スタッフブログ

一戸建てに長く住み続けるには〜足場仮設編〜

2020年3月24日|カテゴリー「豆知識
一戸建てに長く住み続けるには〜足場仮設編〜

外壁シール(目地)編はこちら

現在、政府が新築戸建て実施を推奨する中で木造住宅の寿命は約80年、鉄骨住宅は約90年持つと言われてます。
また、短い住宅でも30年、
この50年の差を埋めるために必ず訪れる「リフォーム」
今回は工事に欠かせない足場仮設について話していきます!

足場仮設って時間どのくらいかかるの?

A. 一般的な建売サイズの大きさであれば3時間~半日ほどで終わります!

大きな風吹いても倒れない?

A. 風速にもよりますが、メッシュシートの部分開放、5割開放、全部畳む事をしてしっかりと暴風対策はするので崩れる心配はないよういたします!

道が狭くて車入れない場合どうするの?

A. 現場近くの駐車場や止められるところに車を置いてそこから部材を運んで組み立てます!

お隣さんと距離が近くて足場建てられないかも…

A. 安心してください!
人1人が入れれば足場は全然建てられます!現調次第になりますが、足場の職人もプロなのでしっかりと狭い場所でも作業できるように仮設します!

料金って?

A. 一概に○○円とはないです!建物の大きさなどで変わるのでまずは現調してもらうのが1番です!
以上が大まかな足場の説明です!
そのほか大事なお家の工事でワクワクも有れば不安もいっぱいあると思います!
自社の職人がしっかりと解決して安心と信用をしっかりと与えますので簡単なことでもなんでも気軽にしっかりと相談してください!
以上現場の職人からでした〜!

K.A

とある職人の乗馬ライフ

2020年3月23日|カテゴリー「ブログ
とある職人の乗馬ライフ
とある職人の乗馬ライフ

皆さんこんにちは!
春一番が吹き、スギ花粉が猛威を奮う季節となりましたが如何お過ごしでしょうか?
私はくしゃみと涙が止まりません・・・笑

さて、今回は私の趣味である『乗馬』について紹介をしようと思います!

まず、皆さんは『乗馬』についてどんな印象をお持ちでしょうか?
「危ない」「怖い」「費用が高そう」
などが一般的に持たれる印象かと思います。
これらの印象は全て間違いではありません!
実際に私自身も『乗馬』を始めるまでは、そういった印象を持っていました。
ですが、私はしばらく『乗馬』を続けているとみるみる内に「楽しい」「癒される」という印象に変わっていきました!
今日はそんな乗馬の楽しさや癒しの部分を皆さんに知って頂こうと思います!

私が思う『乗馬』の一番の醍醐味といえば
やはり馬と一体となって走ったときの爽快感と疾走感です!
馬の歩様(歩き方)には常歩(なみあし)
速歩(はやあし)駈歩(かけあし)
襲歩(しゅうほ)の4種類があります。

『乗馬』ではその中で基本的に「常歩」
「速歩」「駈歩」の3つの歩様を使用しています!

「常歩」とは馬がゆったりと歩く歩様です。
パレードで優雅に歩いてるところをイメージするとわかりやすいですね!
「速歩」は人で言うジョギングの様な歩様で
「駈歩」は全力スキップの様な歩様です!
暴れん坊将軍が砂浜を駆けているイメージですね!これが最高に気持ちいいです!

「襲歩」は一番速い全力疾走の歩様です。
競馬場で走っている競走馬が使用している歩様ですね!

「駈歩」を乗りこなす為にはある程度の練習は必要になりますが、私が通っている乗馬クラブには60~70代の方も乗られてます!
馬と協力すれば、歳をとっても続けられるという点も乗馬の魅力と言えますね!

とある職人の乗馬ライフ
とある職人の乗馬ライフ
とある職人の乗馬ライフ

『乗馬』の魅力はまだまだあります!
なんといっても馬自身の愛らしさ!!
馬も人間と同じでそれぞれ性格があり、言葉こそ喋れませんが色々な方法で私達とコミュニケーションを取ることが出来ます。

食いしん坊な子もいたり、わがままな子もいたり、ずっとアクビをしてる寝ぼすけな子もいたり、馬なのに他の馬が嫌いで人間の方が好き!っていう子もいます笑
どの馬も本当に性格が違い、まさに「十馬十色」と言えるでしょう。

それだけに乗る側の人間も、乗る馬に合った乗り方を求められるので非常に難しい面がありますが、それが出来た時の嬉しさといったら堪りません!!

如何でしたでしょうか??
今回紹介させて頂いた『乗馬』の魅力が皆さんにしっかりと伝わっていたら嬉しいです!
興味がある方はぜひ近くの乗馬クラブに体験乗馬に行ってみて下さいね!
馬によるアニマルセラピーで日頃の疲れを癒しましょう!!

私はこれからも続けて普段の仕事に全力で取り組み、休みは馬達に全力で向き合います!
これからも続けて『乗馬』に関する魅力を皆さんに伝えていきますね!

ではまたお会いしましょう!!

