スタッフブログ
建築関係の人はなんでみんな5本指靴下履いてるの?
2021年9月19日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
事務のY.Oです。
建築関係の人達って、5本指靴下履いている人が多いのですが、皆さんはお気づきですか?
弊社の職人さんたちも、み~んな履いてますよ。


5本指靴下には、二つのメリットがあります。
汗をしっかり吸収してくれる
まず、一つ目は、指のすべてが布に覆われているので、汗をしっかり吸収してくれます。
汗をかいてもムレにくくなり、においも抑えられます。
また、雑菌の繁殖による水虫の予防にもなります。
毎日、朝から晩まで靴を履きっぱなしの職人さん・・・大変だと思います。
もし5本指靴下を履いてなかったら・・・
指の間に汗をかいて・・べたべた・・・
不快ですよね~

バランスがとりやすくなる
二つ目は、5本指靴下を履くことによって、指を1本ずつ動かしやすくなるのでバランスがとりやすくなり、しっかり踏ん張れることです。
職人さんは、足場に上ったり屋根に上ったり、足の踏ん張りが非常に大切です!
職人さんだけでなく、スポーツする人、ウォーキングする人にも最適です。

と、本当に良いことづくしではあるのですが・・・
ちょーっと見た目が恥ずかしいですよね~。
あと、脱ぐときに気を使わないと、洗濯して干すときにかなりめんどくさい!(*_*)
脱ぐ時に形よく脱いでおくか、適当に脱いで干す時に形を整えるか・・・
指を1本1本、10本分引っ張り出す作業がね~
どうでもよいことですけど(笑)これが地味にストレスなんですよね~
実は、私も愛用者なんです!
かれこれ20年ほど前から履いていて、もう手放せなくなっています(^▽^)/
季節や用途に合わせていろんなタイプの5本指靴下を愛用しております!
5本指靴下っていうと、なーんかおじさんが履くイメージ、
とか
かっこわるーい(><)
とか
思うかもしれませんが、かわいい柄のものもたくさんあります。
足の健康のために皆さんもぜひ、一度試してみてはいかがでしょうか!
Y.O
今回は大型施設の折半屋根
2021年9月17日|カテゴリー「現場ブログ」
今回は大型施設の折半屋根
築40年以上
屋根は数回の塗り替え
海に近く
折半屋根の傷みが酷く
数カ所から漏水しています




今回はガルバリューム鋼板の折半屋根をカバーすることで漏水防止を防ぐ工事です
長さ7m超えの重量物
屈強な職人達がまだまだ暑い中での過酷な作業
頭が下がります


色も見事で
施設オーナー様もご納得な様子
足場組から資材搬入
工事 足場解体と
一切無事故で完成
皆さん本当にお疲れ様でした!
Y.T
好きな色で撮ってみた。その2。
2021年9月16日|カテゴリー「ブログ」

こんにちは。
生クリームが苦手なのに、ここ数日とても生クリームを使ったお菓子が食べたくてたまりません。スポンジも苦手なのに口はケーキを求めていて、仕事終わりにおいしそうなものはないかとさまよう日々です。スタバのフラペチーノの生クリームだけを食べたいとも思っています。おいしそう……。
さて、前回に引き続いて第二弾。
今回も今回とて、塗装で大変お世話になっているアステックペイントの大判見本帳を使って好きな色でシルバニアを撮ってみました。

9014のエレクトリックブルー。シンデレラの色なイメージがする色です。
下の色のほうが色味は近いです。どうしても写真を撮るとシルバニアの黄色にひかれて暗く見えますが、落ち着いた色味で壁紙の色でも人気な色味です。
私も一面だけこの壁色にしたい気持ち。

8104のボタニック。深緑よりさらに黒よりの緑です。
濃い色を背景にすると、薄い色味のものはよりその薄さが際立つので、白いものをうつすときは淡い色味もかわいいですが、濃い色味も輪郭がはっきりして楽しいです。
外壁に使うときは黒の代わりにこの色一色で塗る方をまれに見かけますが、洋館のような雰囲気になっていて素敵でした。

8105のフレンチグリーン。
くすんだ緑で最近トレンドなのか町でもよく見かけます。カーキに似ている色味です。
紙に塗っているので光の当たり加減でこれは失敗してしまったのですが、実際はもう少し明るくマイルドな色です。
全部を本当は紹介したいのですが、すべてを紹介するのは私の語彙力では足りないのでこのあたりで。見事に寒色よりですね。好みがわかりやすい。
お家の外壁といえば一番人の目に入りやすい部分。汚れが目立たない色にする人もいれば、すきを全面に押し出していく人もいます。
皆様にとって最高の色が見つかりますように……。
A.S
好きな色で撮ってみた。
2021年9月14日|カテゴリー「ブログ」

