよね。今回はそんな時のスマホで簡単にできる対処法をお伝えしていきたいと思います。

オレンジを足してあげるとよりおいしそうに見えます。
こんな感じで日常の中のちょっとしたところで使える撮影豆知識をお伝えできればと思うので、良ければ参考にしていただけるとうれしいです。
A.S
プラスチックゴミが問題に
2020年11月22日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
今、世界的にプラスチックゴミが問題になっていますね!
よくニュースでも報道されていますよね!
プラスチックは自然界において、完全に分解されない物です!
それを川に捨てて、海に流れ、生態系に大きなダメージを与えています!
プラスチックは海に流れるまでに
少しずつ分解されていき、マイクロプラスチックと言われる5ミリ以下の物を小さい魚が食べてしまってる現状です。
(もちろん、大きなプラスチックも海に流れつきます)
その小さい魚を中くらいの魚が食べて、またその魚を食べて…
皆さんもわかりますよね。
僕たち人類も食べています。
マイクロプラスチックは人間の消化器官でも分解されないらしく、体内に蓄積されていくみたいです。
さらに、マイクロプラスチックは発がん性があるので非常に怖い問題だと思います。
最近では、レジ袋有料化になり、co2削減など、色々な方法でプラスチックゴミを少しでも無くそうと色々な国が動いていますが、1番大切なのは1人1人の気持ちだと思います。
僕たち建築現場でもゴミの分別は徹底しています。
正直すごく手間がかかり、大変です。
ですがみんな頑張ってやっています。
最後に、クジラがプラスチックゴミのせいで死んでしまったり、海ガメの甲羅の真ん中にプラスチックがはまって奇形に大きくなってしまったり…
悲しくないですか?
僕たち人類ができる事はたくさんあります!!
少しずつでもいいのでゴミを無くして行きましょう!
少しでも理解して頂けたら幸いです!
K.T
エシカルってご存知ですか??
2020年8月18日|カテゴリー「豆知識」
エシカルとは日本語にすると倫理的という意味です。
最近、いたるところでこのエシカル(eshical)見かけませんか?
これは、人や地球環境、社会、地域に配慮した考え方や行動のことを指しています。
簡単に説明すると【背景を考えて最善の行動をしていこう】ということです。
いつも着ている洋服はどこで誰が作ったものか、考えたことありますか?
ファストファッションの流行から大半の洋服のタグを見ると国産以外の諸外国製の安く作るために過酷な労働環境、低賃金での労働で作られたものが多く、中には綿(コットン)でできているものがありますが、この綿(コットン)一つをとっても原料を栽培するために年端もいかない幼い子がマスクをしないで農薬を噴霧しているという背景があります。
この幼い子の労働環境は我々先進国が起こしている悲劇だということに気付くべきです。
例えば、この農薬を使った製品を購入するのではなく、無農薬で栽培されたオーガニックコットン製のものを選ぶことにより農薬を使用して作られたものの生産を減らし労働者、環境に配慮するといった行動ができると考えられます。
これを【エシカルファッション】と言います。
さらに消費の観点から説明すると、100円均一はとても便利ですがその反面、背景には大量生産するためのコストカットによって様々な事象が思い浮かぶと思います。
これを懸念して【買わない】選択をし、フェアトレード商品やオーガニック品を選んで購入する。
そういった消費活動を【エシカル消費】と言います。
洋服などの消費以外にも食事に関しても同じことが言えるし、環境を考えることが大事です。
今エシカルを考えることができないと、この世界の行く末は悲劇しか無くなってしまいます。
一人一人が目の前のできることを一つでも増やし、日頃手に取るものがどんな経緯で自分の元に来ているか見直してみましょう。
このエシカルという言葉はSDGsの中でも重要な役割を担っています。
「1人の100歩より、100人の1歩」
自分たちが住む大事な地球をみんなのためによくしていきましょう。
T.N

アトピーのお子様に最適なお家の環境
2020年8月6日|カテゴリー「豆知識」
・スギ…鎮静効果のある香り。
・ヒノキ…皮膚の炎症を抑える。
・マツ…殺菌効果。喘息の発作を抑える効果。
通常の木材より値段は高価
にはなりますが、一生住む大切なお家です。
ご家族の為、快適な生活環境の為、ご参考になさってください。
S.W
・ヒノキ…皮膚の炎症を抑える。
・マツ…殺菌効果。喘息の発作を抑える効果。
通常の木材より値段は高価
にはなりますが、一生住む大切なお家です。
ご家族の為、快適な生活環境の為、ご参考になさってください。
S.W
最強の習慣
2020年8月3日|カテゴリー「豆知識」
皆さんにお尋ねしたい。
最強の習慣とは何だと思いますか?
皆さん色々なご意見があると思います。
個人的にはやはり身体が資本の私たちにとってはこれ!!
そうです!ストレッチです!!
言い過ぎかもしれません。個々皆さん違うという声が上がるかもしれません。
ただ、私はストレッチを習慣にすることで笑顔が増えると信じております!
というわけで、今回の豆知識はストレッチの重要性、必要性について個人的に思うことを語りたいと思います。
僕自身、過去から現在にかけてストレッチに救われていることが多々あります!
事実、肩こり改善したこととストレス発散になったことは間違いないでしょう! 肩こりがストレッチで治るか? 否!! 分かりません!!! 肩こりというものはいろいろな原因が考えられます。 例えば、姿勢・ストレス・運動不足・目の疲労などなど 人の首から上の頭部は5~7kgくらいあるといわれております。 重たい頭部を支えている肩や首は姿勢が原因で筋肉が緊張状態で筋肉疲労により血液の流れが悪くなり肩こりが発生するケースや逆に運動不足で血流が悪くなってしまうケースなど原因は人によって様々です。 僕の場合、現場での作業で無理な姿勢での作業を余儀なくされ肩こり発生!! 『はい!!すとれっち!!!』 ストレッチで肩こり改善いたしましょう! 現場の休憩時間など手の空いた時間に常にどこかを伸ばす習慣を手に入れた私は肩こり知らずになりました。 肩こり改善には、肩甲骨周りの筋肉をよく伸ばし、動かすようにしております。
どこでも簡単おすすめストレッチ
・まず胸の前で手を合わせ、指先を前方に向けながら腕を前に伸ばす
Point 胸の高さで、肩甲骨が離れる意識で、指先を限界まで遠くに
・手を合わせたまま指先が自分の真上をさすようにゆっくり腕の角度を変える
Point 指先が自分から一番遠いところを通るように
・そこから両手を広げて肩と水平の高さまで持ってくる
Point 指先が自分から一番遠いところを通るように
・そのまま手のひらを上に下に前方に後方に向ける
意識していただきたいのは無理せず気持ちいいくらいの感じで、ゆっくり息を吐きながら伸ばすことです!!
日々の習慣で欠かさずもう一つやっているのが、お風呂上がりのストレッチ!!
僕は電気を暗めにして、テレビを消して足を開いて左右正面に前屈をしています!
ポイントは、忙しい現代社会に生きている中でやりがちなのが、ナガラストレッチ。
テレビを見ナガラ、歯を磨きナガラ、、、
やはりストレッチをするときには伸びているところを意識して‘‘筋肉との会話‘‘を楽しんでいただきたい!!
あとは僕たちに必要なのが怪我を予防するためにも柔軟性!
特に普段よく働いてもらっている手首、足首、首のストレッチは欠かさないようにしております!
黄色いゴーヤ!?
2020年7月6日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
今回はゴーヤについて書こうと思います!
この間昔のテレビドラマを見ていたときに黄色いゴーヤが出てきて懐かしさから書いてみました!
通常のゴーヤは緑色でよくゴーヤチャンプルに使われると思います。
でも、たまに黄色いゴーヤがあったりすると思います。
最初見たときは熟してないのかな?って思ったりしてましたがそれについても説明しますね!
ゴーヤとは?
栄養素
ゴーヤにはビタミンCが豊富に入っています。
通常は火に通すと成分が弱くなったりするんですがゴーヤのビタミンCは壊れにくいのでゴーヤチャンプルは最適な調理方法だと思います。
夏にできる食材ですが摂取すると身体を冷やす効果もある為夏場の食材としてはオススメです!
ただ苦手な人もいると思いますが苦手な人の大半があのゴジラみたいな見た目と苦さだと思います。
モモルデシンという成分が入っていてそれが苦いので苦手な人が多いと思います。
ただあの苦味は胃の調子を整えたり食欲増進効果もある為出来れば摂取したほうがいいと思います。
最近では白いゴーヤが出てるとかで苦味が少ないそうです!
黄色い理由
本題ですが黄色くなる理由として、
実は緑色のゴーヤはまだ熟していない状態なんです。
収穫してスーパーに並ぶ際にシャキシャキになるように収穫しています。
ちなみに余談ですが某〇〇マヨネーズも作ったばっかより2〜3週間後の店頭に並んだ時の方が味に深みが出るように作っているそうです笑
緑色のゴーヤをそのまま収穫しなかったり収穫が遅かったりして置いておくと、ゴーヤはだんだん黄色くなってきます。つまり、黄色くなったゴーヤは熟した実なのです。
黄色いゴーヤは中を割ると赤いタネが入っています。
結構な赤なのでびっくりしますが安心してください!
元々熟すと赤いタネができるようになってます笑
ちなみに黄色いゴーヤをチャンプルの料理すると苦味が緑よりは少なくなっていますがゴーヤ独特のシャキシャキ感がなくなり熟してるので少し甘味があるゴーヤチャンプルになります!
苦手な人にはその食べ方の方がいいかもです、ただ甘味が増す為自分は作らないですけど笑
作るならサラダに使ったりカレーに乗せたりするといいトッピングになります!
実は緑色のゴーヤはまだ熟していない状態なんです。
収穫してスーパーに並ぶ際にシャキシャキになるように収穫しています。
ちなみに余談ですが某〇〇マヨネーズも作ったばっかより2〜3週間後の店頭に並んだ時の方が味に深みが出るように作っているそうです笑
緑色のゴーヤをそのまま収穫しなかったり収穫が遅かったりして置いておくと、ゴーヤはだんだん黄色くなってきます。つまり、黄色くなったゴーヤは熟した実なのです。
黄色いゴーヤは中を割ると赤いタネが入っています。
結構な赤なのでびっくりしますが安心してください!
元々熟すと赤いタネができるようになってます笑
ちなみに黄色いゴーヤをチャンプルの料理すると苦味が緑よりは少なくなっていますがゴーヤ独特のシャキシャキ感がなくなり熟してるので少し甘味があるゴーヤチャンプルになります!
苦手な人にはその食べ方の方がいいかもです、ただ甘味が増す為自分は作らないですけど笑
作るならサラダに使ったりカレーに乗せたりするといいトッピングになります!
赤い実
サッシ窓枠下の汚れ
2020年6月25日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
コロナ、収縮してる感覚がありますが今が1番大事な時期です!
第2波、第3波が来ないようにもう少しだけ辛抱していきましょう!!
さて今回は、自粛で家庭内の掃除をしたり、庭の手入れされている方も多いと思うので家庭内で気になることをブログにしようと思います!


