スタッフブログ
サッシ窓枠下の汚れ
2020年6月25日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
コロナ、収縮してる感覚がありますが今が1番大事な時期です!
第2波、第3波が来ないようにもう少しだけ辛抱していきましょう!!
さて今回は、自粛で家庭内の掃除をしたり、庭の手入れされている方も多いと思うので家庭内で気になることをブログにしようと思います!


戸建てのお家ではよく外壁塗装すると思いますが、一年くらいするとどうしてもサッシ窓枠の下あたりに縦に雨の筋が出てくると思います。
特にモルタル壁や白に近い色の塗装をした家、外壁材がザラザラしている窯業ボードだった場合特に目立つと思います。

こちらの多くは埃や塵などが枠に付き、雨などで流れて付く跡です。
水やブラシでゴシゴシしてもなかなか取れないと思います。
外壁は卵の殻みたいに表面はそんなにわかりませんが細かく見ると穴が空いていてそこに汚れが付着してしまいます。
最近はいきなり営業で来て壁が汚れてるので洗浄だけしませんか?と言ってくる人がいますが僕はオススメしません!
一見汚れが落ちたように見えるけれど、防汚コーティングや外壁材そのものを削って損傷を与えてしまいます。
簡単に言うと洗顔した顔のまま素肌でいるのと同じ状態になります。
洗浄をした後、化粧水、乳液を塗って保護膜を作る。
外壁も同じで洗浄をした後は塗装の塗膜で保護膜を作らないと劣化が早くなりますので注意して下さい。
話が少しずれましたが窓枠の下は雨がかなり多く流れてしまう所と地震などで家が揺れる時負荷がかかる部分でもある為そのままだとヒビ割れ(クラック)が出来て水が壁内に侵入したりするため気を付けて欲しいです。
それを完全にではないですが防ぐものがあります。
ケイミューが出しているツタワンDという商品です。
窓枠のサッシの角の下につける事で水が外に垂れていく為汚れがつきにくくなります。
自粛で自宅にいる方も多いと思いますが一階部なら自分でも取り付けられる為試してみてください!
もし2階部分にも取り付けたい場合は危ないので高所作業人に取り付けてもらうようにお願いします。
Y.Y
ウォーキングで体力回復!歩くポイントと長続きする方法
2020年6月23日|カテゴリー「ブログ」
みなさん、こんにちは!
事務員のY.Oです。
いかがお過ごしですか?
自粛期間という事もあり、体もかなりなまってきましたよね。
実は私・・・この2か月で、な、なんと・・・
3㎏も太ってしまいました・・・(-_-;)
なので、ウォーキングをまた始めることにしました!(`・ω・´)

ところで皆さんは、
「歩く」と「ウォーキング」では意味が違うという事はご存知でしょうか。
「ウォーキング」とは「健康のために歩く事」なのです。
健康になるための1日の歩数の目安は、8,000歩と言われています。
万病予防にもなり、ダイエット美容にも効果的です。

そこでまず今回は、健康のためのウォーキング方法と、長続きする方法について書いていきたいと思います。
健康のためのウォーキング方法 3つのポイント
・腕を大きく振って歩く
・大股で歩く
・いつもより少し早めに歩く
腕を大きく振ると、自然と大股になり、少し早めに歩けるようになるのではないでしょうか。さらに、自然と姿勢も良くなり、万病予防だけでなく、ダイエット美容にもとても良いとされています。
長続きするウォーキング方法 3つのポイント
・最初から無理せず、体力や体調に応じて目標設定することが大切
・買い物に歩いていったり、無意識に家の中を歩くことが大切
(座りっぱなしは良くないということですね)
・歩数計や活動量計などを見に付けることが大切
8,000歩が良いからと言って、急に始めると体に不調をきたす可能性があります。
実際私も以前は10,000歩が良いと思っていたので、仕事に行くのも片道1時間かけ往復で2時間かけて歩いたりして・・・
朝1時間歩く→仕事する→疲れて仕事がはかどらない→午後やたら眠い→帰り1時間歩く
→疲れて夜ご飯作れずお弁当やお惣菜・・・
結果1か月経たずして断念・・・ということで逆に不健康になってしまった気がします。
目標設定するのはとても大切ですが、最初から無理せず、お買い物を自転車や車から徒歩にする、家の中でまめに掃除機をかけるなど、いつもより動いているという事を意識して、徐々に増やしていくと良いと思います。
また、万歩計などを毎日身に付け計測するのも良いでしょう。
今はスマートフォンにも歩数計測ができるアプリなどが入っており、歩数だけでなく歩行距離や歩行時間などさまざまな情報も表示される仕組みになっているものが多くあります。
それらを使用することによって、わざわざウォーキングのために遠出しなくても、生活圏内の移動距離で、空いている時間に必要歩数を確保できる目安が作れるのではないでしょうか。
まとめ
いつもの生活圏内の移動で、お金をかけずに健康を手に入れる事が出来るウォーキング!
自粛期間が終了した生活に無理のない範囲で、ぜひ、取り入れてみてください。

