神奈川・東京の屋根工事・修理・塗装・リフォーム|プロテクト株式会社
ホーム
>
スタッフブログ
>
現場ブログ
>給湯器についているこのカバー…実は縁の下の力持ちなんです!
給湯器についているこのカバー…実は縁の下の力持ちなんです!
皆さんこんにちは!
横浜市で地域密着の工事を続けて48年。プロテクト株式会社です。
今回は横須賀市で施工した
給湯器の排気カバー
について詳しく解説していきます!
そもそも排気カバーって何?つける意味はあるの?
どのお宅でもつける意味はあります!
それは次のようなメリットがあるからです。
①
火災などの事故を防ぐことができる
実は給湯器の排気口はお湯を沸かした熱を排出する場所で温度はなんと、
50℃~200℃の熱
が通る場合があります。排気口の近くに可燃物があると火災に繋がることもあります。
②
給湯器の寿命が延びる
排気カバーは、給湯器を雨水から守ります。
給湯器の排気ガスを吸うことも防げるため、一石二鳥です!
③
ご近所トラブルを防ぐことが出来る
自宅と隣家の間隔が狭い場合、給湯器の排気が隣家の外壁や塀、家財に至近距離で当たってしまうケースがあります。排気の熱やガスの臭いなどによるご近所トラブルは少なくはないです。あなたが同じようなお悩みを抱えている場合、検討してみるのがいいかもしれません。
排気カバーの種類
上方排気カバー
側方排気カバー
延長型排気カバー
上方排気カバー メリット・デメリット
メリット
安価で設置がしやすい
デメリット
カバーの上にゴミや落ち葉が溜まりやすい
側方排気カバー メリット・デメリット
メリット
ゴミが溜まりにくい、給湯器の上に窓がある場合、熱気が直接上がってこない
デメリット
価格が他の排気カバーよりも高価
延長型排気カバー メリット・デメリット
メリット
狭い土地でも施工が可能。安全性も高い。
デメリット
外見が良くない。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、縁の下の力持ちである
給湯器の排気カバー
について解説していきました。
もし検討されている方がいらっしゃいましたら、
お家に合った施工
をこちらから提案させていただきます。
是非お気軽にお問合せいただけると嬉しいです!
«
焼窯小屋作成!!
ブログ
豆知識
現場ブログ
バルコニー防水ってやる必要ある? そのメリットと放置した場合の危険性も解説します。
シロアリはいないはず…だけど、消毒の必要ってあるの?
給湯器についているこのカバー…実は縁の下の力持ちなんです!
住宅の基礎ってメンテナンスの必要はあるの?
リフォーム・外壁塗装専門サイト「ガイトソ」において弊社が紹介されました!
不動産メディアのやまはんのリフォーム大学において、弊社が紹介されました!
全国の悪徳リフォーム業者撲滅計画始動!①
リフォーム会社の中には、「国が登録した団体」に所属している団体に所属している事業者があるんです!
屋根修理のアフター点検
不動産のオープンイベントを開催しました!
2025年3月(11)
2024年3月(1)
2024年2月(2)
2024年1月(1)
2023年12月(1)
2023年5月(1)
2023年4月(1)