戸建てのお家ではよく外壁塗装すると思いますが、一年くらいするとどうしてもサッシ窓枠の下あたりに縦に雨の筋が出てくると思います。
特にモルタル壁や白に近い色の塗装をした家、外壁材がザラザラしている窯業ボードだった場合特に目立つと思います。

こちらの多くは埃や塵などが枠に付き、雨などで流れて付く跡です。
水やブラシでゴシゴシしてもなかなか取れないと思います。
外壁は卵の殻みたいに表面はそんなにわかりませんが細かく見ると穴が空いていてそこに汚れが付着してしまいます。
最近はいきなり営業で来て壁が汚れてるので洗浄だけしませんか?と言ってくる人がいますが僕はオススメしません!
一見汚れが落ちたように見えるけれど、防汚コーティングや外壁材そのものを削って損傷を与えてしまいます。
簡単に言うと洗顔した顔のまま素肌でいるのと同じ状態になります。
洗浄をした後、化粧水、乳液を塗って保護膜を作る。
外壁も同じで洗浄をした後は塗装の塗膜で保護膜を作らないと劣化が早くなりますので注意して下さい。
話が少しずれましたが窓枠の下は雨がかなり多く流れてしまう所と地震などで家が揺れる時負荷がかかる部分でもある為そのままだとヒビ割れ(クラック)が出来て水が壁内に侵入したりするため気を付けて欲しいです。
それを完全にではないですが防ぐものがあります。
ケイミューが出しているツタワンDという商品です。
窓枠のサッシの角の下につける事で水が外に垂れていく為汚れがつきにくくなります。
自粛で自宅にいる方も多いと思いますが一階部なら自分でも取り付けられる為試してみてください!
もし2階部分にも取り付けたい場合は危ないので高所作業人に取り付けてもらうようにお願いします。
Y.Y
家に動物が住み着いた時の対処と予防
2020年6月7日|カテゴリー「豆知識」
家に動物が住み着いていた場合どうすればいいのか?
ネズミ・アライグマ・ハクビシン・イタチなど
害獣の駆除には法律や条令の制限があるので勝手に捕獲することができず、罠を使う場合は免許が必要になります。
ただネズミについては影響が大きいため、これらの法律や条令の制限には含まれておらず、個人でもねずみ取りの罠や毒餌を使っての処理が可能です。
動物が家に住み着かないよう予防対策はあるのか?
建物の床下部分には、湿気がこもって基礎が腐食しないよう、通気口や換気口が設けられていますが、そこにカバーを取り付けることで侵入経路を防ぐことができます。
日本家屋などは屋根と壁の間に通気のための隙間が空いていることがあるので、この部分から屋根裏に侵入してきます。
害獣は雨どいなどを登って屋根裏へと侵入するため、この部分にトゲ付きの部品を取り付けることで侵入を防ぐための製品はホームセンターなどで売っているので、害獣対策でお困りの方は取り付けをオススメします。
害獣の侵入経路を塞ぎ、侵入を防ぐことで被害を防ぐことができますが、既に住み着いている状態では入口を防ぐだけでは十分ではなく、まずは害獣を駆除し、被害が回復してから経路を塞ぐことで、はじめて害獣の対策が完了になります。
T.M
【瓦屋根】漆喰が剥がれていると雨漏りの原因に…
2020年5月26日|カテゴリー「豆知識」
皆さん、こんにちは
もっぱらのニュースと言ったら、新型コロナウイルスですが、皆さんでこの難曲を乗り切り、また皆んなが楽しくお酒を飲んだり、遊んだり、ワイワイできるように、皆さんで協力していきましょう!!
コロナの話をしましたが、私はコロナの専門家でもなんでもないので、専門の建築での事を少し皆さんにお伝えしようと思います!
皆さんの家は瓦屋根ですか?
瓦屋根は最近は少なくなっていますが、瓦屋根に住まれてる方はよく「瓦は一生持つから瓦にしたのよ!」や「瓦は丈夫って聞いたけど、なぜ工事が必要なんだ!」と言われる事があります。
結論から言うと、上記の事はあながち間違ってはいません。
ただ、屋根というのは瓦だけで出来てはいません!
それは当たり前ですよね、
人間の体や、車なども色々なものが組み合わさって出来てますもんね!
だもんで、瓦屋根も支えになるものが必ずあります!!
それが………
漆喰です!!(それ以外にもあるのですが、これ以上書くと長くなるのでまた次回に…)
水の侵入を防ぐ為や、瓦がズレないように固定する役目もあります!
この漆喰がきっちり詰まって密着してないと、台風や強風時に瓦が飛ばされたり、漆喰が剥がれている所から、雨水が入り雨漏りの原因になりかねません!
ですので、瓦屋根の方はまずは漆喰が正常かどうかを確認してみてください!!
せっかく丈夫な瓦も漆喰がダメでは長持ちしなくなるので、瓦好きの私としても瓦は今後も残していきたい日本の文化なので、皆さん宜しくお願いします!
最後にこんな漆喰は要注意というものと、漆喰が詰まってないとこの様に崩れる事があるよ!
という写真を載せておきますね!
J.M
壁のひび割れ【ヘアークラック/構造クラック】
2020年5月25日|カテゴリー「豆知識」
今回は外壁のひび割れについて説明していきます。
建築の世界ではこのひび割れの事をクラックと呼んだりします。
ひびの入ってしまう原因は防水が切れていたり、地震であったり様々です。
原因についてはまた次回お話しします。
今回はひび割れの種類についてお話しさせて頂きます。
築年数が10年をこえると段々と目立ってくる外壁のひび割れ、その中でも大まかに分けて2種類あります。
磨くとキレイになる箇所を掃除しよう!!
2020年5月21日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
掃除大好きの僕が、磨く掃除をテーマにブログを書きたいと思います!
今回は【磨く掃除について】
磨くとキレイになる箇所は、特にガラス素材・金属素材!逆に言えば、汚れやすいところでもあります!なので掃除の仕方を少しまとめてみました!
①皮脂汚れ
まず、皮脂汚れ!
一度、新聞紙を使ってみてください。新聞紙は汚れを吸い取りやすいという便利な性質があります。クシャっと丸めて軽く拭いてみて、汚れが落ちにくいなら軽く水に濡らしてそっと磨いてみてください。
・さらに頑固な汚れの場合
それでも残る場合は、窓ガラス用のクリーナーを新聞紙に吹き付け、汚れに押し当てると綺麗になります!
・もしくは、クエン酸の力!
クエン酸も汚れ落としに使うことができます。布につけて拭き取りしてみて下さい。
②水垢汚れ
軽い水垢汚れには、クエン酸が効果的です。これも布につけて拭き
上げてみて下さい!
水垢は水に含まれていたミネラルが白い跡となって鏡に残ってしまいます。
・水垢の汚れは酸性の洗剤!
水垢は時間が長く経てば、頑固な汚れとなって落ちにくくなります。こまめに掃除して水垢を防ぐことが大切です。水垢はアルカリ性なので、酸性の洗剤で比較的簡単に落とすことができます。
最後にしっかりと乾拭きをして、水分が残らないようにすることで鏡をキレイにすることができます。
・水垢の汚れは酸性の洗剤!
水垢は時間が長く経てば、頑固な汚れとなって落ちにくくなります。こまめに掃除して水垢を防ぐことが大切です。水垢はアルカリ性なので、酸性の洗剤で比較的簡単に落とすことができます。
最後にしっかりと乾拭きをして、水分が残らないようにすることで鏡をキレイにすることができます。
C.K
ケラバ
2020年5月11日|カテゴリー「豆知識」
ケラバとは部材名ではなく、場所を示す名称だと入社して初めて知りました!
切妻屋根や片流れ屋根の外壁から出っ張っている屋根部分の内、雨樋がついていない側をケラバといいます。
ケラバの役割は3つあります。
夏には、ケラバがないと窓ガラスや外壁に直射、日が当たり2Fの室温がかなり高温になります。
しかし、冬はケラバがあっても日射角度が低いため、日当たりが悪くなりことはありません。このようにケラバには、日当たり加減の役目があります。
ケラバがあると、外壁上部から屋根が出っ張るので、外壁が太陽の紫外線の悪影響を受けにくくなります。その結果、紫外線劣化を遅らせることができます。
雨天時などに屋根からの水切りの役割を果し、外壁や窓への雨水の吹き込み防止の役目があります。
周りの家を見渡してみると、屋根のケラバの長さがほとんどない住宅も見られます。
これからリフォームや新築を考えている方は、デザイン重視だけではなく、長く安心して暮らせるようにケラバにも目を向けてください!
K.K
春と言えば桜、桜と言えば花見
2020年4月24日|カテゴリー「豆知識」
皆さんこんにちは~

春と言えば桜、桜と言えば花見。
春は例年気持ちがウキウキしますね

ただ、今は世界でウイルスと闘う最中… 花見などしてる人はいませんよね???
気分だけは落ち込まないようにしたいですね(頑張る)今回はお花見についてブログ書きます!!
桜を愛する心は日本人の伝統文化のひとつです。
花見は奈良時代の貴族が始めたイベントという説が有力で、最初は桜ではなく中国から伝来してきた梅だったそうです。
それが平安時代には桜に変わっていたということですから、桜を鑑賞する文化がいかに長く受け継がれて来ているかが良く分かります。
自身もお花見のお供と言えば三色団子ということまったく知らなかった!「花見団子」というらしいですよ~!
個人的にも団子は脂質が少なくてとても良いと思います!自宅にいる時間も多くなりなんか食べたい!!って時にもいいですよね

話は脱線しましたが…他にもまた同じように花見のお供として現在も人気が高い花見弁当なども!
重箱に入ったタイプの物が一般的で、春らしい彩り鮮やかな食材を利用して花見の気分を盛り上げてくれますよね!
近年ではケータリング等を利用する人も増えており、和食・中華・イタリアンやフレンチといった各種メニュー、また軽めからガッツリ系の内容など様々なニーズに応えられるものが増えて来ていますね(^^)
もう桜も散る頃来年は皆で楽しくお花見出来るように「3密」の徹底で感染防いでいきましょう‼️
あっ!!桜の花びらよく雨樋詰まらせるので掃除もしなきゃです~!それではまた

K.U
屋根の施工【カバールーフ工法】
2020年4月21日|カテゴリー「現場ブログ」
こんにちは!
プロテクト株式会社の屋根職人です!( ⁼̴̀꒳⁼̴́ )
今回は屋根の施工を紹介します!ԅ(¯﹃¯ԅ)
屋根の施工方法としてカバールーフ工法(シーガード)という施工があります
こちらは比較的新しく出来た屋根材でビス留めを必要としない屋根の施工になります!
屋根の改修工事としては
塗装、屋根カバー、葺き替えと色々な工法がありますがこちらは屋根カバー工事に比較的似ている工事になると思います。
一般的な費用としての比較は
塗装→シーガード→屋根カバー→葺き替えの順に高くなっていきます。୧( -᷅_-᷄ )୨
もちろん塗装も塗料によったり屋根カバー、葺き替えも使う屋根材によっては安価なものもありますが正直作業している側から見ると
安かろう悪かろうで安い物には安いなりに理由が付いてきます。⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
(数年で塗膜の効力が切れたり屋根材が割れたりする物)
だからといって逆にすごく高価な商品が高いからいいともいえません!
営業マンはよく高い物を売りつけて利益を取ろうとする物なのでしっかりと納得する工事を行うように気をつけてください!( งᵒ̴̶̷᷅ᐜᵒ̴̶̷᷄)ง
自分の会社はあと何年この家に住みたいのか、将来的な事も踏まえてしっかりと話を事前にして施工する為、
納得してもらってから工事する事を心がけています٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)ᵒᵏᵎᵎᵎᵎ
少し話がずれてしまいましたが塗装を何度もしている家は何度も塗ると塗膜の寿命はどんどん短くなります。
10年持つ塗料の塗装→2回目だと8年→3回目だと6年というふうにどんどん塗装しないといけなくなる期間が短くなります。( p′︵‵。)
たた屋根カバーだと費用がちょっと…
という方にはシーガードをお勧めします。(●´ω`●)
シーガードは、まず屋根の洗浄を行い苔や埃を落とします。
乾いたら既存の板金部分を塗装後、
専用の変成シリコーンエポキシ樹脂系接着剤で接着していく工法になります。
同材はガリバリウム鋼板の上に有機系骨材を混ぜた塗装をして、焼き上げたものになります。
つまり今の屋根にある板金部分(鉄板の金物類)は痩せてたり変形していなければそのまま温存し屋根の面部分だけガルバリウムの屋根を貼っていく改修工事になります。
ただ、長年経過している家は棟の板金も変形していたり中の木がふけたり弱くなってる可能性がある為、交換した方が後々また足場を掛ける費用を考えると、一緒に交換した方が自分はいいと思います。
(状態によります) | ूω・`)
長くなりましたが色々な改修工事の中の一つ紹介させて頂きました。
今の時期色々ニュースやっていますが一致団結すれば病気にも必ず勝てるので頑張っていきましょう!
守る意味のプロテクトも一致団結してお客様を守っていきます!!─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
Y.Y
雪止め
屋根に苔が生えてくる原因
2020年4月14日|カテゴリー「豆知識」
屋根に苔が生えてくる原因を知っていますか?
自分の家の屋根をよく観察することで、屋根がどの程度劣化しているのか大事な自分の家をチェックしてみよう!
苔が生えている屋根は清掃をすれば大丈夫なのか、工事をしなければいけない状態なのか、判断基準としては「家の内部に水の侵入を防げているか」これが屋根の一番のポイントとなります。
屋根に苔が生えていてヒビが入っていたり、汚れが目立つ場合は、自分の判断で大丈夫と思っていると気がつかないうちに屋内に水が侵入し、後々大きな工事をしなければならなくなり、結果的に大きな出費をしてしまいます。
日頃から家のことを気にしながら、細かくメンテナンスを行うことで、安心して長く家に住み続けることができるようになります!
M.S
ベランダ防水
2020年4月12日|カテゴリー「豆知識」

皆さんこんにちは!
ベランダ・バルコニーの床は、紫外線や雨の影響を受けるため、定期的に補修や防水工事を行う必要があります。
FRP・ウレタン・シート(塩化ビニール/ゴム)防水といった種類があります!
防水層は10年前後で老朽化します。
ベランダの床の防水性が失われると、水が建物内部へ浸入し、建物を支えている大事な柱や梁、骨組みなどが錆びたり腐食させたりしてしまう危険性があります。
ベランダの床下にひび割れや苔、藻などがある場合は気を付けて下さい!
これを機に一度大事なお家のベランダを注意深く見てみてはいかがでしょうか?
お気軽にご相談下さい^_^
R.S
一戸建てに長く住み続けるには〜足場仮設編〜
2020年3月24日|カテゴリー「豆知識」

