スタッフブログ
Windows+Vキーを使って複数のコピペが楽に!Windowsキーのショートカット
2020年2月8日|カテゴリー「豆知識」

ブログを見てくださってる皆様、いつもありがとうございます。
プロテクトのサイトの更新を担当している者です。
文章を打ったり、画像を編集したり、表を作ったりと普段からPCをよく使っているのですが、最近うっかりWindowsキーを押してしまって知ることができた、便利な機能があったのでご紹介しようと思います。
[Windows]+[Tab]でタスクビュー起動してウィンドウを切り替えたり、
横須賀でお弁当買うならボリューム満点のトマトさんのお弁当がおすすめ!
現場仕事をする際に重要になる事
2020年2月6日|カテゴリー「現場ブログ」
こんにちは。
現場作業、施工管理を共にこなす者です。
弊社では施工管理を行いながら自分で作業も可能な人材が多々いるのです。
そこで普段から現場作業員全員が心掛けている事を書こうかと思います。
私たちはお客様満足度を100%にすることを意識しながら業務に取り組んでおります。
その中でとても大事なことは『施工写真』です。
施工写真とは大きく分けて3つ
着工前(作業する前)
施工経過(どのような作業をしているか。どのような材料を取り扱っているか)
完工後(仕上がり)
です。
なぜ大事かといいますと、、、
例えば足場を組む際、単管といって鉄の材料を家の周り組んでいく作業。
少しでも家に当たってしまったりすると何かを壊してしまったりしてしまうことがあります。
(例えば、、、給湯器、タイルで仕上がっている階段等)
お客様とのトラブルを未然に防ぐため、お客様を心配させないようにする為の写真になります。
その為着工前の写真は必須です。
少しでも家に当たってしまったりすると何かを壊してしまったりしてしまうことがあります。
(例えば、、、給湯器、タイルで仕上がっている階段等)
お客様とのトラブルを未然に防ぐため、お客様を心配させないようにする為の写真になります。
その為着工前の写真は必須です。
弊社では完工後に施工写真をまとめてお客様に説明する時間を設けさせていただいております。
その際にまずお客様から喜ばれるのはビフォーアフター。
「こんなにきれいになるのね!」
「プロテクトさんで工事してよかった!」
などとても嬉しい言葉を頂けます。
私たちにとってお客様からの感謝の言葉は何よりもやりがいを感じさせていただけることです。
ただ私たちは施工経過の写真を見て頂きたいのです。
どのように施工しているのか。自信をもって説明させて頂きます。
説明を聞いていただいてからお客様を満足にさせてみせます!
お客様は施工途中はなかなか見ることができないと思いますので、確認して頂くための材料になるのです。
その際にまずお客様から喜ばれるのはビフォーアフター。
「こんなにきれいになるのね!」
「プロテクトさんで工事してよかった!」
などとても嬉しい言葉を頂けます。
私たちにとってお客様からの感謝の言葉は何よりもやりがいを感じさせていただけることです。
ただ私たちは施工経過の写真を見て頂きたいのです。
どのように施工しているのか。自信をもって説明させて頂きます。
説明を聞いていただいてからお客様を満足にさせてみせます!
お客様は施工途中はなかなか見ることができないと思いますので、確認して頂くための材料になるのです。
過去にどのような工事をしたのか。どのような工事が可能なのか。
どこまでのクオリティーがあるのか。
お客様に見て頂ける分かりやすい材料になります。
お客様にとって、弊社にとってとても大切な材料になる『施工写真』
以上プロテクト(株)が大切にしている業務の一つ『施工写真』の紹介になります。
HPの他のページに色々な写真があるのでチェックお願い致します(^^)
Y.B
どこまでのクオリティーがあるのか。
お客様に見て頂ける分かりやすい材料になります。
お客様にとって、弊社にとってとても大切な材料になる『施工写真』
以上プロテクト(株)が大切にしている業務の一つ『施工写真』の紹介になります。
HPの他のページに色々な写真があるのでチェックお願い致します(^^)
Y.B
宅地内勝手に生えてきた木の管理〜剪定・伐採・抜根〜
2020年2月4日|カテゴリー「現場ブログ」
戸建て、マンション、アパート
その周りには少なからず犬走りがありますね。
犬走りとは…垣と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分。 犬が通れるくらいの幅しかない道という意味合いから呼ばれる。
犬走りの手入れが行われていないと、
すぐ生えてくるのが栽培していないのに勝手に生えてくる雑草ですね。
近くに実がなる木があり、そこから飛んできて生えてきてしまう、実生の木。
放置していると、フェンスに絡まったり、家の壁をつたい根を張ったり…。
生えたての小さな頃からお手入れをしてあげれば何も問題はありません。
「大丈夫、まだ大丈夫」と思っていると…
気がつけば手が付けられないほどの大木に!
その様なお客様からの依頼が多々あります。
生木の処分は高くついてしまうのでお手入れ代でも高くついてしまいますね。
その前に小さな芽のうちにお手入れして綺麗な庭、犬走りにしていきましょう。
手がつけれない!
どうすればいいの?
という方はご相談下さい^ ^
Y.B