スタッフブログ

台風19号接近中…はやめの台風への対策を

2019年10月10日|カテゴリー「豆知識
台風対策

今週末、大型の台風19号が関東に直撃する恐れがあります。
大雨による浸水や、強風による屋根や窓ガラスの破損などの被害に備えて早めの対策をしましょう。


台風が来る前の住まいの台風対策

お庭 植木鉢 屋内へしまう
自転車・バイク 安全な場所へ移動する
柵などに固定する
(カバーをかけている場合は外して、水が入りそうなところはテープなどで塞いでおくと倒れにくくなります)
ベランダ 物干し竿 屋内へしまう
雨戸のある窓 雨戸は必ず閉め、カーテン・ブラインド・障子も閉める
(窓ガラスが割れた際の飛散対策になります)
雨戸の無い窓 窓用フィルムを貼る
カーテン・ブラインド・障子を閉める
(カーテンは裾を窓枠にテープで固定しておくとよりガラスの飛散対策になります)
屋内 非常持ち出しバッグ 非常用持ち出し品の点検
ハザードマップ 危険箇所や避難場所をチェック
家具 浸水の恐れがある場合は高い場所へ移動しておく
スマートフォン・バッテリー 停電に備えて充電しておく
飲み水に使える水の用意
トイレ 簡易トイレセットの準備
※気象庁が発表する最新情報を入手できようにしておきましょう

リクルートサイトをオープンしました!

2019年10月4日|カテゴリー「ブログ
recruit
おかげさまで沢山の工事依頼をいただいており、
どの部門も人手が足りません。
そこでプロテクトに興味を持ってくださった方が簡単にご応募できるよう、
リクルートサイトをオープンしました!


20191004
どういった職場なのかをお伝えできるよう、
現場で働くスタッフの写真や、
スタッフのインタビューも掲載しております。
ぜひご覧ください!


リクルート情報についてご不明点等ございましたら、
お気軽に下記番号までお電話ください。

TEL:0120-037-806

皆様のご応募、お待ちしております!

経過措置って?2019年3月末までにご契約で消費税8%で工事できます!

2019年2月18日|カテゴリー「豆知識
現在8%である消費税が2019年10年1日より10%へ引き上げられる予定です。
もちろんリフォーム工事代金についてもご多分に漏れず税率が引き上げられます。
今回の増税でリフォーム工事代金がどれだけ影響を受けるのでしょうか?

例として200万円でリフォーム工事をしたとします。 税率8%だと16万円、税率10%だと20万円の税を支払うことになります。
ですがリフォーム工事等には経過制度というものが適用されます
 その経過措置というのが増税の半年前にあたる2019年3月31日までに工事請負契約されたもは、税率8%で工事が受けられるというものです。

それではその条件とスケジュールを確認してみましょう。
経過措置について
今リフォームをお考えのかた、お得に快適なリフォームができるよう早めの計画と行動をお勧めいたします。

寒い冬も快適に過ごすには?

2019年1月17日|カテゴリー「豆知識
83f816fc2a6cbda200fc0db00653d7bf_m
家庭内で一般的に多く使用されている暖房器具が「エアコン」「電気ストーブ」「石油ストーブ」だと思います。
ですがこれらの暖房器具では部屋が暖まりきらなかったり、暖まりにムラがあったりで部屋の中でも厚着をしているかたが多くいると思います。
ちなみにこの記事を書いている私は、部屋の中にいるときも某店の薄いダウンジャケットを着てその上にフリースジャケットを着るという室内モコモコ厚着タイプ人間です

部屋の中にいるのに寒さに震えて過ごしている、部屋の中なのい厚着をしていて動き辛いというかたには是非、今回の記事を読んでいただきたいです!!

寒い冬も快適に過ごすのにおすすめなのは、ズバリ・・・・・床暖房です
77b52b89c053d432c4146c13f1236a0f_s
床暖房は床から熱が出て部屋を暖めてくれるので電気ストーブや石油ストーブのように邪魔になることがありません!

では床暖房はどうやって部屋を暖めてくれているのでしょうか?
簡単に説明させていただきます。


まずは熱の伝わりかたについてです。
伝導
物の中を通って熱が伝わる。触れていることで暖まることをいいます。
輻射
(ふくしゃ)
熱(赤外線)の熱戦によって直接伝わる熱。
一点から周りへ放射することをいいます。
対流
暖かい空気が上昇→冷えると下へ移動し、循環することで熱が伝わることをいいます。

床暖房は床と接している面(足裏等)に伝わる熱と、「輻射熱」と呼ばれる床から部屋全体に広がる熱が部屋を暖めてくれます。

床暖房には大きく分けて2種類あります。
それは温水式床暖房電気式床暖房です。

温水式床暖房は、電気やガスなどで温水を作り、それを床仕上げ材の下に敷設した温水マットなどに循環させて暖めます。
暖まりが早いことが特徴です!

電気式床暖房は床材の下に電気ヒーターを敷設し電気を通して発熱させて暖めます。



床暖房はエアコンや電気ストーブ、石油ストーブよりも効率よくムラなく部屋を暖めてくれるとても優秀な暖房設備です。
関東では1月下旬から2月が雪が降りやすく冷える時期だと聞くことがあります。
床暖房設備を是非ご検討ください!!
まだまだ続く寒いこの時期を風邪をひかないようしっかりと部屋と自分自身をあたためてのりきりましょう

床暖房設備以外にもなにかありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ

おしゃれな雨樋

2018年10月29日|カテゴリー「豆知識
今回は雨樋の種類についてお話いたします。
現在の雨樋にたいして「つまらない」「他と一緒は嫌」「雨樋にもこだわりたい」というかたに是非今回のブログを読んでいただきたいです!!

785b7e4d80bfdd68eadf45b1a407f243_m55
とてもかっこいいデザインの雨樋があるってご存知ですか?
皆様が想像する雨樋や一般的な住宅に使用されている雨樋は、筒状のものが多いと思います。
筒状のよくある雨樋では、他の住宅と差をつけるには塗装して色をかえるしかありません。

もっとおしゃれでかっこいい雨樋にしてみたくはありませんか?
雨水を受け止めて外壁を雨水から守ってくれえるのはもちろん。
見た目にもこだわりたいというかたにオススメしたい雨樋があります!


それは・・・・鎖樋(くさりとい)です(•̀•́)و

a0960_000602_m3
通常の筒状の雨樋は雨水の流れを見せずにそのまま地面に雨水を流しています。
ですが鎖樋は、横樋から流れてきた雨水が鎖状の縦樋をつたって地面に流れていくのを目で見て楽しむことができます。
昔からよく仏閣など和風建築でよく見かける雨樋ですが、最近では海外でも鎖樋が人気です。
色々な形状のものがありますので、洋風な住宅にもオススメです。

鎖樋は雨水から住宅を守るという基本的な役割だけでなく、景観をよくするためのアクセントにもなります。
それと、雨水が鎖樋を流れるとシャラシャラととてもきれいな音がなります。
ともて心地いい音なので雨の日の鬱々として気分を和らげてくれるのではないでしょうか


「他のお家と雨樋で差をつけたい!!」
「雨樋からおしゃれにしたい
というかた、是非今回の記事を参考にしていただきたく思います!