スタッフブログ
ウイルスの恐怖を改めて感じる「コンテイジョン」
2020年7月12日|カテゴリー「ブログ」

こんにちは!
昨今コロナ(COVID-19)が収束していますがこれで終わるのかそれとも第2波、第3波が来てしまうのか不安であると思いますが
今後も一致団結して協力して頑張っていきましょう!

他国と比べると、感染範囲も感染率も少なく出来ているのも日本人特有の性格もあると思います。
線が張られてなくてもソーシャルディスタンスを意識して離れたり、他国と違い強制自粛でなくても自ら自粛したりしています。
今一度再確認、再認識した上の行動、解除されてもある程度の自粛を意識して大事な人を守る為の動きをしていきましょう!
さて、今回のブログ内容ですがコロナに酷似している映画を見ました。
「コンテイジョン」という映画です。
意味は伝染です。
感染経路やそれに対する人々の行動、発言がすごく共感、そしてこれが現実になったらと考えると恐怖を覚えました。
※以降ネタバレ含みますので
見たい方は見た後に読んでもらえたらと思います。

少しネタバレになりますが感染率が映画の中では驚異の25〜30%となっていて感染がどんどん広がる恐怖を今だから感じる事でしょう。
ちなみに、 再生産数という言葉を知っていますか?
コロナでも取り上げられていましたが、1人感染したあと何人感染させられるのかを示す値です。
再生産数には、
基本再生産数(R0)と
実効再生産数(Rt)の2種類があります。
基本再生産数は「感染者が免疫を1人も持っていない所に入ったときに生み出す新規感染者数の平均値」を示したもので、簡単に言うと、そのウイルスがどれだけ自分の素の力で感染力があるかどうか、を示すものです。
実行再生算数とは実際社会に出てマスクや除菌をして感染対策をしますがその結果で実際起こってしまっている現実の再生算数の事です。
テレビでコロナの感染率を10万人あたり0.5%以下に減らしたら緊急宣言解除するとお話があったように、極端に言うと、1=1や、1=2の感染率では感染は減らず増えるだけですよね?
1人あたりの感染率が(R2)人感染させられるとしたら
100人いたら次には200、次には400とすぐ増えます。
1人が出す感染率をどこまで減らせるかが今、そしてこれからの未来に影響していきます。
この映画では緊急事態宣言が発令されたり食品や医療を巡って暴動も起こります。
ちなみに、 再生産数という言葉を知っていますか?
コロナでも取り上げられていましたが、1人感染したあと何人感染させられるのかを示す値です。
再生産数には、
基本再生産数(R0)と
実効再生産数(Rt)の2種類があります。
基本再生産数は「感染者が免疫を1人も持っていない所に入ったときに生み出す新規感染者数の平均値」を示したもので、簡単に言うと、そのウイルスがどれだけ自分の素の力で感染力があるかどうか、を示すものです。
実行再生算数とは実際社会に出てマスクや除菌をして感染対策をしますがその結果で実際起こってしまっている現実の再生算数の事です。
テレビでコロナの感染率を10万人あたり0.5%以下に減らしたら緊急宣言解除するとお話があったように、極端に言うと、1=1や、1=2の感染率では感染は減らず増えるだけですよね?
1人あたりの感染率が(R2)人感染させられるとしたら
100人いたら次には200、次には400とすぐ増えます。
1人が出す感染率をどこまで減らせるかが今、そしてこれからの未来に影響していきます。
この映画では緊急事態宣言が発令されたり食品や医療を巡って暴動も起こります。

この映画がすごいと思ったのは
一般人、医療従事者(CDCやWHO)、インフルエンサーの3つの視点で描かれていて、お互いの意見や構想がぶつかり合うリアルな物語が現実とリンクしそうで怖く改めて勉強になりました。
そして、この映画の特徴としてワクチン出来ました!
一年後…どう変わったかみたいな普通の形で映画が終わるのではなく、
どういう風に市民に流れるのか、作成に時間はどれくらいかかるのか、どう配布していくのかも見ていきます。
ワクチンができてハッピーエンドとはならず、手元に来るまでに時間がかかる為感染してしまった人は助からなかったり薬が届くまで安心できないリアルな所も忠実に再現されてると思います。
この映画では感染者が多く出ていましたがこれは政府、そして国民の協力が欠落していたり意識が弱かった結果だと思います。
これを機に今後のコロナの事も頭に入れて皆が少しでも考えてくれたらと思います!
Y.Y
バルコニー笠木の腐食【脳天打ち】
2020年7月10日|カテゴリー「現場ブログ」
こんにちは!