外壁シール(目地)編はこちら
現在、政府が新築戸建て実施を推奨する中で木造住宅の寿命は約80年、鉄骨住宅は約90年持つと言われてます。
また、短い住宅でも30年、
この50年の差を埋めるために必ず訪れる「リフォーム」
今回は工事に欠かせない足場仮設について話していきます!
足場仮設って時間どのくらいかかるの?
A.
一般的な建売サイズの大きさであれば3時間~半日ほどで終わります!
大きな風吹いても倒れない?
A.
風速にもよりますが、メッシュシートの部分開放、5割開放、全部畳む事をしてしっかりと暴風対策はするので崩れる心配はないよういたします!
道が狭くて車入れない場合どうするの?
A.
現場近くの駐車場や止められるところに車を置いてそこから部材を運んで組み立てます!
お隣さんと距離が近くて足場建てられないかも…
A.
安心してください!
人1人が入れれば足場は全然建てられます!現調次第になりますが、足場の職人もプロなのでしっかりと狭い場所でも作業できるように仮設します!
人1人が入れれば足場は全然建てられます!現調次第になりますが、足場の職人もプロなのでしっかりと狭い場所でも作業できるように仮設します!
料金って?
A.
一概に○○円とはないです!建物の大きさなどで変わるのでまずは現調してもらうのが1番です!
以上が大まかな足場の説明です!
そのほか大事なお家の工事でワクワクも有れば不安もいっぱいあると思います!
自社の職人がしっかりと解決して安心と信用をしっかりと与えますので簡単なことでもなんでも気軽にしっかりと相談してください!
以上現場の職人からでした〜!
K.A
以上が大まかな足場の説明です!
そのほか大事なお家の工事でワクワクも有れば不安もいっぱいあると思います!
自社の職人がしっかりと解決して安心と信用をしっかりと与えますので簡単なことでもなんでも気軽にしっかりと相談してください!
以上現場の職人からでした〜!
K.A
ハウスダスト
2020年3月6日|カテゴリー「現場ブログ」
こんにちは、今回は現在工事をしているお家でのお話をしていきたいと思います。
皆さん、「ハウスダスト」って聞いた事ありますか?

実は私達が暮らすお家の中って目に見えない埃やダニやカビがいっぱいなんです(*_*)
「見えぬが仏」では体がついていきません。。。
体は正直なものでひどくなると結膜炎、鼻炎、気管支炎などさまざまなアレルギーを引き起こす事も…
ちなみに一般的な家庭のハウスダストには以下のものが含まれているそうです。

▲ダニ

▲カビ

▲細菌

▲花粉
現在、弊社にて着工中のあるお宅様で中古住宅再生フルリフォーム工事を執り行っています。
そこのご自宅は数年間微量の雨漏りがしていて幾つかの業者さんが入ってくれたけど止まらなかったとの相談を受け私達が出動致しました!
最初にそのお客様の娘さんとお会いした時、コホコホとよく咳をされていたのです。
私「大丈夫ですか?」お客様「この子は前から喘息持ちなのよ」
そんな会話をしてました。
工事が決まり着々と工事が進んでいく中で雨漏りも止めて腐っていた場所も交換!!スッキリ

ある日お客様から娘の喘息が最近まったく出ないとの事!
実は雨漏りの部屋に住まれていたのはあの娘さんだったのです!
現在進行形で娘さんの咳は止まっているのでとても嬉しい限りです!!
リフォームの仕上がりにも凄く喜んで頂いてましてとてもしあわせそうな笑顔で「ありがとう」と言って頂ける

ハウスダストは人体に悪影響を起こしたりするので空気の換気やお家の定期的なチェックはとても必要だと私自身もかなり感じました。
あと少しで竣工なのでチーム一丸となって最後まで喜んでもらえるようにしていきます!
工事写真は弊社HPで近日公開予定なので皆さんお時間あればチェックしてください!
宜しくお願いします

K.U
地域による屋根の構造について
2020年3月5日|カテゴリー「豆知識」
少し前の話なのですが、年末年始に秋田の実家に帰ってきました。
長いこと神奈川県で過ごしていたため、ひさびさに実家に帰って、辺り一面に雪が積もっている風景に新鮮な気持ちになりました。
ところで、リフォーム業に関わるようになってから家の構造を注意して見るようになったのですが、雪がほぼ降らない神奈川県と秋田のような豪雪地帯では屋根の造りが少し違います。

●瓦の屋根

●金属の屋根
神奈川県などの雪が降らない地域では、コロニアル(スレート、カラーベストなどと呼ばれる屋根材)や瓦の屋根が一般的ですが、東北地方などの豪雪地帯では金属屋根が大半を占めています。
なぜ金属屋根が多いのかというと、吸水率が低いからです。
コロニアルはセメントが主の屋根材なので、吸水率が高く、屋根材が吸い込んだ水分が凍結と溶解を繰り返すと、屋根材自体がボロボロになってしまう『凍害』という現象を起こすことがあるのです。
そのため、豪雪地帯では、金属屋根が多く使われています。
ちなみに、豪雪地帯でも、田舎と市街地では屋根の構造が違い、田舎の屋根は、屋根に溜まった雪を落とすため、屋根の勾配がきつく、雪止めがないです。
市街地の屋根は、雪下ろしすることを前提に、屋根の勾配が緩く雪止めを設置するのが義務化されています。
ぜひ東北に来た祭には注意して見てみてください
T.M
トイレリフォームの注意点
2020年2月26日|カテゴリー「豆知識」

今回はトイレのリフォームの注意点について書かせて頂きます。
最近トイレはバリアフリーが注目されてトイレをバリアフリーにしたい等ご依頼いただき、弊社でもよく施工させて頂いております。

その際、ペーパーホルダーやタオル掛け、棚等を新調される際、壁の中の下地を補強する必要が有る場合があります。
当然こうした場合はプラスで費用がかかってしまいます。
インターネットやチラシで現場をよく見てもらわずに注文して施工後に予算オーバーしてしまったとの声もよく聞きます。
どんな工事でもそうですが事前にしっかりと現場調査をしてもらう事で工事前に予算や工事の出来栄えを把握する事ができます。
工事をお願いする場合は施工前にしっかりと打ち合わせをしてくれる業者に依頼する事をお勧め致します。
K.O
妖怪ハクビシンとは?意外と身近にいるハクビシンについて
2020年2月24日|カテゴリー「豆知識」

ハクビシンは木登りが得意で、電線をつたって屋根裏に侵入することもありますので、屋根に登れるような庭木の枝を剪定してください。
タヌキなどの動物が使い古した巣穴などを棲みかにする事が多く、夜行性で、昼間は住処に潜んでいる。外敵に襲われると肛門腺から臭いのある液を分泌して、威嚇してきます!
寄生虫や細菌を保有していることがあるので、見かけてもエサを与えたり触ったりしないようにしましょう!
床下や屋根裏に棲みついてしまうと大切な家がすごい勢いで劣化してしまうので、早急に確認して棲みつかないように対策が必要です!
頭部が潜れる大きさの隙間ならば侵入できるので、小さな穴も補修しないと侵入されちゃいます!
雑食性で小動物や農作物に被害を与えるほか、生ゴミ等をあさることもあります。
特に中でも果実が一番大好きみたいです。
年に1回2〜3匹を出産して、母子を中心とした家族で生活していきながら数を増やしてきてます。
ちなみになんと…最高年齢は24歳!!
とっても驚きです!
許可なくハクビシンを捕獲することは、鳥獣保護管理法により禁止されているので、下手に手を出さずにまず相談しましょう!
M.K
特に中でも果実が一番大好きみたいです。
年に1回2〜3匹を出産して、母子を中心とした家族で生活していきながら数を増やしてきてます。
ちなみになんと…最高年齢は24歳!!
とっても驚きです!
許可なくハクビシンを捕獲することは、鳥獣保護管理法により禁止されているので、下手に手を出さずにまず相談しましょう!
M.K
屋根材について
2020年2月21日|カテゴリー「豆知識」
皆さんこんにちは!
今回は屋根材についてご説明いたします!


この写真の屋根は「コロニアル」と言う屋根材を使用しています。
メーカーによっては、スレートやカラーベストと言います。
年数によってはアスベストを含む屋根材です。
数十年前に建築資材がアスベスト使用禁止になったときにもこの屋根材は使われていて、某メーカーのパミールというコロニアルがあるのですが、この屋根材は表面がめくれてくるので要注意です。
塗装が出来なくて葺き替えか重ね葺きの施工しか出来ません。
また、この屋根材はすぐひび割れを起こすので、あまりおすすめではありません。
なので、建て売りや注文住宅でも屋根材は特に注意してもらいたいです。
最初は安くても、後々出費がかさむので気をつけてください!
今は時代も変わり、30年保証などの屋根材やいろんな屋根材も出ているのでもしわからないことがあれば気軽にご相談ください。
今だに、台風被害にあわれた方のお家が直ってないのをよく聞きますが、僕たち職人一同無事をお祈りしております。
K.T
建築用語での水切り
2020年2月15日|カテゴリー「豆知識」
皆さん、水切りってご存知ですか?
私はこの仕事に就くまで知りませんでした。
川に向かって石を投げることではありません!れっきとした建築用語なんです。
家の基礎の間近、足元のあたりにあるでっぱり見たことありますか?
こちらです


これは雨水が外壁をつたって基礎に流れていかない様にする為の物です。
水切りがないと基礎やその土台に水が入り込み、湿気が増えてシロアリ増殖の危険性があります。
家の土台は大切にしたいですよね。
水切りは塗装必要なの?とお客様によく聞かれますが、経年劣化があるので塗装は必須です。
面積は多くはないお家が多いので、必ず一緒に塗る様にして下さいね。
S.W
Windows+Vキーを使って複数のコピペが楽に!Windowsキーのショートカット
2020年2月8日|カテゴリー「豆知識」

ブログを見てくださってる皆様、いつもありがとうございます。
プロテクトのサイトの更新を担当している者です。
文章を打ったり、画像を編集したり、表を作ったりと普段からPCをよく使っているのですが、最近うっかりWindowsキーを押してしまって知ることができた、便利な機能があったのでご紹介しようと思います。
[Windows]+[Tab]でタスクビュー起動してウィンドウを切り替えたり、
三峯神社に初詣。関東有数のパワースポットでパワーを頂きました!
2020年2月1日|カテゴリー「豆知識」
本殿までの山道の両側に立ち並ぶ杉の木はなんと樹齢数百年。
立派な造りの門や社も相まってとても神聖なパワーを頂きリフレッシュ出来ました。
ここの神社で人気の氣守りという御守りの力にも守って頂き2020年いいスタートが切れそうです。
門や本殿の屋根はやはり銅板。
緑青(ろくしょう)とも言われます。
銅はもともと綺麗な十円玉のような色をしていますが、青緑色に酸化します。
その錆を緑青というのですが、材料の名称として呼ばれる事もしばしば。
年数を追うごとに錆が安定し、耐久力があがります。
その美しさから大仏や自由の女神なのど美術品にも使われます。
しかし、一般の住宅に使用するには材料費がかなり高額になってしまうので、やはり僕の様な市民にはガルバリウム鋼板の屋根が良さそうです。
ガルバリウムにも種類が色々あるので、気になる方はお気軽にご連絡下さい!
さまざまな不安からあなたの家をがっちりプロテクト!!
フリーダイヤル:0120-037-806
メールでのお問合せはこちらから
A.S
インフルエンザの発症者数と対策
2020年1月30日|カテゴリー「豆知識」

