スタッフブログ
レーザー測距計はPSCマークの付いているものがおすすめです
2019年12月1日|カテゴリー「豆知識」

これは、PSCマークというもので、ざっくり言うと人間に対して危険性のある特定の製品群に対して、国が定めた一定の基準を満たしているので「販売してもいいよ」という認可を受けた証明です。
このPSCマークを付けていい基準は消費生活用製品安全法で定められています。
逆にいうと、この「PSCマークがないと販売してはいけない」ということになっています。
ちなみにPSCはProduct Safety of Consumer Products(一般消費者の製品安全性)の略です。
レーザー光線は強いクラスになると目に当たると失明させてしまう危険性があります。
例えば、子供が触ってしまう、高所から落とすリスクがある場合、安全面も考えるとPSCマークが付いたメーカーをオススメします!
また、レーザー距離計用のアクセサリーなどもたくさんあるので自分好みの物を作っても楽しいかもしれませんね!
本日はレーザー距離計のご紹介でした!
R.O
イートイン脱税したらどうなるの?イートインの軽減税率8%と10%について
2019年11月30日|カテゴリー「豆知識」

2019年10月から増税しましたね。
よくニュースにもなっていた軽減税率について、もっと学ばなければと感じました。
今回の増税後、「イートイン脱税」という言葉が出来たのは皆さんご存知ですか?
軽減税率が適用される持ち帰りの商品は8%の税率になり、イートインで食べると10%になります。
8%で購入し、イートインで食べる。これがイートイン脱税です。
私はコンビニをよく使用させて頂いてまして、イートイン脱税をしたことはありませんが…果たして罰則があったりするのでしょうか?
結論…黙認とのことです。
確かに本来は10%なのに8%しか消費税を払わないのは許されないことかもしれません。
ですが、国税庁によると税率(8%か10%)が適用されるのは「会計するときのお客の意思」で決定することになっているそうです。
つまり、「購入時にはテイクアウトのつもりだったが、あとで気が変わってイートインで食べた」としても、法律上は何の問題もないんです。
つまり、お店側も一旦会計を済ませたお客さんに対し、会計のやり直しを迫る義務はありません。
現状国税庁が“イートイン脱税は問題なし”とお墨付きを与えた形なので、「イートイン脱税」はよほどの悪質なケースでない限り「脱税」や「詐欺」などの罪で、逮捕されたり罰を受けることはありません。
軽減税率、難しいですね。
どこで何を買うにしても、後ろ指さされず気持ちよく買い物をしたいものです。
全て10%になれば揉め事は起こらなそうですが、税率は少しでも少ない方がありがたいです。
日本は世界的に見ても税率が少ない国なので、環境に感謝しなければと思います!!
S.W
よくニュースにもなっていた軽減税率について、もっと学ばなければと感じました。
今回の増税後、「イートイン脱税」という言葉が出来たのは皆さんご存知ですか?
軽減税率が適用される持ち帰りの商品は8%の税率になり、イートインで食べると10%になります。
8%で購入し、イートインで食べる。これがイートイン脱税です。
私はコンビニをよく使用させて頂いてまして、イートイン脱税をしたことはありませんが…果たして罰則があったりするのでしょうか?
結論…黙認とのことです。
確かに本来は10%なのに8%しか消費税を払わないのは許されないことかもしれません。
ですが、国税庁によると税率(8%か10%)が適用されるのは「会計するときのお客の意思」で決定することになっているそうです。
つまり、「購入時にはテイクアウトのつもりだったが、あとで気が変わってイートインで食べた」としても、法律上は何の問題もないんです。
つまり、お店側も一旦会計を済ませたお客さんに対し、会計のやり直しを迫る義務はありません。
現状国税庁が“イートイン脱税は問題なし”とお墨付きを与えた形なので、「イートイン脱税」はよほどの悪質なケースでない限り「脱税」や「詐欺」などの罪で、逮捕されたり罰を受けることはありません。
軽減税率、難しいですね。
どこで何を買うにしても、後ろ指さされず気持ちよく買い物をしたいものです。
全て10%になれば揉め事は起こらなそうですが、税率は少しでも少ない方がありがたいです。
日本は世界的に見ても税率が少ない国なので、環境に感謝しなければと思います!!
S.W
マンションの騒音について ~音の伝わり方と防音対策~
2019年11月28日|カテゴリー「ブログ」