こんにちは。
母が食べたいと言っていたシャインマスカットを6月くらいに予約購入したのですが、内緒にすることが出来ず7月くらいに頼んだことをばらしてしまい、まだかまだかと親子で待っている我が家です。届くのは9月なんですけどね!
今回はうちの会社でも使用頻度の高い、アステックペイントさんの見本を使い撮影をしていきたいと思います。こちらの塗料は色が豊富で今はやりのくすんだ色等も取り扱っていらっしゃるメーカーさんです。紙に塗料を塗っているので実際に壁に塗布した時と色味が異なる可能性が高い事、ご注意ください。
最初はこちら、8103のブルーグラス。青とグレーが混ざったような色味。シルバニアととっている色味の方が実際の色味に近いです。広い面積に塗ると重たい印象になりがちですが、次にご紹介する9020のエリュクと組み合わせてアクセントカラーのように使う方もいらっしゃります。
母が食べたいと言っていたシャインマスカットを6月くらいに予約購入したのですが、内緒にすることが出来ず7月くらいに頼んだことをばらしてしまい、まだかまだかと親子で待っている我が家です。届くのは9月なんですけどね!
今回はうちの会社でも使用頻度の高い、アステックペイントさんの見本を使い撮影をしていきたいと思います。こちらの塗料は色が豊富で今はやりのくすんだ色等も取り扱っていらっしゃるメーカーさんです。紙に塗料を塗っているので実際に壁に塗布した時と色味が異なる可能性が高い事、ご注意ください。
最初はこちら、8103のブルーグラス。青とグレーが混ざったような色味。シルバニアととっている色味の方が実際の色味に近いです。広い面積に塗ると重たい印象になりがちですが、次にご紹介する9020のエリュクと組み合わせてアクセントカラーのように使う方もいらっしゃります。

次がこちら、9020のエクリュ。よく服でも聞く色味で生成りのような黄味がかった白を指します。オフホワイトよりも黄色が入ってる分やわらかい印象になります。こちらは下の9020エクリュと書いている方が実際の色味に近めです。

8088のモカ。
ココアのような、こげ茶にミルクを混ぜたような色。優しい茶色です。
もっと濃い茶色と組み合わせて外壁につかったり、一色で塗っても落ち着いた色になるので人気の高い色です。

8070のテラコッタも人気の高い色で、レンガ色のようなオレンジがかった茶色です。
レンガをイメージして帯状にアクセントカラーとして使用し、8087スムースクリームと組み合わせて使う方を最近発注していると見かけます。
今回はいったんここまでで……。気になる色はあったでしょうか。
また今度続きはアップしたいと思います!
A.S
ペットと暮らす家づくり
2021年9月13日|カテゴリー「豆知識」

猫が好きです!
でも猫アレルギーです。犬にもアレルギーがあります。というより、動物の毛に関しては全般ダメなようで、アレルギー検査でいつも反応が出ます。
なので専ら猫カフェや友人の猫の写真などで動物の癒し成分を摂取しています。
最近はペット可の住居も増えてきて、保護猫カフェなども増えてきました。
バリアフリーの家にするように、動物と人間が住み心地のいい家にリフォームしようとする方も増えている印象です。
大切な家族の一員でもあるのだからお互いが快適に暮らせるようにしたいと言う願いを持った施主さんは意外に多いです。
今回は私が見かけたリフォーム事例を少しお伝えできればとおもいます。
◼️敢えて何も飾らない飾り棚をつけて猫のキャットタワーのように使う
模様替えのように行えるので猫好きさんのお宅に多いような気がします。成長した時の体重が最大積載量を超えないように厚めの天板に支える箇所も多めに設置し、互い違いに高さを出しながら設置していく。あえて天板を透明にしてしたから覗けるようにするのも楽しいですね。
◼️猫用の小窓を作る
人間のドアの付近などに動物用のドアを作り自由にペットが家の中を行き来できるようにする小窓を作る方も見かけます。壁自体に穴を開けて扉などはつけないものを作る方もいらっしゃれば、基本はそうしてトイレスペースにつながる扉だけはニオイ対策として扉をつける方もいらっしゃいます
◼️収納できるスペースを増やす
出しっぱなしにすると荒らされる可能性があるので、ペットが入れない収納スペースを多く確保する方も多くいらっしゃいます。見た目的にもスッキリするという利点もあり、ペットを飼っていない方にも人気の高いリフォームです。その分お部屋が狭くなると感じる人も多いので、生活動線を考え死角になる場所をなるべく収納に当てると窮屈感を感じにくいです
ペットがらみのお家のリフォームというとやはり犬や猫のケースが多いのですが、爬虫類が過ごしやすい環境にするために空調設備を充実させたり、環境ストレスを減らすために防音工事をおこなう方もいらっしゃいます。
こんなペットの悩みがあってリフォームで解決できそうだけれども、施工は可能なのかなど、まずはお気軽に当店までご相談ください。
A.S