給湯器についているこのカバー…実は縁の下の力持ちなんです!

皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を続けて48年。プロテクト株式会社です。
今回は横須賀市で施工した給湯器の排気カバーについて詳しく解説していきます!

そもそも排気カバーって何?つける意味はあるの?

4964910505f82da401c51d789ca3686e
どのお宅でもつける意味はあります!
それは次のようなメリットがあるからです。

火災などの事故を防ぐことができる
実は給湯器の排気口はお湯を沸かした熱を排出する場所で温度はなんと、50℃~200℃の熱が通る場合があります。排気口の近くに可燃物があると火災に繋がることもあります。

給湯器の寿命が延びる
排気カバーは、給湯器を雨水から守ります。
給湯器の排気ガスを吸うことも防げるため、一石二鳥です!

ご近所トラブルを防ぐことが出来る
自宅と隣家の間隔が狭い場合、給湯器の排気が隣家の外壁や塀、家財に至近距離で当たってしまうケースがあります。排気の熱やガスの臭いなどによるご近所トラブルは少なくはないです。あなたが同じようなお悩みを抱えている場合、検討してみるのがいいかもしれません。

排気カバーの種類

2025-03-23_13h33_45
上方排気カバー
2025-03-23_13h31_30
側方排気カバー
2025-03-23_13h46_36
延長型排気カバー

上方排気カバー メリット・デメリット

メリット 安価で設置がしやすい
デメリット カバーの上にゴミや落ち葉が溜まりやすい

側方排気カバー メリット・デメリット

メリット  ゴミが溜まりにくい、給湯器の上に窓がある場合、熱気が直接上がってこない
デメリット 価格が他の排気カバーよりも高価

延長型排気カバー メリット・デメリット

メリット 狭い土地でも施工が可能。安全性も高い。
デメリット 外見が良くない。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、縁の下の力持ちである給湯器の排気カバーについて解説していきました。
もし検討されている方がいらっしゃいましたら、お家に合った施工をこちらから提案させていただきます。
是非お気軽にお問合せいただけると嬉しいです!