こんにちは
横浜でリフォーム改修工事をしている職人です。
今回はインフルエンザについて書こうと思います。✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
去年のインフル発症者は
2018年 8〜11月 11534人
2019年 8〜11月 61634人
おととしに比べて5.3倍ほど増えています⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
日本だけでも年間1万人死者を出しています!
なかでも 14歳以下が7割〜8割
60歳以上は重症化しやすい です!
今年は10年ぶりに大流行する勢いです!
原因としては通常夏から秋、冬になるところが、
夏から冬になるくらいの寒暖差で免疫力が追いつかないことと、
ラグビーの影響で外国からウイルスが来てしまっている可能性があるそうです。 (-᷄ д -᷅)えぇー。
ちなみにインフルは北半球と南半球を時期ごとに交互に流行させていますΣ(=Д= ;)
インフルは大きくわけて3つあります。
A型38度以上の高熱、関節痛
B型下痢やお腹の痛み
C型 4歳児以下の幼児がなりやすい
ちなみにゾフルーザという治療薬がありますが新しいインフルができてしまい 今年は効かない可能性があります。( ◞´•௰•`)◞
予防接種をする人としない人ではする人は 60%抑えられるそうです 。
今年の予防接種は従来は3種類しか配合されていませんが今年は4種類のウィルスに効く予防接種が使われています。
効力としては5カ月間持ちます。(⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)
予防接種の中にはインフルエンザのウィルスの形がある表面上のイガイガ部分を摂取したものです。
なので体内に入れても感染はしないそうです (((╹д╹;)))
横浜でリフォーム改修工事をしている職人です。
今回はインフルエンザについて書こうと思います。✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
去年のインフル発症者は
2018年 8〜11月 11534人
2019年 8〜11月 61634人
おととしに比べて5.3倍ほど増えています⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
日本だけでも年間1万人死者を出しています!
なかでも 14歳以下が7割〜8割
60歳以上は重症化しやすい です!
今年は10年ぶりに大流行する勢いです!
原因としては通常夏から秋、冬になるところが、
夏から冬になるくらいの寒暖差で免疫力が追いつかないことと、
ラグビーの影響で外国からウイルスが来てしまっている可能性があるそうです。 (-᷄ д -᷅)えぇー。
ちなみにインフルは北半球と南半球を時期ごとに交互に流行させていますΣ(=Д= ;)
インフルは大きくわけて3つあります。
A型38度以上の高熱、関節痛
B型下痢やお腹の痛み
C型 4歳児以下の幼児がなりやすい
ちなみにゾフルーザという治療薬がありますが新しいインフルができてしまい 今年は効かない可能性があります。( ◞´•௰•`)◞
予防接種をする人としない人ではする人は 60%抑えられるそうです 。
今年の予防接種は従来は3種類しか配合されていませんが今年は4種類のウィルスに効く予防接種が使われています。
効力としては5カ月間持ちます。(⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)
予防接種の中にはインフルエンザのウィルスの形がある表面上のイガイガ部分を摂取したものです。
なので体内に入れても感染はしないそうです (((╹д╹;)))

インフルは15分で喉から細胞に入り感染していきます。
なので、家に帰ってからうがいをしても体内に吸収された後になります。
それだと遅いので、うがいよりお茶を飲んだ方が効果的とのことです。
お茶の中にはカテキンが入っていて抗菌作用があります。
お茶を飲む事で胃の中に入りますが入れた方が胃酸で菌が死滅します。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
もちろん手洗いうがいは忘れずにすることを心がけましょう。⸜(´˙꒳˙`)⸝

アルコール消毒をするのも効果的ですがアルコールをつけすぎると水分が残ってしまい、
その手でドアノブや物に触るとそこに付いている菌までつけてしまい逆効果なのでつけすぎには注意しましょう。

加湿器も効果的ですが病人のそばに置くより病人じゃない人のところに置くのが効果的です。
菌が湿気を吸い重くなり地面に落ちていくので病気になりづらくなります。

ちなみにマスクは病気になった人が他に移さないようにするためと喉が乾燥しないように保湿をするためには効果的です。
インフルエンザの菌はマスクの隙間を普通に通ってしまいます。((одо)))

インフルの薬の吸引するタイプはかなり効果があるそうで、
通常5日間40度の熱が出るところが、
2日ほどで平熱まで下がるそうです。(๑◜̤◡◝̤๑)


お勧めの食べ物としてはおでんがいいそうです。
特に玉子の中にはタンパク質やビタミンが豊富で栄養を助けます。
他に昆布も食物繊維が朝の消化を助けるそうです。
他にはお酢も腸内整理をしてくれるのでかなり良い食べ物だそうです。
長くなってしまいましたが自分も外仕事なので風邪等々なることがありますが、
なってしまったときに早く容体を良くするのが大事だと思うのでなってしまった後も休眠休息をしっかり取り、
栄養のある食べ物を食べるように心がけましょう!
以上インフルのお話でした。 | ूω・`)
Y.Y
塗料の種類【外壁・屋根】
2020年1月24日|カテゴリー「豆知識」
・一職人としてなら塗料の中で一番お勧めしないです。
・耐久度があまり良くなく、値段も少し高いものもある。
・他の塗料と比較すると、汚れやすく耐久性に劣る。
・ホームセンターになら売ってる可能性はあります。DIYくらいなら使ってもいいと思います。
・汚れや色褪せに強いと思います。
・耐久性や施工性的にもいいと思います。
・個人的にも塗りやすい。
・付帯部の雨樋や軒天、破風に対してもよく使われます。
・耐久性はかなりいい方だと思います。
・住宅の屋根、外壁の塗装で多く使われてます。
・汚れや色落ちに強く防カビとか防藻性など高い性能を持ってます。
・耐久性はかなりいいと思います。
・雨や太陽の光など、自然の力で綺麗にしてくれると言われている。
・ただ太陽が当たらない北側は苔が生える可能性があるので営業さんは言わない良心的じゃない人もいるので気をつけてください。
・外壁のメンテナンスがとても楽ではある。
・外壁塗装工事は少し高い。
・耐久性はかなりいい。
・防水性はいい方だと思います。
・値段が結構高いので塗装の平米面積が広いと高くなる。
・寒いと乾燥が遅い。
・耐久度はかなりいい。
・耐用年数は一番いいですがかなり高額。
長い年月住み続ける人にはオススメです。
・戸建ての家よりは商業施設とかビルなんかに使われることが多い。
・見た目はきれい、汚れもつきにくい。
・壁の塗装に使うとかなり綺麗に見えます。
・耐久性はかなりいい。
・熱を反射してくれる効果があり、熱がこもらないので室内温度が変わる。
・エコにもいい。
・自治体によっては補助が受けられる可能性あり。
・ガラスみたいな性能。
・汚れがついても簡単に洗い流せます。
・耐久性はかなりいいです。
・耐候性も強く劣化しにくいのが特徴。
・値段はだいぶ高いです。
T.N
外壁シーリングが傷むと雨漏りの原因に!傷みの状態について
2020年1月17日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
みなさん【外壁シーリング】はご存知でしょうか?
今回は【外壁シーリング】についてブログを書かせて頂きます。
外壁シーリングはサイディングの壁の目地に使われているものです。
サイディングとはサイディングボードと呼ばれるパネル状のボードを張った壁のことをいいます。
建築でよく使用されている単位
2019年12月20日|カテゴリー「豆知識」
今回の記事では建築関係者がよく使用している、長さ等の単位についてお話させていただきます!
建築関係者からお家のことの説明を受けるときに、聞いたことのない単位を耳にすることがあると思います。
建築関係者がよく使用する単位には「寸」「尺」「間(けん)」等があります。
これらは「尺貫法」と言われており、昔から使用されている単位です。
建築の業界では今だに、この古い尺貫法が現役で使用されています。
1尺(しゃく)(曲尺) 尺貫法の長さの単位の一つで、代表的なのが曲尺・鯨尺です。曲尺はメートルに直すと30.3㎝ = 10寸。鯨尺はその1.25倍です。
1寸(すん) 尺に対して10分の1のことです (メートルに直すと約3.03㎝)
1分(ぶ) 寸に対して10分の1のことです(メートルに直すと約 3.030㎜)
1厘(りん) 寸に対して100分の1を表しています(メートルに直すと約0.303㎜)
1間(けん) 1.818m = 6尺
1丈(じょう) 3.03m = 10尺
又、上記の寸法が基準になっている面積の単位が
1帖 = 0.909mx1.818m = 1.65㎡
1坪 = 1間x1間 = 3.30㎡
一般的に使用されている単位ではなく、とても複雑で理解するのが難しいと思われます。
ですが、少しでも知っておくと建築関係者からお話を受けるときに、耳に入りやすくなるのではないでしょうか?
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
T.O
一戸建てに長く住み続けるにはメンテナンスが重要~外壁シール(目地)編~
2019年12月19日|カテゴリー「豆知識」
シールってなに?
A.シールは、主に外壁が「窯業ボード」の住宅に多く使われています。
窯業ボードとはセメントで出来た壁材で、このボードは最初から長さが決まってるので、住宅建設の際どうしてもつなぎ目が出来てしまいます。
そのつなぎ目から雨や雪などの水分が入らないように隙間なく埋めるのがこのシールの役目です。
窯業ボードとはセメントで出来た壁材で、このボードは最初から長さが決まってるので、住宅建設の際どうしてもつなぎ目が出来てしまいます。
そのつなぎ目から雨や雪などの水分が入らないように隙間なく埋めるのがこのシールの役目です。
ずっと持たないの?
A.ゴム材なのでどうしても日光による紫外線で劣化してしまいます。
劣化→硬化→ひび割れこの順でシールはダメになってしまいます。
またひび割れをそのままにしてると雨や雪が降った時にシールの隙間から水が回ってしまって最悪お家の中の柱が腐ってしまう…なんてこともあります。
劣化→硬化→ひび割れこの順でシールはダメになってしまいます。

またひび割れをそのままにしてると雨や雪が降った時にシールの隙間から水が回ってしまって最悪お家の中の柱が腐ってしまう…なんてこともあります。
ひび割れたらどうするの?
A.状態が良ければ「増打ち」という、上から打って補強する事が可能です。
ただ、シールの状態が悪ければ上から打っても意味がないので、まずは状態の確認をしてもらう事が重要です。
だいたい7年~10年くらいが劣化の目安なので、該当するなら一度状態を確認してもらった方がいいかもしれません
ただ、シールの状態が悪ければ上から打っても意味がないので、まずは状態の確認をしてもらう事が重要です。
だいたい7年~10年くらいが劣化の目安なので、該当するなら一度状態を確認してもらった方がいいかもしれません

外壁塗装じゃダメ?
A.僕もこれは入社当初は思ってました笑
ただ全然違うんですよ!!
塗装屋さんは防水はかけられます!
だけど窯業ボードの反りや割れ、シールの打ち込み等は全部「防水屋」または「シール屋」の役目なんです!!
僕含めここは言われないと誰もわからないですよね笑
ただ全然違うんですよ!!
塗装屋さんは防水はかけられます!
だけど窯業ボードの反りや割れ、シールの打ち込み等は全部「防水屋」または「シール屋」の役目なんです!!
僕含めここは言われないと誰もわからないですよね笑
一生に一度(2度の人もいるかもですが)の大きな大きなお買い物!
大事にもたせる為にもメンテナンスや状態確認をかかさずやることがお家の為になるので大事にしていきましょう

