スタッフブログ
ガルバリウム鋼板の価格相場と注意点
価格の影響要因
市場の需要と供給
規格と品質の違い
製造業者と供給体制
注意点とメンテナンス
ガルバリウム鋼板は耐食性が高いですが、長期間の使用や環境の影響により、表面にサビや変色が生じることがあります。適切なメンテナンスが必要です。塗装や表面のクリーニングなどを定期的に行い、劣化を防ぐことが大切です。また、施工時の注意や保管方法も製品の寿命に影響を与えるため、正確な施工手順やメンテナンスガイドラインに従うことが重要です。
以上が、ガルバリウム鋼板の価格相場と注意点に関する網羅的な説明です。購入前には市場動向や製品仕様に十分な注意を払い、信頼性の高いメーカーからの購入を検討することが賢明です。
2024給湯省エネ事業がスタートします!
補助対象者
補助額と上限額
設置する給湯器 | 補助額 | 補助上限 |
---|---|---|
ヒートポンプ給湯機 | 8万円台 | 戸建て住宅:いずれも2台まで |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式 | 10万円台 | 共同住宅等:いずれか1台まで |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 18万円台 |
設置する給湯器 | 加算条件 | 補助額(加算額) |
---|---|---|
ヒートポンプ給湯機 | A | いずれか 2万円/台 両方5万円/台 |
B | いずれか 4万円/台 両方5万円/台 | |
電気ヒートポンプ・ガス瞬間式 | A | いずれか 3万円/台 両方5万円/台 |
B | いずれか 3万円/台 両方5万円/台 | |
家庭用燃料電池(エネファーム) | C | 2万円/台 |
工事内容 | 補助額(加算額) | 補助上限 |
---|---|---|
蓄熱暖房機の撤去 | 10万円/台 | 2台まで |
電気温水器の撤去 | 5万円/台 | ①で補助を受ける台数まで |
補助金の還元方法
いずれか | ①補助事業に係る契約代金に充当する方法 | ② 現金で支払う方法 |
---|
対象期間
- 契約期間
- 着工前日
- 着工期間
- 2023年11月2日以降
- 交付申請期間
- 2024年3月下旬〜予算上限に達するまで
スケジュール(予定)
- 対象製品の公表
- 2024年2月下旬
- 交付申請の開始
- 2024年3月下旬
参考資料
Ultra Japan2023

こんにちわ。
先日、Ultra Japan2023に遊びに行ってきました。
参加するのは久々です。
去年はコロナが怖くて参加できなかったので、前日からテンションがやばかったです。
天気も快晴で、フェス日和でした。
ただ、休止前よりは人が減っているような気がして、前ほどのお祭り騒ぎはなかった気がして少し残念でした。
現地に到着したのはお昼過ぎくらい。
目当てのDJ達は遅い時間帯からなので、フェスの雰囲気を楽しみながら写真を撮りまくり。
毎年ステージは必ず撮っています。
Ultraのステージは毎回かっこいいんですよね。
これを見るだけでもテンションが上がります。
引きの絵でポチポチ、アップにしてポチポチ。
ステージだけでもめっちゃ撮りました。
ステージを撮っていて気になったのですが、ステージって工事で使用するような足場の単管で作っているんですかね。
撮った写真をアップにして確認したのですが、足場の単管にしか見えないんですよね。
屋根や外壁を工事するときに使用する足場の単管で、こんなかっこいいステージを作っているのだとしたら、単管ってめっちゃ万能、優秀ですね。
ステージに詳しい人教えてください。
自分の家を工事してもらう機会があったときは、ステージも一緒に作ってもらおうかな
DJが音楽を流してノリノリで外壁塗装をすればキレッキレな動きで塗装できたりして(笑)
まぁ 単管でステージを作っているかはわかりませんが・・・
今回のUltra Japanは韓国の女性DJも来ていて、初めて曲を聞いたのですがめっちゃかっこよかった
フェスで飲むお酒は美味しかったし、今年も行ってよかったです。
Ultra Japanは2024年の開催も決定していますので、来年も一緒に盛り上がりましょう。
三匹の子豚
ぽかぽか陽気になってきた今日この頃。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
三匹の子豚というお話はご存じですか?
タイトルは知っていたのですが、恥ずかしながら、お話の内容をわたしはあまり知りませんでした。
急にこんな話題をしてどうしたのかと思うかもしれませんが、
先日、甥っ子に三匹の子豚の絵本を読み聞かせていたとき、ふと思ったんです。
『藁で作った家や木の枝で作った家ってそんなに簡単に壊れちゃうの??』
簡単にストーリーをご紹介させていただきますと
三匹の子豚がお母さんのもとから旅立ちます。
長男は藁の家、次男は木の枝の家、三男はレンガの家をそれぞれ造ります。
藁の家、木の枝の家はオオカミに吹き飛ばされ、レンガの家は吹き飛ばされませんでした。
その後もなんやかんやストーリーが進むのですが、
建設会社に勤めているわたしは
『藁で作った家や木の枝で作った家ってそんなに簡単に壊れちゃうの??』
と疑問が浮かんできたんです。
気になりすぎて少し調べてみました。
今回は『藁の家』、『木の枝の家』、『レンガの家』について、簡単にですがご紹介させていただきます。

