スタッフブログ
写真に書くこむのに最適なペン
2021年9月23日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは。
一時期昼ごはんにフルグラをマグカップいっぱいに入れてそのまま食べるのにはまっていました。袋の最後の方になると細かくなりすぎたフルグラばかりで食べ応えがなくなって、大袋2つを食べ終えた頃にやめました。今考えると多分夏だったので夏バテだったのでしょう。一人で食べる食にあまり興味がないのでお茶漬けの素と冷凍ご飯を持ち込んで食べていたときもありました。鮭茶漬けが美味しかったです。
今日は写真に書き込みやすいペンの話をしようと思います。
写真に書き込む文化を知ったのは知人にオススメされて行ってみたアイドルのライブ。人が懸命に何かに向かって頑張る姿が大好物な私にとってアイドルのライブは子供の成長を見ているようで大泣き。その特典会というやつでアイドルさんとチェキ会をしてサインを書いてるのをみたのが始まりでした。
チェキ×手書き文字
私は活字もですが手書きの文字も好きなので「これだ!!!」「友人とアイドルチェキ会ごっこをしよう!!!」と興奮したのを今でも覚えています。
ですがそのとき書いてくれたペンまでチェックしていなかった私。
◼️定番のポスカで書いてみる→なかなか乾かず発色はいいものの玉砕。
◼️マッキーで書いてみる→なんだか弾いてしまいうまく書けない。
◼️ボールペン→論外。
と家にある筆記具は全滅。
こういう時はマジックインキだ!と思って思い立ったが吉日でポチッとマジックインキのマジェスタースリムを購入。
結果……この子が優勝でした。
特長として紙だけでなく陶器やガラス、プラスチックにもかけることをうたっているアルコール系インクなのでチェキにはもちろん絹目の印画紙、写真用の光沢紙にもスルスルかける。乾くのも早い。滲まない。弾かない。ついついお絵描きするのが楽しくなっちゃう出来でした。
写真の比率の話
2021年9月21日|カテゴリー「豆知識」

こんにちは。晴れたり降ったり曇ってみたり……何とも振り回される日々ですね。
天気ばかりはどうしようもないと思いながら、天気痛? 低気圧頭痛? そんな痛みに苦しんでおります。最近はこんな症状に悩む方も多いらしく……仲間ですね! 私の対処法としては暗い所で横になる、冷えピタを貼る、とにかく情報を遮断して休むを取り入れています。このご時世なかなか冷えピタをして帰るわけにもいきませんが、ひどい時は冷えピタ耳栓ばれないように帽子をかぶって帰宅する……なんて学生時代もありました。
さて、今日お話しするのは比率の話。
皆さんのスマホはどんな大きさで写真を撮る事が出来ますか。
1:1、4:3、16:9いろいろあると思います。今日はこの大きさが与える印象の違いを独断と偏見でご紹介しようと思います!(※本当に個人の解釈となりますのでそうなんだ~程度でお楽しみください)

◇1:1
正方形のサイズで、Instagramの流行と共に主流になった気がするサイズ感。
正方形なので構図を作りやすく、一度で視覚に情報が入ってくる気がしますよね。
物を目立たせたりするときに個人的によく使う大きさです。

◇4:3、3:2
長方形の中でもポピュラーなサイズ。写真を撮る層には3:2の方がL判(サービス判)の大きさなのでなじみがあります。1:1に比べて横があるのでボケた写真や風景、余白も楽しみたい時に使用します。印刷しやすい大きさ。
長方形の中でもポピュラーなサイズ。写真を撮る層には3:2の方がL判(サービス判)の大きさなのでなじみがあります。1:1に比べて横があるのでボケた写真や風景、余白も楽しみたい時に使用します。印刷しやすい大きさ。

◇16:9
スマホにある広角のような写真。4:3より横長になる為、奥行きを出したい時などに利用すると窮屈な感じもせず見る事が出来ます。大画面で見たい時に便利なサイズ感です。
と、こんな形で紹介したわけですが、私は紙焼き派なので4:3や3:2の画角で撮ることがほとんどです。白ふちつけて絹目調で印刷するとなんだか特別な気持ちになります。
リフォームした記念に写真を撮るときはこんな画角に気を付けてみても楽しいかもしれません。
A.S
ニューグランドのカフェ
2021年9月21日|カテゴリー「ブログ」
残暑の候いかがお過ごしですか?
夕方ならそんなに暑くないだろうと思い、散歩をしようと外へ出たのですが、まだまだ暑く、引き寄せられる様に目に入ったカフェへ入りました。

上品な建物に、赤いオーニング(窓の上のひさしの様なもの)が目立ちます。
ここは「ホテル ニュー グランド」の1階にあります、「コーヒーハウス ザ・カフェ」でした。
ベージュを基調とした壁紙、落ち着いた店内、大き目の椅子がホテルのカフェらしいです。
感染対策のため、一緒にいた友人とは斜め向かいに座る様指示がありました。
店内は広く、席の間にゆとりがあり、この時期でも安心感があります。

ケーキのサンプルの中にチョコレートケーキがあったので迷わず注文!
色々なカフェのショートケーキとチョコレートケーキって、どんな味なのか気になりませんか?
ショートケーキも迷いましたが友人と同じでは面白くないので今回はチョコの方で。
そんなに大きくはないケーキなのに、濃厚で、一口一口に満足感が高いです!
濃いので通常より食べるのに時間がかかりました。
ホテルらしく寛げる空間。デザートも美味しいのでまた来たいですね。
少し滞在した後、暑さが和らいだかな?と、カフェ前の山下公園へ。
日曜でしたがそこまで混み合っていなかったので安心です。