K.A
雨漏りや腐食の原因になる瓦の暴れについて
2019年12月13日|カテゴリー「豆知識」

皆さんの家の屋根は、どんな材質ですか?
今はもう世界遺産並の、藁葺き、茅葺き等は別として、
ほとんどの家は、瓦の屋根、コロニアル等に代表されるセメント由来の材質、
後はトタン屋根等の金属由来の物に大別されると思います。
今回はその中の、瓦の屋根のお話です。
瓦屋根の家にお住まいの方なら、
聞いたことが有るという方もいらっしゃるのではないでしょうか?それは「瓦の暴れ」と言われている物です。
「瓦の暴れ」とは簡単に言いますと、
屋根の木製の下地の板(野地板)にきちんと並べられている瓦が、
台風や強風、その他の外的要因で煽られ、持ち上げられて、
並びが乱れたり、繋ぎ目に隙間が出来てしまう事を総称した言葉です。
いわゆる、職人言葉、俗称です。
この「瓦の暴れ」という言葉を覚えておくことをおすすめいたします。自宅が瓦の屋根の方は、台風の後などに屋根を見上げてみて下さい。 もしも、並びがズレていたり黒い隙間が開いているようでしたら、それは「瓦の暴れ」です。
雨漏りの危険や、もしも防水効果に問題が有るような場合は、
下地の板に水が回って、屋根材やその下地板が腐食してしまう恐れがあります。万が一そうなると、屋根の吹き替えという選択肢の一択になります。
修理費用も極めて高額になってしまう上に、
その間は家に住むこともままならなくなってしまいます。
「ああ、ちょっと瓦がズレてるだけか……。」等と安易に考えずに、
1日でも早く瓦の専門家等に、視てもらって下さい。
I.T
屋上バルコニーからの雨漏り【通気緩衝工法】
2019年12月9日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
本日は屋上バルコニーからの雨漏りについて書かせてもらいます。
今回はお客様より雨漏りの問い合わせで伺いました。
漏水調査の結果屋上バルコニーからの雨漏りと特定できました。
今回は下地がコンクリートの為、通気緩衝工法で行なっていきます。
本日は屋上バルコニーからの雨漏りについて書かせてもらいます。
今回はお客様より雨漏りの問い合わせで伺いました。
漏水調査の結果屋上バルコニーからの雨漏りと特定できました。
今回は下地がコンクリートの為、通気緩衝工法で行なっていきます。
下地がコンクリートの場合、よく施工される密着工法で施工すると、コンクリートから出る湿気によって、防水層の内側から膨れが発生してしまう場合があります。
この膨れを防ぐ為に通気緩衝シートと脱気塔を設置することで湿気を逃がし、膨れを防ぎます。
また、通気緩衝シートによって、既存下地コンクリートに起きる亀裂に伴う防水層の亀裂の発生を抑えることができます。
既存コンクリートに接着剤を塗布し、通気緩衝シートを設置し、脱気筒を設置し、下地ウレタン、ウレタントップコート二層で仕上げます。
トップコートをシリコンやフッ素をにすると耐用年数を伸ばすこともできます。
この膨れを防ぐ為に通気緩衝シートと脱気塔を設置することで湿気を逃がし、膨れを防ぎます。
また、通気緩衝シートによって、既存下地コンクリートに起きる亀裂に伴う防水層の亀裂の発生を抑えることができます。
既存コンクリートに接着剤を塗布し、通気緩衝シートを設置し、脱気筒を設置し、下地ウレタン、ウレタントップコート二層で仕上げます。
トップコートをシリコンやフッ素をにすると耐用年数を伸ばすこともできます。
雨漏りも無事止まってほっと致しました。
今回は通気緩衝工法についてご紹介させて頂きました。
K.O
台風の風で煽らた太陽光パネルによってずれた瓦が原因で雨漏りに…
2019年12月7日|カテゴリー「豆知識」
皆さん、先日の台風被害は大丈夫でしたでしょうか?
いまだに台風被害を受けた箇所の修繕作業に入れてないお家の方もいらっしゃると思います。
近年、台風による被害は大きくなりつつあります。
来年もまた、猛烈な台風や突風が来ると思われます。
少しでも台風の被害を防ぎ、皆さんの安全のためにお役にたてたら幸いです。
是非この記事を一読いただき御参考にして下さい。
皆さんのお家の屋根に太陽光パネルや温水器はのっていませんか?
先日の台風で太陽光パネルが飛ばされてしまうという被害が多く出ています。
特に被害を多く受けていたのは古い太陽光パネルです。
写真を見ていただくとわかる通り、太陽光パネルが台風の暴風により煽られ、瓦がズレたり、崩れたりしてしまっています。
瓦は雨風の侵入を防いでくれる屋根材のひとつです。その瓦がズレたり崩れたりしてしまうと、家の中まで雨水が侵入し雨漏りが発生しています。
上記のような被害に遭われたお家の多くは、今は使用していない古い太陽光パネルや温水器が屋根の上に乗っているお家でした。
設置してから年月が経てば、太陽光パネルや温水器を支えている鉄部がサビて耐久力が低下してしまいます。
耐久力が低下した鉄部はとても脆く、強い雨風が吹くと簡単に破損します。
皆さんのお家でもし、使用してない太陽光パネルや温水器が乗っているのであれば二次災害を防ぐためにも撤去することをおすすめします。
雨漏りの被害が大きいと、最悪のケースは屋根を下地から張替るという大掛かりな工事が必要になってしまうことがあります。
そうなると、太陽光パネルや温水器の撤去処分費用より費用がかさんでしまう恐れがあります。
台風による被害を少しでも防ぐためにもメンテナンスはしっかりやって行きましょう。
皆さんのお家の無事をお祈りしております。
K.T
我々職人のズボンが何故あんなに太いのか?ダボダボのニッカポッカを履く理由
2019年12月5日|カテゴリー「豆知識」

職人といえばダボダボのシルエットズボン(ニッカポッカ)を頭に浮かべる人も多いと思います。
なんで私達職人はあんなにダボダボのズボンを履いてると思いますか?
ここでは私達の履いているダボダボズボンについての理由を説明していきます。
何故私達、職人は太いダボダボズボンをはくのでしょう?
見た目を意識しているから?
違うんです。
あのダボダボには私達職人にとっていくつか大事な意味があるんです!!
それは…
足場の上や高所の作業において膝をすぐに曲げれる十分な余裕があるあの太いズボンは、僕らの足をスムーズに動かしやすいんです!
足場の上を歩くときに足元の出っ張りなどに太いズボンの裾先に触れて危険を早い段階で察知できるんです!
高い所での作業をする時に風は私達の宿敵です!
ダボダボが強風などでパタパタし始めると状況次第では作業を中止する事も多々あります。
以上の理由の様にあのダボダボは私達の『命を守る』という大事な役目を果たしてくれているのです。
そして何よりあのダボダボは私達の『誇り』を賭けた制服でもあります。
見た目は、、ちょっと良くないかもありませんが、、笑
私達はこのダボダボを着て誠心誠意込めてしっかりとした作業をしていきます!!!
R.S
ダボダボが強風などでパタパタし始めると状況次第では作業を中止する事も多々あります。
以上の理由の様にあのダボダボは私達の『命を守る』という大事な役目を果たしてくれているのです。
そして何よりあのダボダボは私達の『誇り』を賭けた制服でもあります。
見た目は、、ちょっと良くないかもありませんが、、笑
私達はこのダボダボを着て誠心誠意込めてしっかりとした作業をしていきます!!!
R.S
換気棟は結露対策や室内温度上昇対策に効果的!
2019年12月3日|カテゴリー「豆知識」

屋根裏(小屋裏)を換気することは、住まいの快適さを維持する上において、とても重要なポイントになります。
木造住宅において木は呼吸をさせないと!!!
換気棟は寒い冬では結露対策になり、暑い夏では室内温度上昇を抑制してくれます。
しかし、一般の方の間では、この部分の重要性はあまり知られていないかもしれません…
『換気棟』とは、屋根裏にこもる湿気や熱気を外に排出する為に、屋根の棟部分に取り付けられる部材の事を指しています。
はっきりと言って、そのまますぎる名前なのですが、
屋根の頂上部分の棟に取り付けて換気をするための部材なので『換気棟』です。
室内の熱は高い部分に集まるものですよね。
それは屋根裏に溜まる熱も同様で、上部に溜まっていくものなのです。
その為、屋根の頂上部分の棟に換気棟を取り付けると、
自然と熱気を排出してくれるようになるため、非常に理にかなった建物の設計になるのです。
しかし、現在の建物では、軒下などに設けられた換気口を利用して熱を換気する、
妻換気や軒先換気が主流で、9割以上の建物は棟換気を取り付けていないとも言われているのです。
ココがポイント!!!!
軒先換気と換気棟を併用させる事で効果がアップ!
屋根裏の空気循環がとても効率良く出来るんです‼️
ただ、最も理に適っているはずの『換気棟』は、あまり人気がないのが現状です。
この理由はとても単純で、換気棟は屋根の頂上部分に穴を開ける施工方法ですので、
一般消費者の方の間では『雨漏り』の心配がどうしてもあるようです。
確かに、建物で一度雨漏りをしてしまった場合には、
その被害は甚大な物になるので知識を持っていない方が「雨漏りするのでは…?」と心配するのは頷けますね。
さらに、消費者から嫌われる棟換気に関しては、
ハウスメーカーや建築事務所もリスク回避のため敬遠している傾向もあるようです。
しかし、ここで言っておきますが、熟練の屋根職人が施工を行う屋根工事専門の業者が丁寧に施工を行う場合、
『換気棟』のせいで雨漏りが発生するといった事はありません。
取り付ける換気棟についても、メーカーが雨漏り対策をしっかりしているので、換気口から雨水が侵入するといった事もありません。
ただ、安心してください‼️
換気棟は確かに屋根の頂上部分に穴を開けて施工する物で、当然のごとく雨漏りリスクは他の方法よりも高いと言えるでしょう。
しかし、屋根専門の工事会社に属する熟練の職人が換気棟を施工する場合には、
換気棟を取り付けたからといって雨漏りするようになるなんてことは絶対にありません!
ただ、時に見よう見まねで専門職以外の方が施工を行うことによって雨漏り等起こっているのが現状です(泣)
そういった懸念を防ぐ為にも専門職の方にまずお願いをする事が大事なんです。
大事なおうちを守るサポーターとして知識の1つになれたらと思います。
次回は専門職ならではの「換気棟」の続きのお話をしていきます!
K.U
【漏水調査】板金からの雨漏り
2019年12月2日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!プロテクト株式会社の麻生です!!
先日雨漏りしたとお問い合わせがあり、まず現調にお伺いしました。

こちらが雨漏りした箇所です。
雨漏りのやっかいな所がありまして、普段の雨じゃ水は垂れてこないのです。
横殴りの雨だと室内に入ってきます!!
ちなみに雨漏りは一回すると何処から雨水が侵入しているか特定するが難しいと言われています。
雨漏りのやっかいな所がありまして、普段の雨じゃ水は垂れてこないのです。
横殴りの雨だと室内に入ってきます!!
ちなみに雨漏りは一回すると何処から雨水が侵入しているか特定するが難しいと言われています。
調査方法

まず雨漏り箇所が一階の天井でしたので、
間違いなく言える事はその場所より上から雨水が侵入しているという事です。
ただ原因箇所は色々あります。
屋根、外壁、サッシ周りなどなど、
雨水が侵入する場所はたくさんあります。
その中から原因を特定するには、可能性のある場所を一つずつ高圧洗浄で水を当てて、水が回ってくるかで確認していきます。
しかし、すぐに水が回ると限らないので、ある程度の時間をかけて検査が必要になります。
場所が特定出来たら、何故そこから雨水の侵入があったのかの原因を突き止めます。
それが解決しましたら工事に取り掛かります!
工事開始!
今回は外部の笠木板金交換工事です。
まず既存の板金を全て外します!
その後、中の木材が腐っていないかの確認が絶対に必要です。
腐っている場合は必ず交換してください。
まず既存の板金を全て外します!
その後、中の木材が腐っていないかの確認が絶対に必要です。
腐っている場合は必ず交換してください。

ここでワンポイント!
元々は防水シートはなかったのですが、
また横殴りの雨が降った際板金を交換しても雨水侵入の可能性があると判断したので
念には念をで防水シートを全面に引きました。
元々は防水シートはなかったのですが、
また横殴りの雨が降った際板金を交換しても雨水侵入の可能性があると判断したので
念には念をで防水シートを全面に引きました。
その後、既存と同じ素材のトタン壁を施工していき、
その後板金を加工して被せていきます。
板金を加工する際、元々の板金より気持ち長めに加工したので、
横殴りの雨でも入る確率が軽減されます。
最後は板金と板金の繋ぎにコーキングをしっかり施工して完了になります!

この繋ぎも雨水侵入の原因の一つなので板金と板金をしっかり重ねて施工しないと意味がありません。
まとめ
雨水の侵入はあらゆる箇所からの可能性があります。
それを理解した上で施工する事が大切になるでしょう!
それを分からず工事をやってしまう事で工事後も雨漏りなんて事になってしまいます!!
なのでしっかり工事をやる前にどういった対処をするのかしっかり聞いた上で決断しましょう!!!
K.A
レーザー測距計はPSCマークの付いているものがおすすめです
2019年12月1日|カテゴリー「豆知識」

これは、PSCマークというもので、ざっくり言うと人間に対して危険性のある特定の製品群に対して、国が定めた一定の基準を満たしているので「販売してもいいよ」という認可を受けた証明です。
このPSCマークを付けていい基準は消費生活用製品安全法で定められています。
逆にいうと、この「PSCマークがないと販売してはいけない」ということになっています。
ちなみにPSCはProduct Safety of Consumer Products(一般消費者の製品安全性)の略です。
レーザー光線は強いクラスになると目に当たると失明させてしまう危険性があります。
例えば、子供が触ってしまう、高所から落とすリスクがある場合、安全面も考えるとPSCマークが付いたメーカーをオススメします!
また、レーザー距離計用のアクセサリーなどもたくさんあるので自分好みの物を作っても楽しいかもしれませんね!
本日はレーザー距離計のご紹介でした!
R.O
イートイン脱税したらどうなるの?イートインの軽減税率8%と10%について
2019年11月30日|カテゴリー「豆知識」