ストローベイル・ハウス
まずは長男の藁の家からご紹介。
藁の家は、現在だと『ストローベイル・ハウス』というものがございます。
藁のブロックを積んでいき、表面を土や漆喰、モルタルで覆った家です。
ストローベイル・ハウスは昔からあるようで、19世紀後半ごろ、アメリカのネブラスカ州が発祥で、築100年以上経っているものもあるみたいです。
現在は、日本にもあり、施工や設計ができる会社さんもあるようです。
絵本やおとぎ話にでてくるようなかわいらしい感じの外観が特徴なので、気に入る方も多いのではないでしょうか。

木の枝の家
次は次男の木の枝の家をご紹介。
残念ながら木の枝の家は出てきませんでした( ;∀;)
ご存じの方がいましたら、教えていただけると嬉しいです。
『枝』ではないですが、代わりに屋根、外壁も木材を使用しているお家『ログハウス』をご紹介させていただきます。
ログハウスの発祥の地は不明みたいでが、紀元前からあるようです。
びっくりですよね。
海外では築100年以上の物もあるみたいです。
ログハウスはハンドヒューンログハウスとマシンカットログハウスと2種類あります。
ハンドヒューンログハウスは丸太を使ったログハウス。
マシンカットログハウスは機械で加工した木材を使ったログハウス。
多くの人がイラストや画像でイメージされるのは、丸太を使ったハンドヒューンログハウスです。
ログハウスの
メリット→ 耐震性が高い、断熱性が高い、耐火性が高い
デメリット→ 木の性質により定期的なメンテナンスが必要
木の家なのに耐火性が高いのは意外に感じました。

