【漏水調査】板金からの雨漏り
こんにちは!プロテクト株式会社の麻生です!!
先日雨漏りしたとお問い合わせがあり、まず現調にお伺いしました。
こちらが雨漏りした箇所です。
雨漏りのやっかいな所がありまして、普段の雨じゃ水は垂れてこないのです。
横殴りの雨だと室内に入ってきます!!
ちなみに雨漏りは一回すると何処から雨水が侵入しているか特定するが難しいと言われています。
雨漏りのやっかいな所がありまして、普段の雨じゃ水は垂れてこないのです。
横殴りの雨だと室内に入ってきます!!
ちなみに雨漏りは一回すると何処から雨水が侵入しているか特定するが難しいと言われています。
調査方法
まず雨漏り箇所が一階の天井でしたので、
間違いなく言える事はその場所より上から雨水が侵入しているという事です。
ただ原因箇所は色々あります。
屋根、外壁、サッシ周りなどなど、
雨水が侵入する場所はたくさんあります。
その中から原因を特定するには、可能性のある場所を一つずつ高圧洗浄で水を当てて、水が回ってくるかで確認していきます。
しかし、すぐに水が回ると限らないので、ある程度の時間をかけて検査が必要になります。
場所が特定出来たら、何故そこから雨水の侵入があったのかの原因を突き止めます。
それが解決しましたら工事に取り掛かります!
工事開始!
今回は外部の笠木板金交換工事です。
まず既存の板金を全て外します!
その後、中の木材が腐っていないかの確認が絶対に必要です。
腐っている場合は必ず交換してください。
まず既存の板金を全て外します!
その後、中の木材が腐っていないかの確認が絶対に必要です。
腐っている場合は必ず交換してください。
ここでワンポイント!
元々は防水シートはなかったのですが、
また横殴りの雨が降った際板金を交換しても雨水侵入の可能性があると判断したので
念には念をで防水シートを全面に引きました。
元々は防水シートはなかったのですが、
また横殴りの雨が降った際板金を交換しても雨水侵入の可能性があると判断したので
念には念をで防水シートを全面に引きました。
その後、既存と同じ素材のトタン壁を施工していき、
その後板金を加工して被せていきます。
板金を加工する際、元々の板金より気持ち長めに加工したので、
横殴りの雨でも入る確率が軽減されます。
最後は板金と板金の繋ぎにコーキングをしっかり施工して完了になります!
この繋ぎも雨水侵入の原因の一つなので板金と板金をしっかり重ねて施工しないと意味がありません。
まとめ
雨水の侵入はあらゆる箇所からの可能性があります。
それを理解した上で施工する事が大切になるでしょう!
それを分からず工事をやってしまう事で工事後も雨漏りなんて事になってしまいます!!
なのでしっかり工事をやる前にどういった対処をするのかしっかり聞いた上で決断しましょう!!!
K.A