スタッフブログ

新たに、『外壁塗装ほっとらいん』様に協力していただけることになりました!

2025年5月9日|カテゴリー「協力していただいている会社様
こんにちは!
横浜市で地域密着の工事を心掛け48年になる、プロテクト株式会社です
昨今、悪徳なリフォーム業者が後を絶ちません。
そこで『適切な金額で、適切な工事』が行われるように、信頼のできる会社様とつながる取り組みを始めました。

塗装のことなら外壁塗装ほっとらいん

54252803d421e14d0bfe86b26cc1b05c
『外壁塗装ほっとらいん』様は、全国津々浦々の様々な優良業者を紹介されていて、
全国のどこにお住まいの方でも業者を探すのに困ることはありません!
是非チェックしていただけると嬉しいです!

リフォーム費用の道標|家の全面・部分リフォーム費用の目安・相場は?

2025年5月2日|カテゴリー「協力していただいている会社様

リフォーム費用の道標|家の全面・部分リフォーム費用の目安・相場は?

2025-05-02_15h46_04
本日から協力していただく、リフォーム費用の道標様では、
マンション・戸建のリビング、キッチン、ダイニング、居室、浴室、トイレ、玄関、洗面所、収納、壁紙、床、外構・エクステリア、外壁、屋根、全面改装、間取変更、増築、スケルトン、リノベーション等をリフォームするならどこがいいか、平均的な金額などについて解説しています。
昨今、悪徳業者が蔓延るリフォーム業界では信頼のできサイトの一つです。
気になる方はチェックしていただけると嬉しいです!

総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー様に協力していただけることになりました!

2025年5月2日|カテゴリー「協力していただいている会社様

①屋根修理や雨漏り修理や外壁塗装の見積無料で対応しています。FPがいるおうちのお悩みドロボーにご相談ください!

2025-05-02_10h05_08
今回、『総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー』様に、適切な価格で適切な工事を提供するべく、協力していただけることになりました!
本サイトでは、不動産会社・保険会社を経験した代表が、お家のあらゆるお悩み事を解決するために、様々な情報発信を行っています。どんな小さなお悩み事でも相談してみるだけ、お得だと思います!
一度チェックしていただけると嬉しいです!

今回、協力していただいた会社様はこちら
総合リフォーム・おうちのお悩みドロボー

リフォーム新人プロへの道 ①フローリング材『突板』ってどんなもの?

2025年5月2日|カテゴリー「リフォーム新人 プロへの道
皆さん初めまして!
ブログをご覧いただき、ありがとうございます!
本日から、学んだことを投稿していく、入社3か月目の新(あらた)です。
今回は内装のフローリング工事で使用した床材突板(つきいた)についてお届けします。

※知識が浅い部分があるため、誤った情報が混ざっていた場合、コメントで指摘していただけると嬉しいです!

フローリング材『突板』ってどんな資材なの?

2025-05-02_17h46_11

突板(つきいた)とは、通常0.3mm~1mm程度に薄くスライスした天然木を合板などの基材に張り合わせて作られたものです。
無垢フローリングや挽板タイプまではいかずとも、天然木の風合いを手ごろな値段で楽しむことができます。
シート材が主流になりつつある現在では、高級フローリングの分類になってきます。

突板を使用するメリット・デメリット

2025-05-02_08h32_22


メリット
・色、風合いの種類が豊富
・無垢材、挽板と比べて安価で、天然木の風合いを楽しめる。
・汚れが付きにくいコーティングがされているため、手入れが簡単。
・抗菌・抗ウイルスなど、床表面の清潔感を保つことができる。

デメリット
・無垢材、挽板と比べると耐用年数が短い
・表面材と基材が違うため、深い傷がつくと目立つ

今回の現場で使用した突板

3eecf485c63197e93412de7c1dd32f80
今回の現場で使用した突板は抗菌・抗ウイルスのという2重の加工がしてあるため、ワックス不要でより長持ちするものになっています。実際に歩いた時の感触は、シートの床よりも非常に心地良いものです。
また、表面のコーティングが厳格な基準でなされているため、お手入れは基本的に乾拭きのみと非常にお手軽なのも特徴です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、「天然の木の風合いが好きだが、無垢材や挽板までは高くて手が届かない」という方のためにおすすめな
『突板』についてお届けしました。
施工の様子も施工事例の方に掲載されているので、まだお時間のある方にご覧にただけると嬉しいです!
ありがとうございました!

