スタッフブログ
ハウスダスト
2020年3月6日|カテゴリー「現場ブログ」
こんにちは、今回は現在工事をしているお家でのお話をしていきたいと思います。
皆さん、「ハウスダスト」って聞いた事ありますか?

実は私達が暮らすお家の中って目に見えない埃やダニやカビがいっぱいなんです(*_*)
「見えぬが仏」では体がついていきません。。。
体は正直なものでひどくなると結膜炎、鼻炎、気管支炎などさまざまなアレルギーを引き起こす事も…
ちなみに一般的な家庭のハウスダストには以下のものが含まれているそうです。

▲ダニ

▲カビ

▲細菌

▲花粉
現在、弊社にて着工中のあるお宅様で中古住宅再生フルリフォーム工事を執り行っています。
そこのご自宅は数年間微量の雨漏りがしていて幾つかの業者さんが入ってくれたけど止まらなかったとの相談を受け私達が出動致しました!
最初にそのお客様の娘さんとお会いした時、コホコホとよく咳をされていたのです。
私「大丈夫ですか?」お客様「この子は前から喘息持ちなのよ」
そんな会話をしてました。
工事が決まり着々と工事が進んでいく中で雨漏りも止めて腐っていた場所も交換!!スッキリ

ある日お客様から娘の喘息が最近まったく出ないとの事!
実は雨漏りの部屋に住まれていたのはあの娘さんだったのです!
現在進行形で娘さんの咳は止まっているのでとても嬉しい限りです!!
リフォームの仕上がりにも凄く喜んで頂いてましてとてもしあわせそうな笑顔で「ありがとう」と言って頂ける

ハウスダストは人体に悪影響を起こしたりするので空気の換気やお家の定期的なチェックはとても必要だと私自身もかなり感じました。
あと少しで竣工なのでチーム一丸となって最後まで喜んでもらえるようにしていきます!
工事写真は弊社HPで近日公開予定なので皆さんお時間あればチェックしてください!
宜しくお願いします

K.U
地域による屋根の構造について
2020年3月5日|カテゴリー「豆知識」
少し前の話なのですが、年末年始に秋田の実家に帰ってきました。
長いこと神奈川県で過ごしていたため、ひさびさに実家に帰って、辺り一面に雪が積もっている風景に新鮮な気持ちになりました。
ところで、リフォーム業に関わるようになってから家の構造を注意して見るようになったのですが、雪がほぼ降らない神奈川県と秋田のような豪雪地帯では屋根の造りが少し違います。

●瓦の屋根

●金属の屋根
神奈川県などの雪が降らない地域では、コロニアル(スレート、カラーベストなどと呼ばれる屋根材)や瓦の屋根が一般的ですが、東北地方などの豪雪地帯では金属屋根が大半を占めています。
なぜ金属屋根が多いのかというと、吸水率が低いからです。
コロニアルはセメントが主の屋根材なので、吸水率が高く、屋根材が吸い込んだ水分が凍結と溶解を繰り返すと、屋根材自体がボロボロになってしまう『凍害』という現象を起こすことがあるのです。
そのため、豪雪地帯では、金属屋根が多く使われています。
ちなみに、豪雪地帯でも、田舎と市街地では屋根の構造が違い、田舎の屋根は、屋根に溜まった雪を落とすため、屋根の勾配がきつく、雪止めがないです。
市街地の屋根は、雪下ろしすることを前提に、屋根の勾配が緩く雪止めを設置するのが義務化されています。
ぜひ東北に来た祭には注意して見てみてください
T.M
トイレリフォームの注意点
2020年2月26日|カテゴリー「豆知識」

今回はトイレのリフォームの注意点について書かせて頂きます。
最近トイレはバリアフリーが注目されてトイレをバリアフリーにしたい等ご依頼いただき、弊社でもよく施工させて頂いております。

その際、ペーパーホルダーやタオル掛け、棚等を新調される際、壁の中の下地を補強する必要が有る場合があります。
当然こうした場合はプラスで費用がかかってしまいます。
インターネットやチラシで現場をよく見てもらわずに注文して施工後に予算オーバーしてしまったとの声もよく聞きます。
どんな工事でもそうですが事前にしっかりと現場調査をしてもらう事で工事前に予算や工事の出来栄えを把握する事ができます。
工事をお願いする場合は施工前にしっかりと打ち合わせをしてくれる業者に依頼する事をお勧め致します。
K.O
妖怪ハクビシンとは?意外と身近にいるハクビシンについて
2020年2月24日|カテゴリー「豆知識」

ハクビシンは木登りが得意で、電線をつたって屋根裏に侵入することもありますので、屋根に登れるような庭木の枝を剪定してください。
タヌキなどの動物が使い古した巣穴などを棲みかにする事が多く、夜行性で、昼間は住処に潜んでいる。外敵に襲われると肛門腺から臭いのある液を分泌して、威嚇してきます!
寄生虫や細菌を保有していることがあるので、見かけてもエサを与えたり触ったりしないようにしましょう!
床下や屋根裏に棲みついてしまうと大切な家がすごい勢いで劣化してしまうので、早急に確認して棲みつかないように対策が必要です!
頭部が潜れる大きさの隙間ならば侵入できるので、小さな穴も補修しないと侵入されちゃいます!
雑食性で小動物や農作物に被害を与えるほか、生ゴミ等をあさることもあります。
特に中でも果実が一番大好きみたいです。
年に1回2〜3匹を出産して、母子を中心とした家族で生活していきながら数を増やしてきてます。
ちなみになんと…最高年齢は24歳!!
とっても驚きです!
許可なくハクビシンを捕獲することは、鳥獣保護管理法により禁止されているので、下手に手を出さずにまず相談しましょう!
M.K
特に中でも果実が一番大好きみたいです。
年に1回2〜3匹を出産して、母子を中心とした家族で生活していきながら数を増やしてきてます。
ちなみになんと…最高年齢は24歳!!
とっても驚きです!
許可なくハクビシンを捕獲することは、鳥獣保護管理法により禁止されているので、下手に手を出さずにまず相談しましょう!
M.K
趣味のバスフィッシング
2020年2月22日|カテゴリー「ブログ」
こんにちは^_^
突然ですが本日は私の趣味の話をさせて頂きます。
少し前のお話になりますが、
到着した場所は…
河口湖!!!
そうなんです。飽きっぽい私の飽きる事無く10年以上続いている唯一の趣味がバスフィッシングなんです。

休みの日に空気の澄んでる河口湖での富士山を眺めながらの釣りが…
なんというか…
言葉には上手く表現出来ませんが最高に気持ち良いのです^_^笑
まあしかし寒い…
陸から投げる釣りなので、とにかく歩き回ってポイントを探りましたが、、まったく釣れない( ; ; )
時期的に難しいというのもありますが、バス釣りはそんなに甘くはないと再度痛感させられました〜。
このまま反応もなくタイムアップー。。。
自分の飽きっぽい性格上、釣れない釣りがあるからハマってしまうのかもしれません笑
写真がまったく無いのもどうかと思うので10月頃の写真を何枚か載せときますね〜笑



次回はもう少し暖かくなってからリベンジします〜m(_ _)m
R.S