2019年10月から増税しましたね。
よくニュースにもなっていた軽減税率について、もっと学ばなければと感じました。
今回の増税後、「イートイン脱税」という言葉が出来たのは皆さんご存知ですか?
軽減税率が適用される持ち帰りの商品は8%の税率になり、イートインで食べると10%になります。
8%で購入し、イートインで食べる。これがイートイン脱税です。
私はコンビニをよく使用させて頂いてまして、イートイン脱税をしたことはありませんが…果たして罰則があったりするのでしょうか?
結論…黙認とのことです。
確かに本来は10%なのに8%しか消費税を払わないのは許されないことかもしれません。
ですが、国税庁によると税率(8%か10%)が適用されるのは「会計するときのお客の意思」で決定することになっているそうです。
つまり、「購入時にはテイクアウトのつもりだったが、あとで気が変わってイートインで食べた」としても、法律上は何の問題もないんです。
つまり、お店側も一旦会計を済ませたお客さんに対し、会計のやり直しを迫る義務はありません。
現状国税庁が“イートイン脱税は問題なし”とお墨付きを与えた形なので、「イートイン脱税」はよほどの悪質なケースでない限り「脱税」や「詐欺」などの罪で、逮捕されたり罰を受けることはありません。
軽減税率、難しいですね。
どこで何を買うにしても、後ろ指さされず気持ちよく買い物をしたいものです。
全て10%になれば揉め事は起こらなそうですが、税率は少しでも少ない方がありがたいです。
日本は世界的に見ても税率が少ない国なので、環境に感謝しなければと思います!!
S.W
よくニュースにもなっていた軽減税率について、もっと学ばなければと感じました。
今回の増税後、「イートイン脱税」という言葉が出来たのは皆さんご存知ですか?
軽減税率が適用される持ち帰りの商品は8%の税率になり、イートインで食べると10%になります。
8%で購入し、イートインで食べる。これがイートイン脱税です。
私はコンビニをよく使用させて頂いてまして、イートイン脱税をしたことはありませんが…果たして罰則があったりするのでしょうか?
結論…黙認とのことです。
確かに本来は10%なのに8%しか消費税を払わないのは許されないことかもしれません。
ですが、国税庁によると税率(8%か10%)が適用されるのは「会計するときのお客の意思」で決定することになっているそうです。
つまり、「購入時にはテイクアウトのつもりだったが、あとで気が変わってイートインで食べた」としても、法律上は何の問題もないんです。
つまり、お店側も一旦会計を済ませたお客さんに対し、会計のやり直しを迫る義務はありません。
現状国税庁が“イートイン脱税は問題なし”とお墨付きを与えた形なので、「イートイン脱税」はよほどの悪質なケースでない限り「脱税」や「詐欺」などの罪で、逮捕されたり罰を受けることはありません。
軽減税率、難しいですね。
どこで何を買うにしても、後ろ指さされず気持ちよく買い物をしたいものです。
全て10%になれば揉め事は起こらなそうですが、税率は少しでも少ない方がありがたいです。
日本は世界的に見ても税率が少ない国なので、環境に感謝しなければと思います!!
S.W
マンションの騒音について ~音の伝わり方と防音対策~
2019年11月28日|カテゴリー「ブログ」

マンションにお住いの方が抱えるお悩みの中で、もっとも多いのが騒音被害です。
近年、人々が「うるさい」と感じる音の基準が厳しく(低く)なっているため、ちょっとした生活音も気になってしまいトラブルになるということが増えています。
音の伝わり方

マンションの場合、上から足音がするからといって上の階の人が原因とは限りません。
では音はどのようにして伝わってくるのでしょうか?
騒音(音の伝わり方)には2種類あります。
この種類によって伝わる範囲や対策の方法が変わってきます。
- 空気伝播音
- 話し声やテレビの音など空気を振動させて伝わる音のことをいいます。
- 固体伝播音
- 椅子を引く音や足音、ドアの開け閉めなどの床や壁の振動で伝わる音のことをいいます。
話し声などの空気伝播音は障害物に弱いので、壁を厚くしたり吸音材を使用することで防ぐことができます。
振動により音が伝わることを太鼓現象といいます。
太鼓の音がどのように伝わってくるのかをご想像いただければ、固体伝播音がどのように伝わってくるのかお分かりいただけるかと思います。
足音で床が振動し、その床の下を通る配管等が共鳴、共振し音が広く伝わっていきます。
ですので、騒音元は必ずしも上下左右の部屋からとは限らないのです。
配管等は建物全体を通っているものです。
足音が配管等に共鳴、共振し建物全体に音が広がっている可能性も考えられます。騒音元が斜め2階上の部屋ということもあります。
左の図は、左2階の住居者が飛び跳ね発生した足音が、床下の配管等に共鳴、共振し他の階の住居者に音が届いている様子です。
一見、まったく音が届かなそうな右2階や右3階にも、共鳴や共振によって音が届いてしまっています。
防音対策

音を吸い取ってくれる吸音材や、音を遮る効果のある遮音材を使用することをおすすめいたします。
ただし遮音材のみを使用しただけでは、たいして防音効果を得られません。
吸音材と遮音材両方を使用することで大きな防音効果を発揮します。
一番いい対策が、騒音元での防振材の使用です。
防振剤を使用することによって、足音等の振動が床やその下の配管等に伝わりづらくなりますので、大きな防音効果を期待できます。
ただ、振動によって伝わってくる音なのでこれでは完全に防ぐというのは難しいです。
最後に

騒音トラブルで心身を病んでしまう方や、事件に発展してしまうといったことが近年増えています。
管理会社や近隣の方とよく話し合い、解決策を講じる必要があります。
この記事が騒音トラブルでお悩みの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
防音や工事に関するご不明点やご相談などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
縁切りって何?屋根工事の縁切り作業について解説します!
2019年11月26日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
今回は【縁切り】についてブログを書こうと思います。
あまり聞いたことのない言葉かもしれないですが、実はスレートの屋根材を塗装する際に、とても重要な工程になります。
これを間違って工事をしてしまうと雨漏りの原因になることもあります。
今回は【縁切り】についてブログを書こうと思います。
あまり聞いたことのない言葉かもしれないですが、実はスレートの屋根材を塗装する際に、とても重要な工程になります。
これを間違って工事をしてしまうと雨漏りの原因になることもあります。

【縁切り】について説明します。
まず、縁切りは屋根材と屋根材の間に隙間をつくる作業です。
なぜ、わざわざ塗装したのに隙間を作るのか?というと、雨漏りと結露を防ぐためです。
スレート屋根は、薄い屋根材を少しずつ重ね合わせながら屋根に敷きつめていく重ね葺きなのですが、重ねた部分に少しの隙間が出来ます。
この隙間が屋根や家にとって、非常に重要な役割を持っているのです。
屋根には風雨によって雨水が入ることは避けられないので、この隙間から雨水や湿気を逃しているのです。
例えば、雨水や湿気を逃すことが出来ない場合には、湿気がこもって結露になってしまったり、それが経年劣化として屋根の下の部材が傷んで雨漏りへと繋がってしまうわけです。
つまり、屋根が呼吸するためにはとても大事な隙間なのです。
新築の際はこのようにしっかり隙間があることが当たり前ですが、塗り直す際、塗料がこの隙間を塞いでしまうのです。
そこで行うのが、”縁切り”という作業なのです。
縁切りの方法


縁切りの方法は文字通りカッターで切る方法と、タスペーサーという部材を使用する方法があります。
こちらの2種類の方法による縁切りを行っております。
カッターでの縁切りはリスクも多く、また非常に手間もかかるため、
タスペーサーとは五角形の形をした、屋根材と屋根材との間に差し込むだけで、
隙間が確保されるため、従来のカッターで縁切りを行うよりタスペーサーを使用する方が、作業時間の短縮にもなります。
しかし、屋根材の浮陸によっては、必ずしも縁切りやタスペーサーが必要になるとも限りません。
出来ないケースもあります。
屋根の状態によって、しっかりとベストの施工を提案させて頂きます。
リフォームのことでわからないことがあれば気軽にご相談ください。
プロパンガスのメリットってなんだろう?
2019年10月26日|カテゴリー「ブログ」
プロパンガスは料金が高いというイメージしかないという方が多いのではないでしょうか?
転勤や引っ越し、リフォームを機にプロパンガスに変えたいけどメリットがなさそうだと感じている方に、皆さまが意外と知らないプロパンガスのメリットについてお話させていただきます。
転勤や引っ越し、リフォームを機にプロパンガスに変えたいけどメリットがなさそうだと感じている方に、皆さまが意外と知らないプロパンガスのメリットについてお話させていただきます。
プロパンガスとは?

プロパンガス(LPガス)とは液化石油ガスのことで、「プロパン」や「ブタン」などを主成分としているガスのことをいいます。
プロパンガスには皆さまが知らない3つのメリットがあります。
3つのメリットとはいったい何なのでしょうか?
プロパンガスには皆さまが知らない3つのメリットがあります。
3つのメリットとはいったい何なのでしょうか?
プロパンガスのメリット 1. 費用

プロパンガスは都市ガスと比べると、導入費用(初期費用)の支払いの負担が少ないです。
都市ガスは導入費用を契約者様が一括で支払わなければならないことが多いです。
都市ガスは「ガス管の引き込み工事」をする必要があり、その金額の相場は約10万円~20万円と言われています。
ですがこれは引き込む必要のあるガス管が短い場合の相場金額で、条件によって金額が変わってきますので正確な金額はお見積りを出してみないとわかりません。
都市ガスは導入費用を契約者様が一括で支払わなければならないことが多いです。
都市ガスは「ガス管の引き込み工事」をする必要があり、その金額の相場は約10万円~20万円と言われています。
ですがこれは引き込む必要のあるガス管が短い場合の相場金額で、条件によって金額が変わってきますので正確な金額はお見積りを出してみないとわかりません。
都市ガスに対してプラパンガスはほとんどの場合、契約者様が”利用開始時”に支払わなければならない設置費と初期費用がありません。
ではどうして”利用開始時”の初期費用のお支払いがないのでしょうか?
実は”利用開始時”にお支払いする初期費用はありませんが、初期費用が0円というわけではありませんのでお気を付けください。
プロパンガスの場合は、初期費用が毎月のガス使用量に上乗せされて請求されています。
ではどうして”利用開始時”の初期費用のお支払いがないのでしょうか?
実は”利用開始時”にお支払いする初期費用はありませんが、初期費用が0円というわけではありませんのでお気を付けください。
プロパンガスの場合は、初期費用が毎月のガス使用量に上乗せされて請求されています。

都市ガスかプロパンガスの交換について費用面でお悩みのかたは、初期費用の支払い方法が「一括(都市ガス)」か「毎月のガス使用量への上乗せ(プロパンガス)」で検討してみるのもいいのかもしれません。
初期費用を少しずつ支払うなんて面倒だというかたには「一括(都市ガス)」。
一度に数十万円の支払いは家計的に少し厳しい・・・というかたには、「毎月のガス使用量への上乗せ(プロパンガス)」でのお支払い方法はいかがでしょうか?
プロパンガスのメリット 2. 熱量

プロパンガスの熱量は都市ガスの約2倍です。 ※熱量とは火力のことではありません。
プロパンガスは熱量が高いので勿論、都市ガスより火力が強いです。
ですので火力を必要とする金属溶接工場や火葬場はプロパンガスを利用していることが多いです。
ほかにも中華料理店や鉄板焼き店など、強い火力で料理をするお店にも多く利用されています。
ご家庭で料理をするのに、火力が欲しいというかたにはプロパンガスがいいのかもしれません。
プロパンガスは熱量が高いので勿論、都市ガスより火力が強いです。
ですので火力を必要とする金属溶接工場や火葬場はプロパンガスを利用していることが多いです。
ほかにも中華料理店や鉄板焼き店など、強い火力で料理をするお店にも多く利用されています。
ご家庭で料理をするのに、火力が欲しいというかたにはプロパンガスがいいのかもしれません。
プロパンガスのメリット 3. 災害に強い
プロパンガスは災害に強いというのが最大の特徴です。
ではどうして災害に強いのでしょうか?簡単に説明させていただきます。
ではどうして災害に強いのでしょうか?簡単に説明させていただきます。

都市ガスは各ご家庭に地面からのガス管を通してガスを供給しています。
自身が発生しガス管が破裂したり亀裂が入ったりして破損してまうと、ガスを利用することができなくなります。
ガス管に問題があった場合には、ガス管を掘り出して新しいものに交換するという工事が必要になり復旧に時間がかかってしまうことがあります。

プロパンガスは震度5以上の地震やガスの漏洩等の以上があると自動でガスを遮断するという機能が備わっており、ガスメーターに警告が表示されるようになっています。
この、異常時ガス自動遮断機能で大きな事故を防いでくれます。
プロパンガスは各ご家庭に設置されているボンベから配管を伸ばしガスを利用しています。
そのため配管が短く何かあったときにも、点検や復旧が早いです。

それだけでなくボンベを設置すれば利用できるものなので、仮設住宅などでの使用開始も素早くできます。
工事を必要とせず、ボンベを設置するだけでガスを利用することができるというのがプロパンガスの大きなメリットです。
最後に
プロパンガスのメリットを3つ、ご紹介させていただきましたがいかがでしょうか?
プロパンガスは利用料金が高いと言われていますが、適正価格であれば都市ガスとの利用料金の差は僅か数百円でそれほど高くはありません。
プロパンガスの料金は会社によって異なります。
プロパンガスへの変更をお考えの方はお見積りをしっかりとり、従量単価が適切かどうかを確認した上でご検討いただくことをおススメいたします。
本記事が、プロパンガスへの変更をお考えの方のお役にたっていれば幸いです。
台風後の注意!
2019年10月21日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
9/8・10/12 直撃した台風15号と19号。
台風が去り多くの被害状況が見えてきました。特に住宅の被害は数えきれません。
15号の影響でダウンしていたライフラインが復旧してきておりますが、
今回の19号の台風で断水、停電した地域がさらに増えています。
9/8・10/12 直撃した台風15号と19号。
台風が去り多くの被害状況が見えてきました。特に住宅の被害は数えきれません。
15号の影響でダウンしていたライフラインが復旧してきておりますが、
今回の19号の台風で断水、停電した地域がさらに増えています。
塩害対策