お家の縁の下の力持ち『軒天』ってなんのためにあるの?

2025年4月25日|カテゴリー「ブログ
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を心掛けて48年になる、プロテクト株式会社です。
今回は、意外と知られていない、お家にとって縁の下の力持ちである、『軒天』についてお届けします。

そもそも軒天ってどこのこと?

2025-04-25_10h55_36
軒天とは,お家の外壁から飛び出している屋根の下の部分のことであり、上の写真では線で囲った内側の部分のことを指します。屋根の下の部分にあるため、普段から気にしていない方が多い部分ですが、非常に重要な役割を果たしています。

軒天ってなんのためにあるの?

4f8725b0ea3113aae3196004b5b910b2
『軒天』には大きく分けて4つの役割があります。
①建物の美観
軒天がある事により、建物の内部が露出することなく、綺麗な納まりになります。
②火事による延焼を防ぐ
火事が起こる場合、下から上に火が向かっていくため、軒天がないと屋根裏まで一気に火が上がっていきます。
③外壁や基礎を雨水から保護する
軒天は、屋根からの雨水を受け止め、外壁や基礎に直接雨水が当たらないように保護する役割があります。
④日除けと日光の調節
軒天は建物内部に日差しが入ることを防ぎ、建物内部の温度上昇や、日差しのが直接当たることを防いでくれるため、光熱費の節約にも貢献しています。

実は軒天に使われるものにも『違い』があるんです!

実は軒天に使用されている資材には様々な違いがあります。
今回は、その中でも現在主流となっている5つの資材をご紹介します。

①ベニヤ板

S__71655445_0
ベニヤ板は、木製の合板でDIYでも使用する人が多いくらい良く目につく資材です。
軒天にベニヤ板を使用する最大のメリットは、安価なことです。
ただ手軽に扱える分、水が染み込みやすくカビや苔が生えやすいなど、経年劣化に弱い点には注意が必要です。
軒天に対して施工するにはデメリットがメリットを上回っているため、現在軒天の施工に使用されることは減っています。

②ケイカル板

pixta_78154350_M
ケイカル板とは、珪藻土や水酸化カルシウムを水で混ぜて固化したボードのことです。
ベニヤ板と大きく違う点は、燃えない・腐らないという耐久性の高さが特徴的です。
加えて値段もベニヤ板と大きく変わらないため、メリットだけに着目すると、全部の軒天がケイカル板になりそうなものですが、デメリットもあります。
それは、衝撃に弱く割れやすい点です。

③スラグ石膏版

2025-04-25_18h15_50
スラグ石膏版とは、必要な素材を抽出し終わった後の鉱物の残り(スラグ)と石膏を混ぜ合わせて固めたもので、一般的に軒天材として、使用されています。
メリットは防火性・耐火性・断熱性に優れていて、火災が発生した際、建物の延焼を防いでくれる点にあります。
ただし、水が染み込みやすいという欠点があり、雨水によってカビや苔が生えたり、腐食するリスクがあります。
価格はベニヤ板の2倍程度のになります。

④フレキシブルボード

2025-04-25_18h19_13
フレキシブルボードとは、セメントと補強繊維からなる材料で前述した軒天材などと比べても強度が高く、反りが起こりにくいのがメリットです。耐久性が高く、不燃性のため、軒天を施工するにあたり非常に大きな強みがあるものの、価格が高いというデメリットがあります。
ただ、多くの方におすすめできる軒天材です!

⑤金属板

4f8725b0ea3113aae3196004b5b910b2
軒天の形に合わせて加工する金属板であり、主に錆びにくいガルバリウム鋼板や、アルミスパンドレルが使用されます。
軽量かつ耐食性、対候性に優れており、非常におすすめのできる軒天材の1つです!
先日弊社で軒天材を金属板に交換した現場の様子を、施工事例に掲載しているので、時間のある方は是非見ていただけると嬉しいです!