スタッフブログ

リフォームにもおすすめ!畳が丘で和空間

2021年8月26日|カテゴリー「豆知識

こんにちは!
事務のY.Oです。

みなさん!【畳が丘】ってご存知ですか?
地名ではないですよ(笑)
Panasonicの畳の商品です!
今日は、この【畳が丘】をご紹介したいと思います。

弊社、青葉台支店に置いてあります。こちら↓
29d3bc99193cb0b837fb8cc53f050ae51
cbf5b9f60da99bf791c0aa12a770f4291

(こちらの商品は、3畳タイプで、サイズは、1770x2640 高さが380)

【畳が丘】の特徴


上の写真の大きさは3畳タイプ(1770x2640)ですが、お部屋や用途に合わせてユニットを自由に組み合わせることが可能です。アイランドで独立させる置き方、2方や3方を壁に囲まれた置き方まで、さまざまな部材もありますので、美しくきれいに納めることが可能です。畳の上では寝転んだり、椅子のように腰かけたり、高さは38センチと車いすからの移乗もしやすいです。
また、畳の下もたっぷり収納スペースになっていて、引出しタイプはキャスター付きで楽々引き出せます。
堀座卓とのセットでも使用可能です。


【畳が丘】の色


本体(木)の色は3種類
・ダーク色
・ミディアム色
・ライト色
畳色も3種類
・ブルーバイオレット色
・ライトグレー色
・グリーン色


ワイヤレスリモコンで温度調整も細かくコントロール、そして6面ヒータータイプで足を暖かく包みます。
また、専用カーペットは取り外して丸洗いOK清潔です!

【畳が丘】の配置方法


壁に沿ってL字に配置したり、
三方壁の内側にぴったり納めて配置したり、
リビングのコーナーに三角コーナーユニットを使って畳コーナーを作ったり・・・
置き方も様々です!

【畳が丘】のプラン例


1.5畳や2畳タイプで、ダイニングテーブルのベンチ椅子と使用したり、壁に沿って配置し家族全員でくつろぐ大きなベンチとして使用するのもありです!
また、堀座卓を組み合わせた6畳プランなどでだんらんスペースにも!
(上の写真のようなですね!)

【私たちが使用した感想】


畳の下のほぼすべてが収納スペースになっているので、事務用品のストックをしたり普段使わない事務用品をしまったり、畳では休憩時間にくつろいだり、テーブルを持ってきて椅子を使用したり、とてもとても便利です。
これを手放すのはとてもとても惜しいのですが・・・

最後に!
皆さん!
弊社青葉台支店に設置の畳が丘!
定価税込み¥695,750のところ!
な!なんと!現品展示品のみ、64%引きで税込み¥250,000でお買い求めいただけます!
早い者勝ちです!
(※基本、税込み送料設置費込みですが、関東圏外や2階以上に設置の場合は都度ご相談となります)
ぜひ!ご検討ください!

Y.O

スカイツリー

2021年8月24日|カテゴリー「ブログ
732bc04311edcb17a5234c41d382d5e5

東京オリンピックも終わり、夏も終わりに近づいてきましたね。
オリンピックの中継のとき、たまにスカイツリーが映ることもありましたが、もうすっかり東京のシンボル的な感じですね。

今日はそんなスカイツリーのお話を少々。
お時間がある方はお付き合いください。

2008年7月14日に工事が始まり、2012年2月29日に完成しました。
2021年現在、完成からもう9年のときが経っているんですね。
わたしも歳をとるわけだ・・・
高さは634m、日本一高い建築物です。

このスカイツリーですが、見る角度によっては少しねじれているように感じませんか?
タワーの足元は三角形になっていますが、上に伸びるにつれて形が円形(円錐)になっていきます。
それにより、見る角度でねじれているように錯覚するみたいです。
どこから円形になるのか確認してみるのも面白いかもしれませんね。


また奈良県にむかしからある五重塔。
スカイツリーと意外な共通点があるのはご存じでしょうか?