台風が去った後、台風の強い風に乗って、
舞い上げられた海水が内陸部にも影響を与えます。
神奈川県でも広く海に面していますので、
今回の様な大型台風の直後は特に注意が必要です!
お庭の草木は、海水に含まれている塩が付着すると枯れてしまいます。
また、外にある車、自転車、バイクやエアコンの室外機などの金属製品はそのままにしておくと錆びの原因になります。
こちらも、早いうちに洗車をする、流水で洗い流す事を心がけてください。
家の外壁等も外の水道水で、洗えるところは極力全て洗い流すことをオススメします。
床下の点検

また豪雨の影響で基礎に雨が溜まってることも多くあります!
そのままにすると、基礎の中性化が始まり強度が弱くなる恐れがあるので、
点検口をあけて確認することもオススメします。
大きな台風の後は、施工店も数ヶ月待ちになることも多いです。
工事依頼を1日ズレるだけで2週間工期がズレてしまう例もありますので、
考えてる方は早めに依頼した方がいいかもしれません。
社員一同、被害に遭われた全ての方が1日でも早く元の生活に戻れるよう願っております。
そして、弊社と縁があり大事なお家を施工させて頂く施主様には、
満足して喜んで頂ける施工を心を込めてさせて頂きます!
家電や食品などに交換できる!次世代住宅ポイント制度実施中!
2019年10月12日|カテゴリー「豆知識」

消費税が8%から10%に増税されてしまいました…
そこで国土交通省は増税後の住宅の購入やリフォームを支援するため「次世代住宅ポイント制度」を開始しました。
この制度は期間内に工事をした方を対象に
新築は最大35万円相当
リフォームは最大30万円(特例では最大60万円)相当の
様々な商品と交換できる制度です。
期間は2020年3月31日までとされていますが、予算がなくなり次第終了となりますのでご注意ください。
もちろんプロテクトで行うリフォーム・リノベーション工事も対象になるものがあります。
対象となる工事や交換品につきましては次世代住宅ポイント制度公式HPでご確認いただけます。
次世代住宅ポイント制度
https://www.jisedai-points.jp/
【注意喚起】台風被害に便乗した犯罪にご注意ください
2019年10月11日|カテゴリー「ブログ」

台風15号による千葉県内の被害に便乗し、「ブルーシートを張るだけで18万円請求された」「市職員を名乗る人から義援金を支払うよう電話があった」などの悪徳商法や詐欺が発生しています。
突然このようなことを言ってくる人が訪ねてきた・連絡してきた場合は、すぐにお金を払ったりせず、必ず身分証を確認し、その内容を電話やネットで確認するようにしましょう。
また、口約束でも契約が成立する恐れもありますので、相手からの申し出にうなずくなどの返答もしないようにしましょう。
上記のような事に巻き込まれたら、一人で悩まずに信頼できる人や組織に相談するようにしましょう。
誰に相談したらいいか分からないときは、
消費者庁が運営する消費生活相談窓口に連絡してみましょう。
消費者庁/消費者ホットライン/電話番号:188(いやや)
また、突然来た業者の見積もりが正しいかなどのご相談にお答えできますので、住まいの事でお困りごとがありましたらプロテクトにお問合せください。
点検から工事のご案内まで無料でさせていただきます。
フリーダイヤル:0120-037-806
メールでのお問合せはこちらから
誰に相談したらいいか分からないときは、
消費者庁が運営する消費生活相談窓口に連絡してみましょう。
消費者庁/消費者ホットライン/電話番号:188(いやや)
また、突然来た業者の見積もりが正しいかなどのご相談にお答えできますので、住まいの事でお困りごとがありましたらプロテクトにお問合せください。
点検から工事のご案内まで無料でさせていただきます。
フリーダイヤル:0120-037-806
メールでのお問合せはこちらから
台風19号接近中…はやめの台風への対策を
2019年10月10日|カテゴリー「豆知識」

大雨による浸水や、強風による屋根や窓ガラスの破損などの被害に備えて早めの対策をしましょう。
台風が来る前の住まいの台風対策
お庭 | 植木鉢 | 屋内へしまう |
---|---|---|
自転車・バイク | 安全な場所へ移動する 柵などに固定する (カバーをかけている場合は外して、水が入りそうなところはテープなどで塞いでおくと倒れにくくなります) | |
ベランダ | 物干し竿 | 屋内へしまう |
窓 | 雨戸のある窓 | 雨戸は必ず閉め、カーテン・ブラインド・障子も閉める (窓ガラスが割れた際の飛散対策になります) |
雨戸の無い窓 | 窓用フィルムを貼る カーテン・ブラインド・障子を閉める (カーテンは裾を窓枠にテープで固定しておくとよりガラスの飛散対策になります) | |
屋内 | 非常持ち出しバッグ | 非常用持ち出し品の点検 |
ハザードマップ | 危険箇所や避難場所をチェック | |
家具 | 浸水の恐れがある場合は高い場所へ移動しておく | |
スマートフォン・バッテリー | 停電に備えて充電しておく | |
水 | 飲み水に使える水の用意 | |
トイレ | 簡易トイレセットの準備 |
※気象庁が発表する最新情報を入手できようにしておきましょう
経過措置って?2019年3月末までにご契約で消費税8%で工事できます!
2019年2月18日|カテゴリー「豆知識」
現在8%である消費税が2019年10年1日より10%へ引き上げられる予定です。
もちろんリフォーム工事代金についてもご多分に漏れず税率が引き上げられます。
今回の増税でリフォーム工事代金がどれだけ影響を受けるのでしょうか?
例として200万円でリフォーム工事をしたとします。
税率8%だと16万円、税率10%だと20万円の税を支払うことになります。
ですがリフォーム工事等には経過制度というものが適用されます
その経過措置というのが増税の半年前にあたる2019年3月31日までに工事請負契約されたもは、税率8%で工事が受けられるというものです。
それではその条件とスケジュールを確認してみましょう。

今リフォームをお考えのかた、お得に快適なリフォームができるよう早めの計画と行動をお勧めいたします。
寒い冬も快適に過ごすには?
2019年1月17日|カテゴリー「豆知識」

家庭内で一般的に多く使用されている暖房器具が「エアコン」「電気ストーブ」「石油ストーブ」だと思います。
ですがこれらの暖房器具では部屋が暖まりきらなかったり、暖まりにムラがあったりで部屋の中でも厚着をしているかたが多くいると思います。ちなみにこの記事を書いている私は、部屋の中にいるときも某店の薄いダウンジャケットを着てその上にフリースジャケットを着るという室内モコモコ厚着タイプ人間です



部屋の中にいるのに寒さに震えて過ごしている、部屋の中なのい厚着をしていて動き辛いというかたには是非、今回の記事を読んでいただきたいです!!
寒い冬も快適に過ごすのにおすすめなのは、ズバリ・・・・・床暖房です





床暖房は床から熱が出て部屋を暖めてくれるので電気ストーブや石油ストーブのように邪魔になることがありません!
では床暖房はどうやって部屋を暖めてくれているのでしょうか?
簡単に説明させていただきます。
まずは熱の伝わりかたについてです。
- 伝導
- 物の中を通って熱が伝わる。触れていることで暖まることをいいます。
- 輻射
(ふくしゃ) - 熱(赤外線)の熱戦によって直接伝わる熱。
一点から周りへ放射することをいいます。
- 対流
- 暖かい空気が上昇→冷えると下へ移動し、循環することで熱が伝わることをいいます。
床暖房は床と接している面(足裏等)に伝わる熱と、「輻射熱」と呼ばれる床から部屋全体に広がる熱が部屋を暖めてくれます。
床暖房には大きく分けて2種類あります。
それは温水式床暖房と電気式床暖房です。
温水式床暖房は、電気やガスなどで温水を作り、それを床仕上げ材の下に敷設した温水マットなどに循環させて暖めます。
暖まりが早いことが特徴です!
電気式床暖房は床材の下に電気ヒーターを敷設し電気を通して発熱させて暖めます。
床暖房はエアコンや電気ストーブ、石油ストーブよりも効率よくムラなく部屋を暖めてくれるとても優秀な暖房設備です。
関東では1月下旬から2月が雪が降りやすく冷える時期だと聞くことがあります。
床暖房設備を是非ご検討ください!!
まだまだ続く寒いこの時期を風邪をひかないようしっかりと部屋と自分自身をあたためてのりきりましょう



床暖房設備以外にもなにかありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ



おしゃれな雨樋
2018年10月29日|カテゴリー「豆知識」
今回は雨樋の種類についてお話いたします。
現在の雨樋にたいして「つまらない」「他と一緒は嫌」「雨樋にもこだわりたい」というかたに是非今回のブログを読んでいただきたいです!!

とてもかっこいいデザインの雨樋があるってご存知ですか?
皆様が想像する雨樋や一般的な住宅に使用されている雨樋は、筒状のものが多いと思います。
筒状のよくある雨樋では、他の住宅と差をつけるには塗装して色をかえるしかありません。
もっとおしゃれでかっこいい雨樋にしてみたくはありませんか?
雨水を受け止めて外壁を雨水から守ってくれえるのはもちろん。
見た目にもこだわりたいというかたにオススメしたい雨樋があります!
それは・・・・鎖樋(くさりとい)です(๑•̀ㅂ•́)و✧

通常の筒状の雨樋は雨水の流れを見せずにそのまま地面に雨水を流しています。
ですが鎖樋は、横樋から流れてきた雨水が鎖状の縦樋をつたって地面に流れていくのを目で見て楽しむことができます。
昔からよく仏閣など和風建築でよく見かける雨樋ですが、最近では海外でも鎖樋が人気です。
色々な形状のものがありますので、洋風な住宅にもオススメです。
鎖樋は雨水から住宅を守るという基本的な役割だけでなく、景観をよくするためのアクセントにもなります。
それと、雨水が鎖樋を流れるとシャラシャラととてもきれいな音がなります。
ともて心地いい音なので雨の日の鬱々として気分を和らげてくれるのではないでしょうか

「他のお家と雨樋で差をつけたい!!」
「雨樋からおしゃれにしたい
」

というかた、是非今回の記事を参考にしていただきたく思います!
壁紙を張り替えて気分転換!アクセントクロスでおしゃれな空間を演出
2018年10月22日|カテゴリー「豆知識」
冬は寒くて外に出たくないと布団にこもってしまうというかたには是非今回の記事を最後まで読んでいただけると嬉しいです!

寒い冬は夏よりも外出することが少なくなり家で一日を過ごすことが多いというかたは少なくないはず・・・。
外出してショッピングをしたり、お食事をしたりするのってとても楽しいですよね。他にも色々と遊べる施設が多くて一日を楽しく過ごすことが簡単にできると思います。
では家の中ではどうでしょうか?家の中でできることとえいば、ゲームや読書等でできることがかなり限られてくると思います。
一日や二日程度ならそれでも十分に楽しめると思いますが、それ以上家にいるとなると読書やブルーレイでの映画鑑賞に飽きがきてしまいますよね?
そうなると家にいるのがつまらなく、充実した一日でしたと言うのは難しいですよね・・・。
寒い中での外出は億劫だし、だからといって家にこもっていると気分が鬱屈してしまいそうですよね



それではどうしたら家の中でも楽しく過ごせるのでしょうか・・・?
あまり手間をかけず家の中を楽しくするには、、ずばり 内装にこだわるというのはかがでしょうか?!!
スウェーデンやデンマークなどの北欧の国では、寒い冬を家の中でも気分よく過ごせるよう内装にとてもこだわっている家が多いいです。
たとえば暖色系の色の家具や小物で暖かみを出してみたり、黄色と青色という反対色で明るく派手な雰囲気をだしてみたりなど色で楽しむ他
家具の形や置き場所を工夫してみる。
他にも色々なこだわりをだせることがあると思います!
インテリアだけでなく壁紙を変えてみるというのもオススメです

部屋すべての壁紙を変えてしまうのももちろんいいですが、一面の壁紙だけを変える”アクセントクロス”というのもオススメです!
アクセントクロスを使うことで、普段使用している家具と部屋の雰囲気がガラリとかわります。
アクセントクロスは部屋のクロス全面ではなく、一面だけの貼替工事なのでお手頃な価格でできることもあります。
もちろん使用するクロスによって価格は上下してしまいますが、クロス全面貼替よりはお気軽にできる工事だと思います。
アクセントクロス工事を検討してみてはいかがでしょうか?
弊社は写真加工ができるソフトを導入しておりますので、工事をしたいお部屋のお写真をいただければ検討されているクロス材をお部屋のお写真に合成してお見せすることができます。
お気軽にお問合せくださいませ
!!