T.S


屋根工事の楽しみ

2020年3月22日|カテゴリー「現場ブログ

仕事仕事で視野が狭くなり周りが見えなくなることってあると思います。そんななかで仕事の楽しみって必要だと思うんです。そんな話です。

毎日仕事におわれていると、いつのまにか周りが見えなくなり仕事仕事で仕事のことしか考えられなくなってたりってことがおこります。
でも、そんなときこそ立ち止まって周りをみることが大事なんだと思う、今日この頃です。
よく屋根の工事をするんですが、この工事中工事後で自分なりの楽しみとリラックスの方法があります。
それは、日常生活では目にすることができない屋根からの景色を見れるということもあり、絶景を見る見つけるということです。
屋根工事の楽しみ
屋根工事の楽しみ

特に高台に建ってる家や海沿いに面してる家なんかは絶景ポイントです!ただでさえ景色が良いにもかかわらず、その家の人でも見たことない角度で、見れない角度で見れる特別感がたまらないです!
朝は8時くらいから気持ちの良い朝の景色!昼はキラキラした海の光と青々した山林に、いろんな顔した空が見ることができます。
屋根工事の楽しみ
屋根工事の楽しみ
屋根工事の楽しみ
屋根工事の楽しみ
屋根工事の楽しみ

また、なんといっても富士山もよくみることができます!
そしてそして極めつけはサンセット!
このサンセットが仕事終わり、疲れてるところに心も体も癒してくれる絶景を見せてくれます!橙色や桃色や真っ赤なサンセットを見てよく絵になるな〜って職人同士で話してます!笑 男のロマン的な!!笑
そんなこんなでいつの間にか1日の疲れをとれる楽しみがあるって素晴らしいことだなと感じてます。
あと忘れてはいけないのが、やっぱり工事が終わったあとにお客さんが喜んでくれる笑顔!!!これが工事の締めくくりの一番の楽しみでもあり一番の癒しであり一番疲れがとれる瞬間になります。
お互いに『ありがとうございました』と最高の瞬間ですね!この仕事やってて良かった!って仕事を好きになれる瞬間です。
締めくくりになりますが、他にもたくさんの楽しみをもっともっとみつけながら仕事に精をだして絶景に負けないくらい素晴らしい工事をしてお客さんからの最高の笑顔を頂いていきます!

M.K

趣味のシーカヤック

2020年3月19日|カテゴリー「ブログ
シーカヤック

こんにちは!

今回は趣味のシーカヤックについて触れてみます!
皆さんはシーカヤックと言われてパッとイメージが湧きますか?なんとな〜くという方がほとんどでは・・・。
簡単に言うと海でカヤック船に乗り、水かきが両端に付いたパドルを使って漕ぎ海上を進むマリンスポーツ(アクティビティ)の事です。
でも「難しそう!」「私にも出来る?」「泳げないから」と思われた方!
いえいえ、心配なく!初心者の方でも泳げない人でも半日でミニツーリングが出来る様になりますよ
私はいつも横須賀の秋谷海岸から海に出るのですが、秋谷海岸をはじめ湘南エリアには沢山のシーカヤックショップやスクールが有り、道具から指導まで丁寧にサポートしてくれます。

私が初めてトライした時もショップの1日体験スクールに参加しました。
午前中はしっかり陸・海で講習を受けます。
まずは陸でパドルの使い方・沈(ちん、カヤックが傾いて海に回転して入った時)した時の出方を習い、その後は浜から近い浅瀬で「前進」「バック」「方向転換」「ブレーキ」等。
勿論先程も話した泳げない人でもライフジャケット着用しているので大丈夫ですよ

午後からは早速インストラクターや他のスクール生と相模湾ミニツーリングヘ!

インストラクターも安全をしっかりサポートしてくれる中で漕ぎ出します!

カヤック上からの目線はまるで別世界を見てるよう!
海から逆に見る陸地、富士山や江ノ島、カヤックに並走して飛ぶトビウオ等。あなたが体験した事の無い景色、感覚が待っています


暫く漕いだ後は近くの岩場に停泊し、インストラクターがカヌーの中に入れて持って来たコンロでお湯を沸かし楽しいコーヒータイム
そんな体験が初めて1日で出来てしまいます!
慣れて回数を重ねれば三浦半島一周や釣具を持ってポイントまで漕ぎ釣りをする事も出来るんですよ!

少しでも気になった方は是非ネット等で調べてみてください!
季節毎の服装やスクールの事等細かく載ってますよ!

もしこのブログを読んで体験してくれる方がいれば凄く嬉しいです!
是非海で会って一緒にツーリングしたいですね
では、また!

S.M

シロアリの恐怖②

2020年3月13日|カテゴリー「現場ブログ

前回の①を見て頂き、
見た目だけでは全てわからない事を理解して頂けたかなと思います。

今回は、どのように対処したかをご参考までにご紹介致します。

シロアリの恐怖
シロアリの恐怖

最初に、
侵食されていた部分及び周囲の撤去

次に、
土壌処理材の撒布
シロアリの恐怖

→根太(床の骨組)を造作
→使用した材木部分に防腐・防蟻材の塗布
このように行っていきます。
シロアリの恐怖

最後に、
フローリング張る為の下地を張っていきます。

さらっと記述させて頂きましたが、写真を見てあれっと思われた方もいらっしゃるかもしれません。
お話がちょっとズレてしまいますが、
①床下のスペースがほとんどない
②玄関ホールの下だけが土になっている

今回ご紹介させて頂いている某現場ですが、

状況的に、
①私達が工事させて頂く前に2度増改築のリフォームをされている
②1つの家の中に納まり方(造り方)が3パターン存在している。
③1階を駐車場から部屋にした為、天井上のスペースや、床下のスペースを相当狭く造られてしまっている。
④何かをするたびに、開けて見てびっくりの連続。

このような状況で、
床下のスペースがほとんどないのは、
→無理くり室内の高さを確保する為に、致し方なく天井・床下のスペースを少なくしたのだろうと推測。

玄関下のみが土であったのは、、、
私もわかりません!
施工した業者さんの違いなのか、それとも予算的な問題だったのか。

今回私達も急遽発覚し、
工期や予算を考え、できる限りの処置をさせて頂いております。


次回へ続く

K.K