スタッフブログ
一戸建てに長く住み続けるにはメンテナンスが重要~外壁シール(目地)編~
2019年12月19日|カテゴリー「豆知識」
シールってなに?
A.シールは、主に外壁が「窯業ボード」の住宅に多く使われています。
窯業ボードとはセメントで出来た壁材で、このボードは最初から長さが決まってるので、住宅建設の際どうしてもつなぎ目が出来てしまいます。
そのつなぎ目から雨や雪などの水分が入らないように隙間なく埋めるのがこのシールの役目です。
窯業ボードとはセメントで出来た壁材で、このボードは最初から長さが決まってるので、住宅建設の際どうしてもつなぎ目が出来てしまいます。
そのつなぎ目から雨や雪などの水分が入らないように隙間なく埋めるのがこのシールの役目です。
ずっと持たないの?
A.ゴム材なのでどうしても日光による紫外線で劣化してしまいます。
劣化→硬化→ひび割れこの順でシールはダメになってしまいます。
またひび割れをそのままにしてると雨や雪が降った時にシールの隙間から水が回ってしまって最悪お家の中の柱が腐ってしまう…なんてこともあります。
劣化→硬化→ひび割れこの順でシールはダメになってしまいます。

またひび割れをそのままにしてると雨や雪が降った時にシールの隙間から水が回ってしまって最悪お家の中の柱が腐ってしまう…なんてこともあります。
ひび割れたらどうするの?
A.状態が良ければ「増打ち」という、上から打って補強する事が可能です。
ただ、シールの状態が悪ければ上から打っても意味がないので、まずは状態の確認をしてもらう事が重要です。
だいたい7年~10年くらいが劣化の目安なので、該当するなら一度状態を確認してもらった方がいいかもしれません
ただ、シールの状態が悪ければ上から打っても意味がないので、まずは状態の確認をしてもらう事が重要です。
だいたい7年~10年くらいが劣化の目安なので、該当するなら一度状態を確認してもらった方がいいかもしれません

外壁塗装じゃダメ?
A.僕もこれは入社当初は思ってました笑
ただ全然違うんですよ!!
塗装屋さんは防水はかけられます!
だけど窯業ボードの反りや割れ、シールの打ち込み等は全部「防水屋」または「シール屋」の役目なんです!!
僕含めここは言われないと誰もわからないですよね笑
ただ全然違うんですよ!!
塗装屋さんは防水はかけられます!
だけど窯業ボードの反りや割れ、シールの打ち込み等は全部「防水屋」または「シール屋」の役目なんです!!
僕含めここは言われないと誰もわからないですよね笑
一生に一度(2度の人もいるかもですが)の大きな大きなお買い物!
大事にもたせる為にもメンテナンスや状態確認をかかさずやることがお家の為になるので大事にしていきましょう

