耐震工事でマイホームを「地震に強い家」にしよう

耐震工事でマイホームを「地震に強い家」にしよう
ここ数十年の間に阪神大震災や東日本大震災などの大きな地震が多発していることから、最近では「耐震強度」の重要性を見直す人が増えています。
地震に強い家とはどのようなもので、また自分の家を地震に強くするためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか。
今回は住宅の耐震強度に関する情報をお伝えしたいと思います。

阪神大震災で倒壊した家屋の特徴

1995年に発生した阪神・淡路大震災では多くの住宅が倒壊してしまいましたが、実はそのとき倒壊した家のほとんどは、新耐震基準が施行される1981年よりも前に建てられた旧耐震時代の建物でした。
耐震基準とは建物の建築を許可する上で、最低限の耐震能力を有していると判断するために決められている基準のことで、新耐震基準と旧耐震基準では大地震に対する規定に大きな差があります。
そのため阪神大震災では、新耐震基準の建物はほとんど無事で、旧耐震基準の建物は多くが倒壊したという結果となってしまったのです。

「その建物がどの時代の耐震基準で建てられたか」ということは、建物の耐震性を判断する上で築年数以上に重要なのです。

耐震等級とは?

耐震基準とは別に、その建物の耐震性を判断する基準となるのが「耐震等級」です。
耐震等級とは建物の強さを表す指標として設けられている等級のことで、強度別に3段階に分けられています。
建築確認が下りる最低限の強度を持った住宅で、数百年に一度発生する地震(震度6強~7程度)でも倒壊せずに建っていられる程度の強度を持っている建物は、この等級となります。
耐震等級1の1.25倍の強度を持った住宅です。
耐震等級1の1.5倍の強度を持った住宅で、震度7の地震でもほとんどダメージを受けない強度を持っています。

国土交通省がまとめた「建設住宅性能評価書(新築)データ」(平成25年度)によると、戸建て住宅では「耐震等級3」が大半を占めているのに対し、共同住宅ではほとんどが「耐震等級1」となっているようです。
当然ながら等級の数字が増えるほど耐震性の強い家ということになるので、できればマイホームの耐震等級は高くしておきたいところですよね。

耐震工事で家を地震に強くしよう

耐震工事でマイホームを「地震に強い家」にしよう
もし自宅の耐震強度に対して不安をお持ちなのであれば、耐震性を強くする耐震工事(耐震リフォーム)をしてみてはいかがでしょうか。
耐震工事は決して安い金額でできるものではありませんが、各自治体では耐震工事に対する助成制度や融資制度を設けているところがたくさんあります。
「耐震工事をしたいけどお金のことが心配」という方は、まずはお住まいの市町村の役所などに、耐震工事の助成制度についての問い合わせをしてみてください。