先日施工した案件について簡易的にですが書こうと思います。
今回屋根の工事をしている最中、足場を登っていたときに気づきました。
バルコニーの手摺りの付け方が脳天打ちという施工の仕方だったということに(((╹д╹;)))
脳天打ちとは、15年以上前に施工事例として施行されていたやり方なんですが今は雨漏りする危険がある為知識ある方はやらないと思います。
案の定手摺りのビス周りを見てみると雨がたまっていてグラグラになっていました⁝(ᵒ̴̶̷᷄൧̑ ᵒ̴̶̷᷅ )⁝
下を覗くと木材が腐食して外壁材が一緒にめくれてしまっていました
工事当時、早速笠木を外してみると中の腐食がだいぶ進んでいました。
笠木に付いている木材のおかげでなんとか保っていたみたいで外すとバルコニーの外壁材がめっちゃ動くという
幸い見た感じ、すべて居なくなっていたため取れるだけ取ってベニヤ板入れてしっかり補強入れておきました。
今回のケースではバルコニーの下まで雨漏りしていなかった程の雨漏りで済みましたが写真の状態でもこれだけ腐るので見た目だけでは分からない事もあります。
手摺りが脳天打ちの場合は気をつけるようにしてください!
Y.Y
黄色いゴーヤ!?
2020年7月6日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
今回はゴーヤについて書こうと思います!
この間昔のテレビドラマを見ていたときに黄色いゴーヤが出てきて懐かしさから書いてみました!
通常のゴーヤは緑色でよくゴーヤチャンプルに使われると思います。
でも、たまに黄色いゴーヤがあったりすると思います。
最初見たときは熟してないのかな?って思ったりしてましたがそれについても説明しますね!
ゴーヤとは?
栄養素
ゴーヤにはビタミンCが豊富に入っています。
通常は火に通すと成分が弱くなったりするんですがゴーヤのビタミンCは壊れにくいのでゴーヤチャンプルは最適な調理方法だと思います。
夏にできる食材ですが摂取すると身体を冷やす効果もある為夏場の食材としてはオススメです!
ただ苦手な人もいると思いますが苦手な人の大半があのゴジラみたいな見た目と苦さだと思います。
モモルデシンという成分が入っていてそれが苦いので苦手な人が多いと思います。
ただあの苦味は胃の調子を整えたり食欲増進効果もある為出来れば摂取したほうがいいと思います。
最近では白いゴーヤが出てるとかで苦味が少ないそうです!
黄色い理由
本題ですが黄色くなる理由として、
実は緑色のゴーヤはまだ熟していない状態なんです。
収穫してスーパーに並ぶ際にシャキシャキになるように収穫しています。
ちなみに余談ですが某〇〇マヨネーズも作ったばっかより2〜3週間後の店頭に並んだ時の方が味に深みが出るように作っているそうです笑
緑色のゴーヤをそのまま収穫しなかったり収穫が遅かったりして置いておくと、ゴーヤはだんだん黄色くなってきます。つまり、黄色くなったゴーヤは熟した実なのです。
黄色いゴーヤは中を割ると赤いタネが入っています。
結構な赤なのでびっくりしますが安心してください!
元々熟すと赤いタネができるようになってます笑
ちなみに黄色いゴーヤをチャンプルの料理すると苦味が緑よりは少なくなっていますがゴーヤ独特のシャキシャキ感がなくなり熟してるので少し甘味があるゴーヤチャンプルになります!
苦手な人にはその食べ方の方がいいかもです、ただ甘味が増す為自分は作らないですけど笑
作るならサラダに使ったりカレーに乗せたりするといいトッピングになります!
実は緑色のゴーヤはまだ熟していない状態なんです。
収穫してスーパーに並ぶ際にシャキシャキになるように収穫しています。
ちなみに余談ですが某〇〇マヨネーズも作ったばっかより2〜3週間後の店頭に並んだ時の方が味に深みが出るように作っているそうです笑
緑色のゴーヤをそのまま収穫しなかったり収穫が遅かったりして置いておくと、ゴーヤはだんだん黄色くなってきます。つまり、黄色くなったゴーヤは熟した実なのです。
黄色いゴーヤは中を割ると赤いタネが入っています。
結構な赤なのでびっくりしますが安心してください!
元々熟すと赤いタネができるようになってます笑
ちなみに黄色いゴーヤをチャンプルの料理すると苦味が緑よりは少なくなっていますがゴーヤ独特のシャキシャキ感がなくなり熟してるので少し甘味があるゴーヤチャンプルになります!