K.A
一部屋を防音工事へ
2019年12月17日|カテゴリー「現場ブログ」
はじめまして☆中谷です。
出身は静岡県。天気が良いと実家から大きな富士山がよく見えます!
当社の数少ない女性の現場監督をしています。
周りから「笑顔と愛嬌がいいね♪」と言ってもらいます。
ブログに関しては、芸能人のブログを読むことはありますが、
自分で書くのは初めてなので、緊張しています(;´・ω・)
さて私のお話は置いといて・・・本題へ行きましょう!
今回は、私が担当させてもった防音工事についてお話しますね。
某マンションにお住いのH様。
大きな音量で音楽を聞きたい、大きな声を出せる部屋がほしい!
そんなお部屋をご希望とのことで、防音工事を行うことになりました。
皆さんは、防音工事というとどのようなものが思い浮かびますか?
防音工事の着工前~工事完了までを見ていきましょう(^^♪
【1】工事着工前
工事期間中は、大きな騒音がしますので、工事が始まる前にマンション内の近隣の
居住者様へ私たちから工事について説明させていただき、
工事へのご理解とご了承をいただきます。
※一戸建ての場合は、挨拶廻りの対応は変わります。
【2】作業開始・養生作業
養生は、大切な作業の一つです。
材料の搬出入時にキズや汚れが出ないようしっかり養生をします。
マンションの共用部(エレベーターや廊下、階段等)はもちろん、
お客様が在宅するお部屋の中まで養生をする必要があるのです。
養生は、大切な作業の一つです。
材料の搬出入時にキズや汚れが出ないようしっかり養生をします。
マンションの共用部(エレベーターや廊下、階段等)はもちろん、
お客様が在宅するお部屋の中まで養生をする必要があるのです。
【4】石膏ボード張り
遮音シートの上から、石膏ボードを張っていきます。
石膏ボードとは、皆さんのお家の天井や壁にも使用されており、
丈夫で、断熱性・遮音性が高いものになります。
※エアコンを取付ける壁には、石膏ボードではなく、ベニヤ板を使用。
遮音シートの上から、石膏ボードを張っていきます。
石膏ボードとは、皆さんのお家の天井や壁にも使用されており、
丈夫で、断熱性・遮音性が高いものになります。
※エアコンを取付ける壁には、石膏ボードではなく、ベニヤ板を使用。
【6】クロス仕上げ
クロスを張る前の下地処理も大切です。
石膏ボードについた埃やゴミの撤去、浮いたビスがないかの確認をします。
次に“パテ”作業です。パテとは、石膏ボードの継ぎ目や壁に埋まったビスを平らにしていく作業です。
そして、クロスを張っていきます。天井ボードと同様にクロスも柄を考え、しわがないように張っていきます。
最後は、巾木を回して、終了です。
クロスを張る前の下地処理も大切です。
石膏ボードについた埃やゴミの撤去、浮いたビスがないかの確認をします。
次に“パテ”作業です。パテとは、石膏ボードの継ぎ目や壁に埋まったビスを平らにしていく作業です。
そして、クロスを張っていきます。天井ボードと同様にクロスも柄を考え、しわがないように張っていきます。
最後は、巾木を回して、終了です。
【7】防音ガラスの取付け
窓ガラスを2重にしていきます。
既存の窓ガラスの上からもう1枚窓ガラスを取付けます。
取付けたものは、LIXILの“インプラス”という商品です。
既存の窓ガラスと上から取付けた窓ガラスの間の大きさにより、防音の性能も変わってきます。
窓ガラスを2重にしていきます。
既存の窓ガラスの上からもう1枚窓ガラスを取付けます。
取付けたものは、LIXILの“インプラス”という商品です。
既存の窓ガラスと上から取付けた窓ガラスの間の大きさにより、防音の性能も変わってきます。
【8】清掃・工事完了
養生や現場内、現場周辺の清掃を行い、工事は完了です。
養生や現場内、現場周辺の清掃を行い、工事は完了です。