お部屋の雰囲気をかえて楽しく毎日をすごしましょう♪
役割について【雨樋】
2018年10月19日|カテゴリー「豆知識」

今回は普段あまり意識することのない雨樋の役割についてお話いたします。
雨樋は屋根に振って流れてきた雨水を受け止めてくれています。
受け止めた雨水を縦樋から地面に流し、外壁を雨水や汚れから守ってくれます。
それではその雨樋が劣化してしまうとどうなるのでしょうか?
- 破損
- 屋根から流れてきた雨水を受け止めることができず、外壁に多くの雨水が直接流れてしまい、外壁材劣化の原因になってしまいます。
- 詰まり
- 落ち葉や飛んできたゴミなどが詰まった状態を放置してしまうと、雨水が溢れてしまい雨樋としての役割を果たすことができなくなってしまいます。
- サビ
- 多くの雨水を受け止めて流してくれています。そのためサビてしまいそこが破損してしまうこともあります。
雨樋はなくてはならない部分です。
雨樋がないと雨水が外壁を直接流れ、外壁の劣化につながります。
それだけでなく、屋根から流れてきた雨水が地面に落ち跳ね返り外壁を汚してしまい美観が損なわれてしまうということもあります。
雨樋の劣化は建物全体の劣化につながってしまいますので、ひどくなる前に点検・メンテナンスをおすすめいたします。
立ち退きの願いのお知らせがきたら
2018年10月12日|カテゴリー「豆知識」
最近、住んでいるマンションの管理会社に突然に立ち退きを言い渡されてしまい
このままではすむところがなくなってしまうと嘆いていた従業員がいます。
立ち退き願いの理由は経年劣化による建物の取り壊しや、大規模改修等色々あります。

立ち退き料の相場は約6か月分です。
6か月分よりも少なかった場合は、大家さんや管理会社に交渉してみるといいかもしれません。
立ち退き料交渉の時は引っ越し代の見積書等資料を用意しておくことをおすすめいたします。
立ち退き料交渉において絶対にやってはいけないことは居座りです。
立ち退きを拒否して無理に居座り続ければ、立ち退き料の交渉はできず最悪、裁判になってしまい多額の金額を支払わなければならなくなってしまいます。
もし立ち退きのお知らせが届いてしまった際には、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
注意!台風の被害
2018年10月5日|カテゴリー「豆知識」
今年は本当に台風が多いですね・・・
それも大きな台風ばかりで、たくさんの被害がでています。
家の倒壊や浸水などのほかに、強い風で飛ばされてきたものが直撃して屋根や外壁等が破損したということも聞きました。

今日はそんな台風への対策と気を付けなければならないことについてお話させていただきます!
是非参考にしていただければ幸いです。
それでは台風へはどのような対策をしたらいいのでしょうか?
- 雨戸の
確認 - 雨戸がしっかりと閉まるかどうか、破損や劣化がないか確認。
雨戸を閉めることで強風から窓を守るだけでなく、窓からの雨風の侵入を防いでくれます。
- 窓の
確認 - 雨戸のないお家は、飛散防止フィルム等を貼って防風や飛来物による窓の破損に備える必要があります。
- 家のまわりの
確認 - 物干し竿や植木鉢が外にあるお家は台風前にしまうことを忘れないようにしてください。
外に出したままにしていると強風に飛ばされてしまってとても危険です。
- 家の状態の
確認 - お家は年月が経てばどうしても劣化してしまいます。
屋根材や外壁材にヒビ等の破損や劣化がある場合は台風がきて被害が大きくなってしまう前にメンテナンス及び補修をしておくことをおすすめいたします。

怪我をしてしまう恐れのある行動はお控えください!
台風が直撃して屋根の一部が破損した恐れがあるかといって自分で確認のために屋根の上に登ってしまうかたがとても多いです。
自分で確認しに行ってしまったばかりに大きな怪我をしてしまうということがよくニュースで取り上げられています。
災害での家の破損は自分で確認するのではなく、専門業者にご連絡ください。
ただし、災害時に専門業者を騙るニセモノ業者がとても多いです。くれぐれもお気をください!!!

お家の破損が台風などの自然災害によるものの場合、
火災保険を利用して工事をすることができるということもあります。
※すべてのお家に火災保険が適用されるというわけではありませんのでお気をつけください。
台風の被害が心配なかた、これからの台風に備えるにはどうしたらいいのか分からない等なにかありましたら、プロテクト株式会社にご連絡ください。
お家に関することなら、どんな小さなことでもご相談ください。
誠心誠意対応させていただきます!
役割について【窓】
2018年9月28日|カテゴリー「豆知識」

今回は窓の役割についてお話いたします。
窓は私たちが健康に暮らすために欠かせないものだと考えられており、建築基準法で居室には必ず窓をつけなければならないと決められています。
- 採光
- 天空光(直射日光以外の光)を室内に取り入れることです。床面積の1/7以上の開口部(窓等)を設けなければいけません。
- 採風
- 窓の重要な役割のひとつであるである風通しです。
- 防犯
- 玄関ドア以外だと窓からの侵入が多いです。防犯性を考慮し窓を取り付けることが大切です。
- 防音
- 遮音性の高いサッシを選ぶことで外の騒音侵入を抑えてくれます。
- 断熱
- 窓は熱の流出・流入が多い部分です。使用している窓によっては夏場は涼しく、冬場は暖かい快適な暮らすのに重要な役割を果たしてくれます。
どのような工事があるのか、できるのか等、何か疑問がございましたらご連絡いただければ誠心誠意対応いたします。
役割について【外壁】
2018年9月11日|カテゴリー「豆知識」

今回は外壁の役割についてお話いたします。
外壁は屋根と同じように雨風を防ぐという役割をもっています。
さらに遮熱・断熱の役割ももっており、室内で使用する冷暖房の効率の良さ悪さに関わってきています。
機能面だけでなく建物全体の美観にも欠かせない部分となっております。
外壁は面積が大きいぶん汚れや劣化が目立ち、美観が大きく損なわれてしまいます。
では、外壁が劣化してしまうとどうなるのでしょうか?
- シーリング
- 外壁材のつなぎ目部分を目地といいます。この目地に詰められているのがシーリングです。シール(材)とも言われています。
シーリングは塗膜と同じで紫外線や雨風・気温の上下で年月が経てば劣化して切れてしまったり、ヒビが入ってしまいます。ひどいと外壁の下地まで見えてしまうようになります。
こうなると役割を果たすことができず、雨水が外壁材の中に入ってしまいます。
- クラック(ヒビ)
- クラックから雨水が侵入し雨漏りの原因になってしまいます。
- 塗膜
- 外壁を手でこすると白い粉がつくことをチョーキングといいます。
紫外線や雨水の影響で塗膜が劣化してしまっている証拠です。
雨水を弾き外壁材への雨水浸透を防いでくれている塗膜が劣化してしまうと外壁材が雨水で傷んでしまう恐れがあります。
- カビ・コケ
- 外壁が劣化してしまっている証拠です。
外壁が劣化したことにより雨水を弾かず、その中に水分を保ってしまっているため、カビやコケが発生してしまいます。
- 外壁材の反り
- 劣化したシーリングの隙間やクラックから雨水がサイディング材の裏側に侵入してしまい、濡れたり乾いたりを繰り返すうちに発生してしまうのが反りです。
外壁の劣化を放置してしまうと、とても大きな工事をしなければならなくなることがあります。
そうなってしまわないように定期的な点検・メンテナンスをすることをおすすめいたします。
屋根の役割についてはこちらでご紹介しております。
お手頃な予算でできる部分リフォーム
2018年9月7日|カテゴリー「豆知識」
家のリフォームといえば、屋根の改修や外壁の塗装などの大きな工事を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか?
今回はお手頃にできる部分的なリフォームを紹介いたします。

玄関ドアの交換をするだけでもお家の雰囲気はかわるものです。
水道蛇口には握力の弱いかたでもご使用いただけるレバータイプのものがございます。
屋根の改修や外壁の塗装などよりもお手頃にできる部分的なリフォームは他にもたくさんあります。
少しでも興味がおありでしたら是非、お気軽にお問い合わせくださいませ!!
役割について【屋根】
2018年8月27日|カテゴリー「豆知識」

今回は屋根の役割についてお話いたします。
屋根は雨水や直射日光を防ぐだけでなく、防風・遮熱の役割ももっています。
屋根は一番に自然災害をうけているところで、どんなにいい屋根でも年月が経てば劣化してしまいます。
では屋根が劣化してしまうとどうなるのでしょうか?
- 塗膜
- 塗膜が剥がれてしまうと屋根材に雨水がしみ込んでしまいます。
- コケ
- 屋根材が雨水を吸い込んでしまうと発生してしまいます。コケが発生すると屋根材がさらに雨水を吸い込むようになってしまいます。
- 割れ
- 割れた部分から雨水が入り込みます。
- 防水シート
- 防水シートは屋根材が防ぎきることができなかった雨水を防いでくれているものですが、屋根材が劣化して役割を果たしてくれなくなると多量の雨水をすべて防水シートが防がなければならなくなります。こちらも年月が経てば劣化してしまい破れ等が発生して役割を果たすことができなくなります。
- 野地板
- 屋根の下地のことです。屋根材と防水シートが劣化して雨水を防ぐことができなくなると、この野地板が雨水を吸い込んでしまい腐食してしまいます。
多少の劣化でしたら、既存の野地板の上に新しい野地板をのせるという工事ができますが、ひどくなってしまうと張替が必要になってしまう恐れがあります。
とくにトタン屋根のお家は野地板の劣化が早いので気をつけなければなりません。
屋根は快適な暮らしに欠かせない部分です。
大きな工事が必要になってしまう前に、点検・補修等をすることをおすすめいたします。
すくすくと育つカビ対策
2018年8月23日|カテゴリー「豆知識」

カビといえばキッチンやお風呂といった水回りに繁殖するイメージをお持ちのかたが多いのではないでしょうか。
実は壁やカーペットの裏などにもカビ達は元気に繁殖しています。

壁や天井、床に黒い斑点はありませんか?
それは部屋の風通しが悪いことが原因で繁殖してしまったカビかもしれません。
家具を移動させ風通しの良い室内になるよう心がけてみてはいかがでしょうか。
壁とサッシのカビには断熱工事をするのがおすすめです。
断熱工事はカビ繁殖の原因になる結露を防いでくれるのでカビ対策についてお悩みのかたは一度検討しみるのもいいかもしれません。
カビが大繁殖してしまう前に是非対策を!!!
防犯対策で平穏な生活を
2018年8月17日|カテゴリー「豆知識」

実は最近、洗濯物を盗まれるという相談を妹から受けました。
これは由々しき事態です。
姉として放っておくことはできません!!
そこで早々にわが社の職人に相談いたしました。
妹が住むマンションに行き、どのような工事ができるのかを見てもらいました。
なるべく低予算でマンションなので釘等穴を開ける工事以外でというのが私と妹の希望でした。
そこで防犯カメラの設置とベランダにネットの取付をすることにいたしました。
工事後は洗濯物を盗まれるということは聞かなくなりました。
これで一安心です。
今回は実際に撮影録画機能のある防犯カメラを設置しましたが、ダミーのカメラを付けるだけでも防犯対策に大きな効果があります。
侵入されやすい「ベランダ」「駐車場・駐輪場」「非常口」等あまり人目につかないところの防犯対策強化をおすすめいたします。
踏むと音がでる砂利を敷く、人感ライトを設置するだけでも、犯罪者に侵入を躊躇わせることができます。
防犯についてお考えのかた、是非プロテクト株式会社にご相談くださいませ。
お客様の立場にたち、誠心誠意対応いたします。
リフォームの補助制度
2018年7月30日|カテゴリー「豆知識」
今回は介護リフォームの補助制度について軽くご紹介いたします。
まず介護リフォームの目的は「高齢者や被介護者ができるだけ自身のちからで行動できるように」「介護者が介護をしやすく」でございます。
介護補助制度を利用するには条件があります。
補助金需給の対象は「要支援」「要介護」のいずれかに認定されているかた、「介護保険被保険者証」に記載されている住所の住宅の改修工事などです。
補助金の支給は被保険者に1人につき改修費用20万円までと決められています。
そのうち1割が自己負担です。
それでは、介護リフォームの補助が適用される工事とはどんなものなのでしょうか。

1.手すりの取り付け
玄関、廊下、階段、トイレ、浴室など屋内のもののほか、家の出入り口から道路までの屋外の手すり
2.バリアフリー
敷居の段差の撤去や、リビングなどの出入り口の段差をなくしたりという床工事
3.扉の取り換え
開き戸を引き戸や折れ戸などに変更
4.洋便器への取り換え
介護のしにくい和式便器から洋式便器へ
補助制度を活用すれば、工事前の申請等いろいろありますが、介護リフォームをお考えのかたの金額面での負担がだいぶ軽減されるのではないかと考えます。
こちらのブログでは補助制度について、さわり程度ですがご紹介をさせていただきました。
介護リフォームをご検討中のかたに少しでもお役に立てれば幸いです。