神奈川・東京の屋根工事・修理・塗装・リフォーム|プロテクト株式会社
ホーム
>
スタッフブログ
>
豆知識
>役割について【外壁】
役割について【外壁】
今回は外壁の役割についてお話いたします。
外壁は屋根と同じように雨風を防ぐという役割をもっています。
さらに遮熱・断熱の役割ももっており、室内で使用する冷暖房の効率の良さ悪さに関わってきています。
機能面だけでなく建物全体の美観にも欠かせない部分となっております。
外壁は面積が大きいぶん汚れや劣化が目立ち、美観が大きく損なわれてしまいます。
では、外壁が劣化してしまうとどうなるのでしょうか?
シーリング
外壁材のつなぎ目部分を目地といいます。この目地に詰められているのがシーリングです。シール(材)とも言われています。
シーリングは塗膜と同じで紫外線や雨風・気温の上下で年月が経てば劣化して切れてしまったり、ヒビが入ってしまいます。ひどいと外壁の下地まで見えてしまうようになります。
こうなると役割を果たすことができず、雨水が外壁材の中に入ってしまいます。
クラック(ヒビ)
クラックから雨水が侵入し雨漏りの原因になってしまいます。
塗膜
外壁を手でこすると白い粉がつくことをチョーキングといいます。
紫外線や雨水の影響で塗膜が劣化してしまっている証拠です。
雨水を弾き外壁材への雨水浸透を防いでくれている塗膜が劣化してしまうと外壁材が雨水で傷んでしまう恐れがあります。
カビ・コケ
外壁が劣化してしまっている証拠です。
外壁が劣化したことにより雨水を弾かず、その中に水分を保ってしまっているため、カビやコケが発生してしまいます。
外壁材の反り
劣化したシーリングの隙間やクラックから雨水がサイディング材の裏側に侵入してしまい、濡れたり乾いたりを繰り返すうちに発生してしまうのが反りです。
外壁の劣化を放置してしまうと、とても大きな工事をしなければならなくなることがあります。
そうなってしまわないように定期的な点検・メンテナンスをすることをおすすめいたします。
屋根の役割については
こちら
でご紹介しております。
«
お手頃な予算でできる部分リフォーム
役割について【窓】
»
ブログ
豆知識
現場ブログ
三匹の子豚
~いざ鎌倉〜
部屋の中に雨漏りのシミができたらもう大変!そうなる前に早めの点検を!
ブラインドでお部屋をすっきり快適!
ウィンドウトリートメントを意識し快適空間!
焼窯小屋作成!!
台風で屋根の板金が飛んで行ってしまった!!
家の外壁は塗るだけじゃない
猫の島にいってきた話
宿に泊まりたい話
2023年5月(1)
2023年4月(1)
2023年3月(4)
2023年2月(10)
2023年1月(3)
2022年12月(2)
2021年9月(19)
2021年8月(18)
2021年7月(4)
2021年6月(1)
2020年11月(1)
2020年8月(3)
2020年7月(5)
2020年6月(18)
2020年5月(16)
2020年4月(19)
2020年3月(9)
2020年2月(15)
2020年1月(12)
2019年12月(17)
2019年11月(5)
2019年10月(6)
2019年2月(1)
2019年1月(1)
2018年10月(5)
2018年9月(3)
2018年8月(4)
2018年7月(2)
2018年6月(1)
2018年5月(1)