Y.O
納豆、キムチ、ヨーグルトが頻繁に食卓に並びます
2020年6月22日|カテゴリー「ブログ」
皆さんこんちは
緊急事態宣言が解除された地域等ありますが、まだまだ気を緩めるには早く 手洗い等は確りとやり続けております。
さてさて、最近我が家では、納豆、キムチ、ヨーグルトが頻繁に食卓に並びます。
なんとなく、体に良いんじゃね! 程度の認識しかなく、改めて調べて見ると
へぇ〜、となるような事ばかりでした。

先ずは、納豆編です。
結構良い事多いです。
疲労回復
美肌になる
免疫力アップ
腸内環境改善
死亡リスク軽減
ダイエット効果有り
ざっと見てもこんだけある様です。
今だったら、免疫力アップとかいいかもしれませんね。
あと、キムチとの相性がいいみたい。
今度、キムチの効果もみてみよ
それでは
皆さん
健康第一で良い一日を〜
M.A
コロナ感染予防にも効く?
2020年6月21日|カテゴリー「ブログ」
私たちもそうですが、これをご覧の皆さんも、今年に入ってから、コロナで色々不便で、不自由、長い間不安でいっぱいな日々を送って居られるのは、想像に難くありません。
ワクチンも無い、インフルエンザみたいな万人に使える治療薬もまだ無いので、自己防衛をするしか無い状況ですね。
ですので私は気休め程度かもしれませんが、かねてよりインフルエンザの予防に効果が有ると言われております、「食」の方から取り組んで居ますので、参考に成るかは分かりませんが、治療薬が無い以上は、この際何かに縋ると言う気持ちだけで、やって居ますので、しばしご笑読ください。

以前からインフルエンザの予防には、日本人が日頃から良く食べている、「ネバネバ食品」が効果が有ると言われております。
代表的な物は、納豆、オクラ、ナメコ、トロロ、茎ワカメ、根昆布などが、直ぐに浮かびます。このネバネバ成分は、「ペクチン」と言うもので、粘膜の保護に一役買ってくれるようです。
寒くなって来て、巷でインフルエンザが流行りだしそうになると、我が家は、なるべくこのネバネバ食品をメニューに取り入れるようにしています。
その効果があってかどうかは解りませんが、家の子供や嫁さんは、予防接種しなくても、学級閉鎖等で大騒ぎになっていても、長い間掛かった事はありませんので、コロナウィルスは、インフルエンザウイルスに似ているので、病は気から程度の話かもしれませんが、治療薬出来る迄は、こういう時だからこそ古来の民間予防療法「医食同源」 と言うもので、中には眉唾物も多々有りますが、「効く」と信じて食べてます(笑) 健康にも良い食べ物がほとんどですから、皆さんもメニューに加えてみてはいかがでしょうか?
I.T
ベランダのFRP防水工事の施工事例です。
2020年6月19日|カテゴリー「現場ブログ」
ベランダ内の水の流れが悪い!
雨が降ったらベランダなのに水が溜まる!等の工事依頼も沢山あります。
ベランダはFRP防水かウレタン防水工事のどちらかが基本的に多く行われます。
今回はFRP防水工事を行いました。
FRP防水工事とは、細かいガラスの繊維を束ねたガラスマットをビニエステル樹脂 で固めることで水の侵入を防ぐ防水工事となります。
これを3層、4層と下地や状況に合わせてやることによって振動、衝撃、雨、等に負けることなく強い床が出来上がります。
FRPの前には下地に生コンやモルタル等を使用していますので耐久性もバッチリ!
水漏れや水が溜まる等
台風や雨が多くなる季節の前に是非話だけでも聞いてみませんか? o(^o^)o
T.T