レンガの家
最後は三男のレンガの家をご紹介。
レンガは紀元前から作られているようです。
めちゃめちゃ歴史がありますね。
日本では幕末から採用され始めました。
当時は長崎で生産されていたみたいです。
日本のレンガ建築物は東京駅、横浜赤レンガ倉庫などが有名です。
メリットは、メンテナンスフリー(耐久性が高く、紫外線にも強い)、耐火性高い、耐震性が高い、耐熱性が高い
デメリットは、リフォームが困難、蓄熱性(昼間にレンガが蓄熱をするため、特に夏は夜になっても暑いことも)、施工できる業者が少ない。
個人的なことになってしまいますが、わたしはレンガの家が好きです。
ヨーロッパを感じさせるような雰囲気、重厚感や高級感。
将来イタリアでレンガのお家に住みたいですね。
簡単にではありましたが、三匹の子豚に出てくる3つのお家をご紹介しました。
こうやって調べてみると
『オオカミさん、どんだけ鼻息(口からかも・・・)すごいのよ??』
って思うほど、どのお家もしっかりとした造りです。
これをお読みいただき、少しでもご興味を持っていただけると嬉しいです。
では またどこかでー。
~いざ鎌倉〜
鎌倉の建造物を見に!!
暖かくなってきた今日この頃。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
花粉症に悩む方は、天敵といっても過言ではない季節ですよね。
わたしも花粉症なので、共に苦しみましょう・・・
先日、鎌倉に日帰り旅行に行って来ました。
寝坊をしてしまったので、午後からになってしまったのが悔やまれますが・・・
古都鎌倉
響きがいいですよね。
首都圏で昔の文化に触れることのできる人気観光名所です。
わたしも鎌倉は好きな場所なので、前日から楽しみにしていました。
今回の目的は、スイーツのお店と名所の観光です。
向かった先は鶴岡八幡宮。
小町通りを歩いて向かいます。
お目当てのお店も小町通りにありますので、一石二鳥。
鎌倉駅東口を出て左側に歩いて行くと、赤い鳥居が見えてきます。
そこをくぐると小町通りです。
平日でも午後のせいかそこそこ人がいるような気がします。
午前中に来たことはないのですが、平日の午前中なら日人が少ないのでしょうか。
スイーツ目当てでもあるので、人が少ないほうが嬉しいですね。
並ばないで済むならそれに越したことはありません。
歩くこと10分弱。
お目当てのお店に到着しました。
コクリコクレープさん
創業してから50年以上らしく、鎌倉で人気の老舗クレープ屋さんです。
本日は、ここで購入して食べ歩きをしながら、鶴岡八幡宮に向かおうと思います。
天気のいい日に食べ歩きなんて、休日って感じがしますよね。
週末や休日は行列ができていますが、本日は平日という序ともあり、あまり並ばずに購入することができました。
数あるメニューの中から選んだのは、1番人気のバターシュガー。
チョコバナナが1番好きなのですが、せっかくなので1番人気を堪能することにしました。
クリームチーズや抹茶チョコなど他にもおいしそうなメニューがありますが、今回は我慢して次回のお楽しみにしておきます。
バターシュガーが出来上がりました。
見た目はめっちゃシンプル、そして思ってたよりでかい。
うん。生地も美味しいしバターシュガーも美味しい。
語彙力なくてすみません。
気になった方は是非、食べてみてください。
鶴岡八幡宮に到着!

鎌倉の有名な神社ですね!
重要文化財にもなっている鶴岡八幡宮は、鎌倉幕府とともに始まったそうです。
(実際に建てられたのは、もう少し前みたいです)
鎌倉幕府というと、いまから約800年以上前なので、すごい歴史ある建物ですよね。
名前の由来は、由比郷鶴岡(由比若宮)からみたいです。
由比若宮は元八幡とも呼ばれ、鶴岡八幡宮と深く関わり合いがあります。
歴史にも興味が惹かれるのですが、建築会社に勤めているわたしとしては、建物に目を奪われます。
建築様式は、流造と権現造りを合わせた流権現造りです。
流造(ながれづくり)は屋根の形状のことです。
特徴は屋根の前面部分が長いことです。
素人のわたしが雨漏り等で屋根の補修をすることになった場合、片方が緩やかになっているので、そっちばかり補修をしていそうです笑
権現造(ごんげんづくり)は幣殿(神様にお供え物を捧げる建物)で本殿と拝殿を繋ぐ造りです。
流権現造とは、この2つを合わせた造りのことです。
気になって調べたところ、流権現造は鶴岡八幡宮しかでてこなかったので、他の建物には使われていないかもです。
(調べ方が甘かったら申し訳ございません・・・)
拙い説明ですが、わたしの説明で少しでも興味を持っていただけると嬉しいです。
平日ということもあり、本日の鶴岡八幡宮はあまり人が多くありません。
ゆっくりゆったり観光できそうです。
境内には本宮以外にもいろいろあります。
個人的におすすめはすごい奥にぽつんとある『今宮』。
わたしは知人から教えてもらうまで、あることすら知りませんでした。
もちろん今宮以外にも舞殿等好きな場所はあるんですけどね。
なんやかんや言いながら観光しているとあっという間に時間が過ぎていきました。
もう少し書きたかったのですが、気づいたら長くなってしまったので、この辺りでやめておこうと思います。
他の名所も行きましたので、機会があればその内容もお伝えしたいと思います。
皆さまも良いお出かけをー。