防音工事の流れを少しでもご理解していただけましたか?
防音工事へ少しでも興味を持っていただけ方や検討したいという方はお気軽にお問合せいただけると嬉しいです(*´ω`*)
当社の職人は、みんな気さくで、お話しやすい人がほとんどです!
気になることがあれば、どんなことでもご相談くださいね。
私の初投稿を読んでいただき、ありがとうございました~!!
またお会いしましょう☆
グランピングをしてきました!
2019年12月16日|カテゴリー「ブログ」
こんにちは!
横浜のリフォーム改修工事の、
屋根(コロニアル、瓦)、板金、雨樋、外壁を主に施工作業をしている者です(≖·̫ ≖)
先日初めてグランピングというものをしてきました!
何年も前から行きたいと思っていたんですが、なかなか仕事が忙しく行けなかったんですが、
今回頑張って時間調整していけることになりました!✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。
今回行った所は、千葉県香取市にあるキャンプ場でした。
2ヶ月ほど前から予約していたんですが、ちょうど今年の台風時期で、
9月と10月に令和元年台風第15号(ファクサイ)と19号(ハギビス)が発生し直撃をしてしまいました。(((╹д╹;)))
倒木だったり停電だったりして営業停止してしまい行けるか不安でしたが、
無事自分達が行くときには復旧していました。(இдஇ; )
神奈川からだと1時間ちょっとで行けるキャンプ場で、
お昼過ぎに行きましたが結構賑わっていて台風の影響も残っていなかったです。
キャンプのテントも色々な種類があり、
子供たちが遊べるボルタリングがあるテントもあれば、
1日1組限定のテントだったり、一つだけ遠く孤立しているテントもありました。
選べる種類が豊富でしたが結構前から予約しないと週末は予約が取れない程人気みたいです(´°̥̥̥̥ㅿ°̥̥̥̥ ✽)
他にも時期の野菜を収穫体験したりミニ動物園で動物もいました。
行くならば楽しまなきゃと思いジップスライダーとカヌーを有料でしたが予約し楽しみましたꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`
ジップスライダーはある程度高さのあるスライダーでしたが、
しっかりとやり方を学び少し涼しくなった気持ちいい秋空の中トンボも飛んでいて邪魔でしたが爆笑しながら楽しめました笑
カヌーは場所が違く迷ってしまいスタッフに迷惑かけしてしまいましたが上流まで漕いでカワセミを探したりしました!
時期によってはアジサイが大量に咲くそうでその時期にまた行けたら面白いと思います!
夜はお酒を楽しみつつキャンプファイヤーも希望があればやっていいとのことで中学生以来でしたが久々に心落ち着くひと時でした٩(ˊᗜˋ*)و
また時間があれば行きたいですが、
台風で本当に困っている方が多く、
今だに昔からのお付き合いあるお客様の紹介等で、
現場が沢山あるためしばらくは現実世界に戻り現場作業に追われる毎日を過ごします笑
また必ず行きたいと思います。
Y.Y
季節外れのホヤ
2019年12月14日|カテゴリー「ブログ」
♪今日の〜仕事は終わったよ〜♪あとは〜焼酎を飲むだけさ〜♪
(岡林か?歌詞違うだろ!一人ツッコミ)
仕事帰りに深夜スーパーでホヤをみつけた。
季節外れのホヤ、皆さんご存知三陸の珍味。
5月〜8月が旬と思っていたが、養殖成功して季節問わず売られているらしい。
今日の晩酌は、ホヤにきーめた!
この形は何だ、手足はどこだ、口は?目は?植物じゃないし、貝でもない。
たまに食いたくなる、無性に食いたくなる。
殻付きを買ってしまった。
早く食いたい。早く呑みたい。
捌くにはコツがいる。素人は包丁で殻をすぐに切る。すると水鉄砲をくらう。
私は、まず物体を観る、ハサミで吸水口を切り落とし、そこから水を抜く。
殻を開いてスルリと身を取り出す。
身を割ってウンチを絞り出す。
オレンジ色の綺麗な身を縦に切って出来あがり。
さて、どうして食ってやろうか?
生ホヤを器に入れて、きゅうりの薄切りを載せる。
焼酎割り用のレモン果汁瓶を取り出して、上からかける。
ちょろっと醤油たらしてハイ完成。
上品じゃないが、自分で作る肴はうまい。だから晩酌はやめられない。
男の一人暮らし
板金屋の晩酌ブログ
T.Y
雨漏りや腐食の原因になる瓦の暴れについて
2019年12月13日|カテゴリー「豆知識」

皆さんの家の屋根は、どんな材質ですか?
今はもう世界遺産並の、藁葺き、茅葺き等は別として、
ほとんどの家は、瓦の屋根、コロニアル等に代表されるセメント由来の材質、
後はトタン屋根等の金属由来の物に大別されると思います。
今回はその中の、瓦の屋根のお話です。
瓦屋根の家にお住まいの方なら、
聞いたことが有るという方もいらっしゃるのではないでしょうか?それは「瓦の暴れ」と言われている物です。
「瓦の暴れ」とは簡単に言いますと、
屋根の木製の下地の板(野地板)にきちんと並べられている瓦が、
台風や強風、その他の外的要因で煽られ、持ち上げられて、
並びが乱れたり、繋ぎ目に隙間が出来てしまう事を総称した言葉です。
いわゆる、職人言葉、俗称です。
この「瓦の暴れ」という言葉を覚えておくことをおすすめいたします。自宅が瓦の屋根の方は、台風の後などに屋根を見上げてみて下さい。 もしも、並びがズレていたり黒い隙間が開いているようでしたら、それは「瓦の暴れ」です。
雨漏りの危険や、もしも防水効果に問題が有るような場合は、
下地の板に水が回って、屋根材やその下地板が腐食してしまう恐れがあります。万が一そうなると、屋根の吹き替えという選択肢の一択になります。
修理費用も極めて高額になってしまう上に、
その間は家に住むこともままならなくなってしまいます。
「ああ、ちょっと瓦がズレてるだけか……。」等と安易に考えずに、
1日でも早く瓦の専門家等に、視てもらって下さい。
I.T