建物の中心に「心柱」と呼ばれるものがあり、建物の強度をあげているそうです。
約1300年前の技術が採用されていることに驚かされました。


東京の観光名所として欠かせなくなったスカイツリー。
遊びにいかれた際に、上の話を思い出していただければ、普段とは違った楽しみ方ができるかもしれません。
素敵な観光ライフになりますように。

A.I

SDGsという言葉を耳にしました

2021年8月23日|カテゴリー「ブログ
sdg_poster_ja_2021
SDGsという言葉を耳にしました。
調べてみると、難しい言葉での説明が多く、よくわかりません。
日本語でいうと「持続可能な開発目標」とうたっています。

では、自分が勤務しているこの会社ができることは何でしょう?

弊社はリフォーム会社です。
お客様が現在お住いの住居を再生することです。
ということは、17の目標に掲げている
11番目の「住み続けられるまちづくりを」
に該当するのではないでしょうか?
弊社の業種、立派にSDGsに参加していると考えていいですよね?
屋根材や外壁材も環境を損なわない材料で作っているものを
吟味して使用している。いい取り組みです。

しかし。
これで満足はできないのが、弊社の悩み。
もっとお客様に喜んで頂きたい。そんな願いをこめて
他になにか出来ることがあるのではないでしょうか?
と日々悩みながらお仕事に取り組んでいます。
こんなことができたらいいな!などのアイデアが浮かんだ時に、
またこちらで発表していきたいと思います。

ではまた、お会いしましょう。

M.S

金属サイディング工事2

2021年8月22日|カテゴリー「現場ブログ
前回の記事はこちら

引き続き今週もサイディング工事です!

前回お伝えしました通り
ガルバリューム金属サイディングは
断熱材と一体になっています
39CBC5E0-4BCC-434B-9059-0FAD65841B80
EEFC1F51-3265-489B-A752-F5B6708120C2

既存の壁に外断熱が加わることで
断熱効果や遮音効果がかなりの割合で期待されます!

67ED6C3D-7166-41C8-82E0-F31E698B3396

窯業サイディングと比較するとシーリング材の使用量がとても少なく交換の心配はほとんどありません!

金属サイディング材は地震や外部からの圧力(ボールや台風等で物が当たる)などでひび割れの発生がおきません!(窯業サイディングは割れやすい)

最近では表面のデザインも
特殊なインクジェットによる仕上げで多種多様なデザインも増えました

表面はフッ素樹脂塗料の焼き付け塗装
耐候性に優れ
資産価値を下げない効果も期待できます!

現在多くのお客様に喜んでいただいています^_^

来週も引き続き金属サイディングの事例をお伝えします!
Y.T

熱中症と遮熱とSDGs

2021年8月20日|カテゴリー「豆知識

8月、夏!いかがおすごしですか?
歩けば汗が止まらない猛暑。熱中症対策はされていますか?

熱中症は屋外で起こるイメージがありますが、なんと半数は屋内で起こっています。

地球温暖化で気温が上がるこの頃、安心、安全に暮らすためには、住宅の観点からも熱中症対策を考える必要があります。

現在、人が居住している住宅総数は、約5,362万戸なのですが、それを建築年代別に見ると、1980年以前に建築された住宅が1,160万戸存在します。

これは、1981年の新耐震基準施工前の住宅なのです。
古い住宅は、耐震性をはじめ、防災や断熱などの省エネ性で問題が多いため、住宅性能を向上させる改修工事が必要とされています。

住宅で過ごしていながら熱中症にならないためにも、遮熱塗料で住宅内の温熱ムラをなくして、対策をしましょう!
また、遮熱塗料での施工は、住宅を維持するために必要な費用の削減になります。

これは、持続可能な開発目標(SDGs)、エス・ディー・ジーズの取り組みに繋がります。
SDGsとは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。17の大きな目標と、それを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。

17の大きな目標の11番目、「住み続けられるまちづくりを」を中心に、プロテクト株式会社では、SDGsを支援しています。

塗装に興味を持った方は、ぜひ施工事例(https://house110.jp/cases/kabe_toso)をご参考に、お気軽にご相談ください。
TEL:0120-037-806
10時~18時受付・水曜定休・通話無料
8月10日(火)~14日(土)は夏季休業となります。

参考:
厚生労働省「協力医療機関における熱中症入院患者数(平成30年7月1日~9月30日)報告分」
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000379113.pdf

総務省「平成30年住宅・土地統計調査」
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/index.html


sdg_poster_ja_2021


M.A