マンションにお住いの方が抱えるお悩みの中で、もっとも多いのが騒音被害です。
近年、人々が「うるさい」と感じる音の基準が厳しく(低く)なっているため、ちょっとした生活音も気になってしまいトラブルになるということが増えています。
音の伝わり方

マンションの場合、上から足音がするからといって上の階の人が原因とは限りません。
では音はどのようにして伝わってくるのでしょうか?
騒音(音の伝わり方)には2種類あります。
この種類によって伝わる範囲や対策の方法が変わってきます。
- 空気伝播音
- 話し声やテレビの音など空気を振動させて伝わる音のことをいいます。
- 固体伝播音
- 椅子を引く音や足音、ドアの開け閉めなどの床や壁の振動で伝わる音のことをいいます。
話し声などの空気伝播音は障害物に弱いので、壁を厚くしたり吸音材を使用することで防ぐことができます。
振動により音が伝わることを太鼓現象といいます。
太鼓の音がどのように伝わってくるのかをご想像いただければ、固体伝播音がどのように伝わってくるのかお分かりいただけるかと思います。
足音で床が振動し、その床の下を通る配管等が共鳴、共振し音が広く伝わっていきます。
ですので、騒音元は必ずしも上下左右の部屋からとは限らないのです。
配管等は建物全体を通っているものです。
足音が配管等に共鳴、共振し建物全体に音が広がっている可能性も考えられます。騒音元が斜め2階上の部屋ということもあります。
左の図は、左2階の住居者が飛び跳ね発生した足音が、床下の配管等に共鳴、共振し他の階の住居者に音が届いている様子です。
一見、まったく音が届かなそうな右2階や右3階にも、共鳴や共振によって音が届いてしまっています。
防音対策

音を吸い取ってくれる吸音材や、音を遮る効果のある遮音材を使用することをおすすめいたします。
ただし遮音材のみを使用しただけでは、たいして防音効果を得られません。
吸音材と遮音材両方を使用することで大きな防音効果を発揮します。
一番いい対策が、騒音元での防振材の使用です。
防振剤を使用することによって、足音等の振動が床やその下の配管等に伝わりづらくなりますので、大きな防音効果を期待できます。
ただ、振動によって伝わってくる音なのでこれでは完全に防ぐというのは難しいです。
最後に

騒音トラブルで心身を病んでしまう方や、事件に発展してしまうといったことが近年増えています。
管理会社や近隣の方とよく話し合い、解決策を講じる必要があります。
この記事が騒音トラブルでお悩みの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
防音や工事に関するご不明点やご相談などありましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
縁切りって何?屋根工事の縁切り作業について解説します!
2019年11月26日|カテゴリー「豆知識」
こんにちは!
今回は【縁切り】についてブログを書こうと思います。
あまり聞いたことのない言葉かもしれないですが、実はスレートの屋根材を塗装する際に、とても重要な工程になります。
これを間違って工事をしてしまうと雨漏りの原因になることもあります。
今回は【縁切り】についてブログを書こうと思います。
あまり聞いたことのない言葉かもしれないですが、実はスレートの屋根材を塗装する際に、とても重要な工程になります。
これを間違って工事をしてしまうと雨漏りの原因になることもあります。

【縁切り】について説明します。
まず、縁切りは屋根材と屋根材の間に隙間をつくる作業です。
なぜ、わざわざ塗装したのに隙間を作るのか?というと、雨漏りと結露を防ぐためです。
スレート屋根は、薄い屋根材を少しずつ重ね合わせながら屋根に敷きつめていく重ね葺きなのですが、重ねた部分に少しの隙間が出来ます。
この隙間が屋根や家にとって、非常に重要な役割を持っているのです。
屋根には風雨によって雨水が入ることは避けられないので、この隙間から雨水や湿気を逃しているのです。
例えば、雨水や湿気を逃すことが出来ない場合には、湿気がこもって結露になってしまったり、それが経年劣化として屋根の下の部材が傷んで雨漏りへと繋がってしまうわけです。
つまり、屋根が呼吸するためにはとても大事な隙間なのです。
新築の際はこのようにしっかり隙間があることが当たり前ですが、塗り直す際、塗料がこの隙間を塞いでしまうのです。
そこで行うのが、”縁切り”という作業なのです。
縁切りの方法


