スタッフブログ

役割について【外壁】

2018年9月11日|カテゴリー「豆知識
外壁からの雨漏り
今回は外壁の役割についてお話いたします。

外壁は屋根と同じように雨風を防ぐという役割をもっています。
さらに遮熱・断熱の役割ももっており、室内で使用する冷暖房の効率の良さ悪さに関わってきています。
機能面だけでなく建物全体の美観にも欠かせない部分となっております。
外壁は面積が大きいぶん汚れや劣化が目立ち、美観が大きく損なわれてしまいます。

では、外壁が劣化してしまうとどうなるのでしょうか?

シーリング
外壁材のつなぎ目部分を目地といいます。この目地に詰められているのがシーリングです。シール(材)とも言われています。
シーリングは塗膜と同じで紫外線や雨風・気温の上下で年月が経てば劣化して切れてしまったり、ヒビが入ってしまいます。ひどいと外壁の下地まで見えてしまうようになります。
こうなると役割を果たすことができず、雨水が外壁材の中に入ってしまいます。
クラック(ヒビ)
クラックから雨水が侵入し雨漏りの原因になってしまいます。
塗膜
外壁を手でこすると白い粉がつくことをチョーキングといいます。
紫外線や雨水の影響で塗膜が劣化してしまっている証拠です。
雨水を弾き外壁材への雨水浸透を防いでくれている塗膜が劣化してしまうと外壁材が雨水で傷んでしまう恐れがあります。
カビ・コケ
外壁が劣化してしまっている証拠です。
外壁が劣化したことにより雨水を弾かず、その中に水分を保ってしまっているため、カビやコケが発生してしまいます。
外壁材の反り
劣化したシーリングの隙間やクラックから雨水がサイディング材の裏側に侵入してしまい、濡れたり乾いたりを繰り返すうちに発生してしまうのが反りです。
外壁の劣化を放置してしまうと、とても大きな工事をしなければならなくなることがあります。
そうなってしまわないように定期的な点検・メンテナンスをすることをおすすめいたします。
屋根の役割についてはこちらでご紹介しております。

お手頃な予算でできる部分リフォーム

2018年9月7日|カテゴリー「豆知識
家のリフォームといえば、屋根の改修や外壁の塗装などの大きな工事を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか?
今回はお手頃にできる部分的なリフォームを紹介いたします。
部分リフォーム

リフォームといえば大きな工事で、金額の高いものだと思っているかたが多いようですが、トイレや玄関、水道蛇口の交換などの小さな工事もリフォームといえます。

玄関ドアの交換をするだけでもお家の雰囲気はかわるものです。
水道蛇口には握力の弱いかたでもご使用いただけるレバータイプのものがございます。
屋根の改修や外壁の塗装などよりもお手頃にできる部分的なリフォームは他にもたくさんあります。

少しでも興味がおありでしたら是非、お気軽にお問い合わせくださいませ!!

役割について【屋根】

2018年8月27日|カテゴリー「豆知識
屋根
今回は屋根の役割についてお話いたします。

屋根は雨水や直射日光を防ぐだけでなく、防風・遮熱の役割ももっています。

屋根は一番に自然災害をうけているところで、どんなにいい屋根でも年月が経てば劣化してしまいます。

では屋根が劣化してしまうとどうなるのでしょうか?
塗膜
塗膜が剥がれてしまうと屋根材に雨水がしみ込んでしまいます。
コケ
屋根材が雨水を吸い込んでしまうと発生してしまいます。コケが発生すると屋根材がさらに雨水を吸い込むようになってしまいます。
割れ
割れた部分から雨水が入り込みます。
防水シート
防水シートは屋根材が防ぎきることができなかった雨水を防いでくれているものですが、屋根材が劣化して役割を果たしてくれなくなると多量の雨水をすべて防水シートが防がなければならなくなります。こちらも年月が経てば劣化してしまい破れ等が発生して役割を果たすことができなくなります。
野地板
屋根の下地のことです。屋根材と防水シートが劣化して雨水を防ぐことができなくなると、この野地板が雨水を吸い込んでしまい腐食してしまいます。
多少の劣化でしたら、既存の野地板の上に新しい野地板をのせるという工事ができますが、ひどくなってしまうと張替が必要になってしまう恐れがあります。
とくにトタン屋根のお家は野地板の劣化が早いので気をつけなければなりません。
屋根は快適な暮らしに欠かせない部分です。
大きな工事が必要になってしまう前に、点検・補修等をすることをおすすめいたします。

すくすくと育つカビ対策

2018年8月23日|カテゴリー「豆知識
cd8520f22ab398b40fe9fe524c172da0
カビといえばキッチンやお風呂といった水回りに繁殖するイメージをお持ちのかたが多いのではないでしょうか。
実は壁やカーペットの裏などにもカビ達は元気に繁殖しています。
660310f3300c02491b07883aada89203
壁や天井、床に黒い斑点はありませんか?
それは部屋の風通しが悪いことが原因で繁殖してしまったカビかもしれません。
家具を移動させ風通しの良い室内になるよう心がけてみてはいかがでしょうか。

壁とサッシのカビには断熱工事をするのがおすすめです。
断熱工事はカビ繁殖の原因になる結露を防いでくれるのでカビ対策についてお悩みのかたは一度検討しみるのもいいかもしれません。
カビが大繁殖してしまう前に是非対策を!!!

防犯対策で平穏な生活を

2018年8月17日|カテゴリー「豆知識
b31cfcb31b438dd0de06026ee08de134
実は最近、洗濯物を盗まれるという相談を妹から受けました。
これは由々しき事態です。
姉として放っておくことはできません!!
そこで早々にわが社の職人に相談いたしました。
妹が住むマンションに行き、どのような工事ができるのかを見てもらいました。
なるべく低予算でマンションなので釘等穴を開ける工事以外でというのが私と妹の希望でした。
そこで防犯カメラの設置とベランダにネットの取付をすることにいたしました。

工事後は洗濯物を盗まれるということは聞かなくなりました。
これで一安心です。

今回は実際に撮影録画機能のある防犯カメラを設置しましたが、ダミーのカメラを付けるだけでも防犯対策に大きな効果があります。
侵入されやすい「ベランダ」「駐車場・駐輪場」「非常口」等あまり人目につかないところの防犯対策強化をおすすめいたします。
踏むと音がでる砂利を敷く、人感ライトを設置するだけでも、犯罪者に侵入を躊躇わせることができます。

防犯についてお考えのかた、是非プロテクト株式会社にご相談くださいませ。
お客様の立場にたち、誠心誠意対応いたします。