苦手な人にはその食べ方の方がいいかもです、ただ甘味が増す為自分は作らないですけど笑
作るならサラダに使ったりカレーに乗せたりするといいトッピングになります!
赤い実
懐かしい自然のおやつ
2020年6月29日|カテゴリー「ブログ」
こんにちは!
最近子供の頃自宅の前にあったきのみのことを思い出したので書こうと思います。
グミの実、って知ってますか??
都内付近では見かける事がないですが
地元ではよくなってます笑
毎年夏前になると家の前に大量になっていたのでよく食べまくっていました笑
スーパーなどには売ってなく自然になってるものを見つけるか苗は販売してるので育てるかしか食べられないかもしれません。
グミの実は熟すと赤くなり、少し渋みのある甘酸っぱい果実になります。
中に細長い種が1つありますが、皮が薄いので洗ってそのまま食べることができます。
見た目的には、さくらんぼみたいですけど流石に自然物なんでそんなに甘くないです笑
ちなみに栄養分ですが
ビタミンEと、パントテン酸が入っています。
ビタミンE
身体の老化を促す因子、活性酸素。ビタミンEは、強力な抗酸化作用があり、活性酸素の害を消去しようと働くビタミンのひとつです。
また、身体の末端にある末梢血管を広げ、血行をよくする働きもあります。
冷え症な方はビタミンEを多く含む食材を意識的にとるようにするとよいかもしれません。血液循環がよくなるため、筋肉疲労や頭痛にも効果があるといわれています。
パントテン酸
パントテン酸はビタミンの一種で、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける働き、皮膚や粘膜を健康に保つ働きがあります。
レバーや納豆、鮭などに多く含まれていますが、果物の中ではグミの実にも多く含まれています。
グミの実は、あまり馴染みのない人もいるかもしれませんが、甘酸っぱさがおいしいフルーツです。
子供の頃に食べた懐かしの味という人も、まだ食べたことがない人も、興味ある人は是非食べてみて下さい!
Y.Y
バイク星人の日常2
2020年6月28日|カテゴリー「ブログ」
皆さま、
こんにちは。こんばんは。
先日バイクの記事を書かせていただきました。
私です。
前回の記事はこちら
さてさて、あれからの経過をお伝えしたいと思います。
その後ヤフオクパイセンにお世話になり
なんとか形になって来ました。
こんにちは。こんばんは。
先日バイクの記事を書かせていただきました。
私です。
前回の記事はこちら
さてさて、あれからの経過をお伝えしたいと思います。
その後ヤフオクパイセンにお世話になり
なんとか形になって来ました。
汎用シートがつかない。
理想の形にするにはフレームとリアフェンダーをぶった斬らないとつかない。
しかし、フレームに手を加えてしまうと完全に売る事が出来なくなる。(査定的な意味で)
ぐぬぬ・・・
そんな迷路に迷い込んだ時、
まさかの欲しかったバイクが売り出されました。
勿論、頭のネジ外れているので購入を決意。(アホ)
高額なのでローンです(本当にアホ)
その名も!デデン
Harley-Davidson!!!
FXCWCロッカー2008年モデルです。
ゴリッッッッッゴリカスタムされているので
載せられませんが・・・
いやーーーーめちゃくちゃかっこいい。
シルバーグレーの大理石のようなタンク
イカしております。
しかも思ったよりもスリムでかっこいい。
(と言っても重量350kg級)
ですが早速
エンストしまくり(ガス欠でした)
ハンドル遠すぎ(腕が短い)
ワイドタイヤでカーブ曲がれなすぎ(本当にワイドで曲がれない)
車重重過ぎ(取り回し大変)
立ちゴケしかけ(フトントフォークが寝ているかつ、軽いので設置感が無くてパタンと左にハンドルが倒れてしまう!!)
5点セットで心ポッキリいきましたが・・
エンジンガード着けて頑張って乗りこなしていきたいと思います。(涙声)
ちなみにお気に入りの部分を一部・・・
ハンドルライザーを付けて運転しやすく致しました!!
運転しやすーーーーい
お買い物もサイドバックが付いているので積載楽々!
最高です。
て事で只今、
Bonneville T120 Black
FXCWC
250TR
の三台持ちです。
流石に維持出来ないので
250TRは手放しますが…
乗ってあげられないのは可哀想ですしね。
こめんよTR(本当にごめん)
また余裕ができたら小排気量のカフェレーサーに乗る夢叶えたいと思います。(5年は無理)
そんな感じでアホで趣味全開の生活をしておりました。
早く、以前のような日常が戻ってきて欲しいですね。
最後に、
以前、海が見たい!と思い立って
観音崎に行ってボケェ~と見ていた景色でドロンします。