縁切りの方法は文字通りカッターで切る方法と、タスペーサーという部材を使用する方法があります。
こちらの2種類の方法による縁切りを行っております。
カッターでの縁切りはリスクも多く、また非常に手間もかかるため、
タスペーサーとは五角形の形をした、屋根材と屋根材との間に差し込むだけで、
隙間が確保されるため、従来のカッターで縁切りを行うよりタスペーサーを使用する方が、作業時間の短縮にもなります。
しかし、屋根材の浮陸によっては、必ずしも縁切りやタスペーサーが必要になるとも限りません。
出来ないケースもあります。
屋根の状態によって、しっかりとベストの施工を提案させて頂きます。
リフォームのことでわからないことがあれば気軽にご相談ください。
11月1日はなんの日?
2019年11月9日|カテゴリー「ブログ」
こんにちは!
総務部の井出です♪
初ブログなのですが、何を書いて良いのか悩みますね…
そういえば、11月1日って何の日かご存知でしょうか?
“犬の日”なんですよね~。
犬の日にちなんで…我が家にも可愛い愛犬が2匹います♡
親ばかだと思われるかもしれませんが、愛犬のご紹介をさせて下さい!!!
あ…プロテクト株式会社は、家族をとっっっっっても大事にする社風で、社長は従業員一人一人の家族の事もすごく気に掛けて下さる方です。
ペットも家族と考えているので、なんと!!ペット手当が支給されています。
そのおかげで、我が家の愛犬たちは、ちょっと豪華なおやつを毎日食べさせることが出来、最近は毛並みが綺麗になってきました(^▽^)
素敵な制度です!
話しはそれましたが…愛犬の紹介です。
1匹目は、チョコ(♀)11月26日に14歳になるポメラニアンのおばあちゃん犬です。
総務部の井出です♪
初ブログなのですが、何を書いて良いのか悩みますね…
そういえば、11月1日って何の日かご存知でしょうか?
“犬の日”なんですよね~。
犬の日にちなんで…我が家にも可愛い愛犬が2匹います♡
親ばかだと思われるかもしれませんが、愛犬のご紹介をさせて下さい!!!
あ…プロテクト株式会社は、家族をとっっっっっても大事にする社風で、社長は従業員一人一人の家族の事もすごく気に掛けて下さる方です。
ペットも家族と考えているので、なんと!!ペット手当が支給されています。
そのおかげで、我が家の愛犬たちは、ちょっと豪華なおやつを毎日食べさせることが出来、最近は毛並みが綺麗になってきました(^▽^)
素敵な制度です!
話しはそれましたが…愛犬の紹介です。
1匹目は、チョコ(♀)11月26日に14歳になるポメラニアンのおばあちゃん犬です。

性格は、すごいおてんばでマイペースな可愛い子♡
お散歩の時にイケメンのお兄さんがいると、すぐ近づいて色々とアピールする子です(^▼^;)
2匹目は、クッキー(♀)12月23日に13歳になるこちらも、ポメラニアンのおばあちゃん犬です。

性格は、自分の事をオス犬だと思い込んでいる凛々しい子です。めっちゃ人見知りで慣れればいい子なのですが、それまでが大変で…(飼い主に似てしまったんですかね~笑)
実は…この2匹、親子犬なんです‼
親子犬のくせに、娘のクッキーは母犬のチョコを小ばかにしてまして…同じゲージに入れると、大喧嘩が始まります…なのでゲージをDIYして仕切りを作って別々にさせています(TへT)

とにかく二匹とも可愛い♡
犬の寿命の平均が10-13歳とのことですが…長生きしてほしいですね。
20歳まで長生きしてくれたら、成人式させたいな~。
不自由なく生活出来るよう、仕事頑張ります!

愛犬自慢のブログとなりました~
ありがとうございました!!