横浜は海と船を見る事ができて、いかにも港らしくていいですよね。
友人は他県出身で横浜歴がそこまで長くなかったので、森鴎外が作詞した「横浜市歌」を布教しておきました 笑
6月の開港記念日、横浜市の学校では歌うのです。
やっぱり横浜の景色は癒されますねー!
最後はマリーンルージュの写真で。
制限が多いこの頃ですが、感染対策をしながら充実した日々を過ごしましょう!
■今回のお店
コーヒーハウス ザ・カフェ
10:00~20:00 (L.O. 19:00)
紅茶とケーキで1,500円位(ケーキによって金額が異なります)
ホテル ニュー グランド
〒231-8520 神奈川県横浜市中区山下町 10番地
元町・中華街駅から徒歩1分
A.M
プロテクトの【宮大工】Mっちさん!の件
2021年9月20日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
前回、職人さんが5本指靴下を~
ってお話をしましたが!
職人さんつながりで弊社職人の中の一人をご紹介したいと思います!
なんと!うちの大工さんの中に、【宮大工】さんがいます!
すごいでしょ!
【宮大工】ってなに?って思う方も多いと思うので、
ご説明とともに、インタビューも掲載させていただきま~す!
【宮大工とは】
・神社仏閣の建築や補修に携わる大工。世界遺産、国宝や文化財指定の建造物はもとより、その他文化的に貴重は建物の建築や補修などにも携わることから、建築学はもとより、時には宗教学や史学など非常に幅広い知識や高度は秘術うぃ必要とする大工職である。
(ウィキペディアより)
とあります。
その通り、とても難しい技術を要するそうです。
弊社青葉台支店にも、宮大工さんに作っていただいたものがあるのでご紹介します。
まずこちら↓
神棚です。
よーく見ていただくとわかりますが・・・
この下の出っ張ってる(赤丸)ところ、なんかカッコいいですね!


なんていう手法なのか私には(^^;;・・・・・
あとはこちら、弊社青葉台支店の入口へ置いてある棚です。
受付台ですね。
柱があるので、造作で作ってもらおうと思い、
私がデザインし・・・そして設計図も書き・・・
↓このような形でお願いしました〜
そして、出来上がったものがこちら!↓


ほぼ書いたイメージ通りの棚ができました〜!!!
さっすが~!!!!!
こちらにもちょっとこだわりがあるようで・・・


こういう角の部分ですね
丸く仕上げてくださって、手もケガをすることなく、気遣いが素晴らしい!


Q:何歳からですか?
A:15歳からです。
Q:宮大工歴何年ですか?
A:36年になります(年齢がバレちゃいますね(笑))
Q:なぜ宮大工になろうと思ったんですか?
A:実家がお寺だからです(❗️(°_°))
Q:宮大工になるのに資格は必要ですか?
A:特に必要ありませんが、宮大工特有の知識や工法が必要になります。
木割り法を用いますが、世間一般には出てきません((°_°))
Q:一番大変なことは何ですか?
A:材料の質の適材適所・道具手入れ・段取り
(当たり前ですが、基本的なことが一番大事ってことですね・・・)
Mっちさん!ありがとうございました〜!!
ということで、たった5つの質問でしたが
私は、「へ〜」って5回言ってしまいました(笑)
こんなに近くに、すごい仕事をしている大工さんがいるなんて・・・
これからも、体を大切にお仕事しっかりお願いしま〜す!
今日もご覧いただきありがとうございました。
Y.O
建築関係の人はなんでみんな5本指靴下履いてるの?
2021年9月19日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
建築関係の人達って、5本指靴下履いている人が多いのですが、皆さんはお気づきですか?
弊社の職人さんたちも、み~んな履いてますよ。


5本指靴下には、二つのメリットがあります。
汗をしっかり吸収してくれる
まず、一つ目は、指のすべてが布に覆われているので、汗をしっかり吸収してくれます。
汗をかいてもムレにくくなり、においも抑えられます。
また、雑菌の繁殖による水虫の予防にもなります。
毎日、朝から晩まで靴を履きっぱなしの職人さん・・・大変だと思います。
もし5本指靴下を履いてなかったら・・・
指の間に汗をかいて・・べたべた・・・
不快ですよね~

バランスがとりやすくなる
二つ目は、5本指靴下を履くことによって、指を1本ずつ動かしやすくなるのでバランスがとりやすくなり、しっかり踏ん張れることです。
職人さんは、足場に上ったり屋根に上ったり、足の踏ん張りが非常に大切です!
職人さんだけでなく、スポーツする人、ウォーキングする人にも最適です。

と、本当に良いことづくしではあるのですが・・・
ちょーっと見た目が恥ずかしいですよね~。
あと、脱ぐときに気を使わないと、洗濯して干すときにかなりめんどくさい!(*_*)
脱ぐ時に形よく脱いでおくか、適当に脱いで干す時に形を整えるか・・・
指を1本1本、10本分引っ張り出す作業がね~
どうでもよいことですけど(笑)これが地味にストレスなんですよね~
実は、私も愛用者なんです!
かれこれ20年ほど前から履いていて、もう手放せなくなっています(^▽^)/
季節や用途に合わせていろんなタイプの5本指靴下を愛用しております!
5本指靴下っていうと、なーんかおじさんが履くイメージ、
とか
かっこわるーい(><)
とか
思うかもしれませんが、かわいい柄のものもたくさんあります。
足の健康のために皆さんもぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか!
Y.O