スタッフブログ

屋根修理のアフター点検

2025年3月10日|カテゴリー「ブログ
皆さんこんにちは!
屋根修理から始まり、創業48年になる総合リフォーム会社のプロテクト株式会社です。
今回は、10年前に瓦屋根から【金属屋根】、【スレート屋根】に葺き替えをしたお宅のアフター点検の様子をお届けします!
点検ではどこをチェックするのか、気になる方は参考にしてみてください!

大屋根、雨樋の様子

870083a93141c2de5cafd56d0b237671
大屋根は瓦屋根から、ジンカリウム鋼板の材質であるエコグラーニという屋根に葺き替えています。
この屋根の大きな特徴は多重構造で耐久性に優れているところです!
なんと驚異の【8層構造】からなっています!
そして塗装が不要のため、初期費用こそ高いものの、長い目で見たメンテナンスの費用は非常に安価となっています!

そんな【エコグラーニ】のアフター点検ですが、屋根材の傷み!外れそうなところはないか、ビスの緩みがないかなどを見ていきます。その結果…全く問題ありませんでした!
雨樋も一緒に見ていきましたが、葉っぱや砂の詰まりもなく、非常に綺麗でした!

下屋根の様子

cdfca9048444cd4c2c365a371f99f421
bc43a90f9337cd7157b27380cc3c7fc9
下屋根については、2018年に瓦屋根からスレートの屋根に葺き替えています。
点検の結果は、問題なしでした!
スレート屋根のため、葺き替えた当初より防水の機能の低下は見受けられましたが、現状メンテナンスの必要はありません!

まとめ

本日、点検した屋根については全く問題なく、安心して暮らしていける状況でした!
お客様にも安心して頂けて、弊社も満足です!

ちなみに今回のお客様の大屋根、下屋根が違う理由については予算が合わなかった側面があります…
屋根の葺き替えについては弊社の 【屋根修理専門のサイト 】があるので、是非見ていってください!
屋根葺き替え工事のメリット・デメリットとは!?

その他屋根修理のお役立ち情報はこちら!

不動産のオープンイベントを開催しました!

2025年3月9日|カテゴリー「ブログ
94c4d740a2e18b7025ae76b20d3f1fff

オープンイベント直前の様子!

a72ce638b92077915ff00374089489ec
535d7f0785917e39e79bc49b683fd06b
9020f8a229a5ef4ee850eb62f8ef0c5c

イベント中の様子

2025-03-09_14h13_38
雪が降るほど寒い中、イベントが始まりました!
始まる前は、お客様が来て下さるかどきどきでしたが、いざ始まってみるとたくさんの方に来ていただけました。
寒い中だったので、おしるこの配布と景品付きのガラガラはたくさんの方に喜んでいただけました!
足元の悪い中ご来場いただき本当に感謝しています!
※写真は不動産のご相談を頂いているときの様子です。

イベントが終わって…

2025-03-09_14h18_27
イベントが終わって帰る時間にはこんなに雪が降っていました。
オープンイベントは、雪の中でもたくさんの方にご来場いただき順調なスタートを切ることができました!
地域に住んでいる方に喜んでいただくために、親身に誠実な仕事を心掛けて参ります。
これからもリフォームとともに、不動産の方もどうかよろしくお願いいたします!

住まいの総合相談窓口
横浜市での不動産売買するならこちら!
所在地
〒227-0055 神奈川県横浜市青葉区つつじが丘23-7
ニック青葉台ビル1F
無料相談・お電話窓口
0120-037-806

屋根と板金のまもるくん
屋根修理専門のお役立ち情報はこちら!

屋根修理でお困りの方に朗報です!

2025年3月6日|カテゴリー「ブログ
  • IMG_0141

今も昔も屋根修理で失敗する人が経ちません…
業者の上手いトークに流されて、必要のない工事や適正ではない金額で工事を行ってしまう。
それはなぜか!それは…屋根やこの業界について 【知らないから】です!
そんな方のために今回、屋根の工事専門のサイトを立ち上げました!

その名も 【屋根と板金のまもるくん】です!

屋根と板金のまもるくんでは、屋根の構造や工事の方法、悪徳業者の手口紹介など、お客様を守るために様々な発信をしています。
「雨漏りしているのだけど…」、「屋根が外れていると指摘された」など、どんな小さな悩みでもご相談ください。
弊社の職人がすぐに駆け付けます!
屋根修理の【屋根と板金のまもるくん】はこちら!

