スタッフブログ
屋根修理のアフター点検
大屋根、雨樋の様子

下屋根の様子


まとめ
本日、点検した屋根については全く問題なく、安心して暮らしていける状況でした!
お客様にも安心して頂けて、弊社も満足です!
ちなみに今回のお客様の大屋根、下屋根が違う理由については予算が合わなかった側面があります…
屋根の葺き替えについては弊社の 【屋根修理専門のサイト 】があるので、是非見ていってください!
屋根葺き替え工事のメリット・デメリットとは!?
その他屋根修理のお役立ち情報はこちら!
不動産のオープンイベントを開催しました!

オープンイベント直前の様子!



イベント中の様子

足元の悪い中ご来場いただき本当に感謝しています!
イベントが終わって…

住まいの総合相談窓口
横浜市での不動産売買するならこちら!
所在地
〒227-0055 神奈川県横浜市青葉区つつじが丘23-7
ニック青葉台ビル1F
無料相談・お電話窓口
0120-037-806
屋根と板金のまもるくん
屋根修理専門のお役立ち情報はこちら!
屋根修理でお困りの方に朗報です!
今も昔も屋根修理で失敗する人が経ちません…
業者の上手いトークに流されて、必要のない工事や適正ではない金額で工事を行ってしまう。
それはなぜか!それは…屋根やこの業界について 【知らないから】です!
そんな方のために今回、屋根の工事専門のサイトを立ち上げました!
その名も 【屋根と板金のまもるくん】です!
屋根と板金のまもるくんでは、屋根の構造や工事の方法、悪徳業者の手口紹介など、お客様を守るために様々な発信をしています。
「雨漏りしているのだけど…」、「屋根が外れていると指摘された」など、どんな小さな悩みでもご相談ください。
弊社の職人がすぐに駆け付けます!
屋根修理の【屋根と板金のまもるくん】はこちら!
見知らぬ業者に「屋根の板金が浮いている」と言われたらご注意を!
屋根のお役立ち記事はこちら!
※上の写真は、弊社のイメージキャラクターをやってくださっている【アントキの猪木】さんです!
これからもお客様を悪徳会社から守っていくために、ビンタで愛のある闘魂注入していただきました!
東京タワーと高所作業
命綱無しで建設をしていた

昨年末のことですが、久々に東京タワーに行ってきました
クリスマスシーズンのためか、平日の寒い中でもたくさんの人がいました
普段とは違った輝き方をしている東京タワーもいいですよね
そんな東京タワーですが、命綱なしで建設をしていたのはご存知でしょうか?
命綱というのは、高所作業など危険な作業をする際に身に付けておく綱のことです
いまでこそ高所作業中に命綱(安全帯)を着けることは義務付けられていますが、当時はそんな厳しくなかったんですかねぇ
東京タワーの高さは333メートル
わたしなら足がガクガク震えて作業どころではなかったと思います
命綱なしの状況の中、わずか1年半で竣工(完成)し、関わった作業員数は約22万人になるそうです
悲しい事故もあったと聞きました・・・
当時の職人さんは命懸けだった!

当時の職人さんが命を懸けて建設をした東京タワー
初めて行く方も、数回行っている方も、もし行ったときにこの話を思い出していただければ、また違った気持ちで東京タワー観光ができるのではないでしょうか
余談ですが、高所作業というのは、労働安全衛生法で決められたルールにより、高さ2メートル以上の場所で作業する場合のことを指します
意外と高くなくてびっくりですよね
わたしはもっと高いところをイメージしていました
高所作業を行うには、命綱や安全帯の着用、作業床(足場)を使用する場合は転落防止のために手摺や囲いなどの措置をしなければいけません
身長2メートル以上の人に肩車をしてもらい、何か作業をする場合は安全帯などが必要ってことですね
軽作業でも足場は必要
こんなちょっとした作業で足場なんて必要あるの?と思うかもしれませんが、職人さんが安全に作業できるよう法律で決められていますので、ご理解をしていただけると幸いです
雪止めを屋根に設置する費用ってどのくらい?後付けはできる?
雪止めの必要性と役割

雪止めの種類と選定基準

雪止めの設置費用の要因

雪止めの後付け可能性と注意点

一般的に雪止めは新築時に設置されますが、写真のように経緯年劣化で錆びて正常に機能しない場合もあります。
そんな時は後からの設置も可能ですが、既存の屋根構造や材料に合わせる必要があり、場合によっては難易度が増すことがあります。
後付けの際には、専門家のアドバイスを受けながら、建物への影響や安全性を確認することが重要です。
費用対効果とメンテナンス