見知らぬ業者に「屋根の板金が浮いている」と言われたらご注意を!
屋根のお役立ち記事はこちら!

※上の写真は、弊社のイメージキャラクターをやってくださっている【アントキの猪木】さんです!
これからもお客様を悪徳会社から守っていくために、ビンタで愛のある闘魂注入していただきました!

東京タワーと高所作業

2024年3月4日|カテゴリー「ブログ

命綱無しで建設をしていた

23597175_m

昨年末のことですが、久々に東京タワーに行ってきました

クリスマスシーズンのためか、平日の寒い中でもたくさんの人がいました

普段とは違った輝き方をしている東京タワーもいいですよね

 

そんな東京タワーですが、命綱なしで建設をしていたのはご存知でしょうか?

命綱というのは、高所作業など危険な作業をする際に身に付けておく綱のことです

いまでこそ高所作業中に命綱(安全帯)を着けることは義務付けられていますが、当時はそんな厳しくなかったんですかねぇ

東京タワーの高さは333メートル

わたしなら足がガクガク震えて作業どころではなかったと思います

命綱なしの状況の中、わずか1年半で竣工(完成)し、関わった作業員数は約22万人になるそうです

悲しい事故もあったと聞きました・・・

当時の職人さんは命懸けだった!

IMG_0929

当時の職人さんが命を懸けて建設をした東京タワー

初めて行く方も、数回行っている方も、もし行ったときにこの話を思い出していただければ、また違った気持ちで東京タワー観光ができるのではないでしょうか

 

余談ですが、高所作業というのは、労働安全衛生法で決められたルールにより、高さ2メートル以上の場所で作業する場合のことを指します

意外と高くなくてびっくりですよね

わたしはもっと高いところをイメージしていました

高所作業を行うには、命綱や安全帯の着用、作業床(足場)を使用する場合は転落防止のために手摺や囲いなどの措置をしなければいけません

身長2メートル以上の人に肩車をしてもらい、何か作業をする場合は安全帯などが必要ってことですね

軽作業でも足場は必要

こんなちょっとした作業で足場なんて必要あるの?と思うかもしれませんが、職人さんが安全に作業できるよう法律で決められていますので、ご理解をしていただけると幸いです

雪止めを屋根に設置する費用ってどのくらい?後付けはできる?

2024年2月23日|カテゴリー「ブログ

雪止めの必要性と役割

548546_s
雪止めは、冬季における建物の安全性や保護に不可欠な役割を果たしています。
積もった雪が屋根から滑り落ちることで、通行者への危険や建物の損傷が発生する可能性があります。
また、お隣の方の敷地内に雪が落ち、トラブルなども多く発生しています。
そのため、雪止めの設置は重要な対策となります。

雪止めの種類と選定基準

23448494_s
雪止めにはさまざまな種類が存在し、屋根の形状や気候条件に応じて最適なものを選ぶ必要があります。
金属製、プラスチック製、シャーフ型、フェンス型などがあります。
それぞれの特長や適応性を考慮して選定することが重要です。

雪止めの設置費用の要因

28506993_s1
雪止めの設置費用は様々な要因に依存しています。
屋根の形状や面積、地域ごとの積雪量、設置する雪止めの種類、そして労働コストなどが影響を与えます。
これらの要因を考慮し、複数の見積もりを取ることで、適切な予算を立てることが可能です。

雪止めの後付け可能性と注意点

27903906_s

一般的に雪止めは新築時に設置されますが、写真のように経緯年劣化で錆びて正常に機能しない場合もあります。

そんな時は後からの設置も可能ですが、既存の屋根構造や材料に合わせる必要があり、場合によっては難易度が増すことがあります。

後付けの際には、専門家のアドバイスを受けながら、建物への影響や安全性を確認することが重要です。


費用対効果とメンテナンス

25845093_s
雪止めの設置費用は、その効果や建物への影響と比較して検討する必要があります。
また、定期的なメンテナンスが必要な場合もあるため、それにかかるコストや手間も考慮することが重要です。
安全性向上と建物の寿命延長を考えれば、雪止めの費用は投資として十分に検討されるべきです。